今日の買取件数:20件/今月の買取件数:460件/累計買取件数:27,506件

【申し出】と【申し入れ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「申し出」(読み方:もうしで)と「申し入れ」(読み方:もうしいれ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「申し出」と「申し入れ」という言葉は、どちらも自分の意見を伝えることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「申し出」と「申し入れ」の違い

「申し出」と「申し入れ」の意味の違い

「申し出」と「申し入れ」の違いを分かりやすく言うと、「申し出」とは目上の人に対してのみ使える、「申し入れ」とは目上や目下関係なく誰に対しても使うことができるという違いです。

「申し出」と「申し入れ」の使い方の違い

一つ目の「申し出」を使った分かりやすい例としては、「資金援助の申し出を断りました」「社内勉強会の参加を申し出る」「昨日物資援助の申し出がありました」「条約改正を申し出る」「そのお申し出に感謝いたします」などがあります。

二つ目の「申し入れ」を使った分かりやすい例としては、「労働環境改善の申し入れを行いました」「解約の申し入れをしました」「被害者に対して和解の申し入れを行いしました」「彼女は市に寄付の申し入れをしました」などがあります。

「申し出」と「申し入れ」の使い分け方

「申し出」と「申し入れ」はどちらも自分の意見を伝えることを意味しており、大きな違いはありません。あえて違いを挙げるならば、「申し出」は目上の人に対してのみ使える言葉なのに対して、「申し出」は目上や目下関係なく使える言葉というのが違いです。

「申し出」と「申し入れ」の英語表記の違い

「申し出」も「申し入れ」も英語にすると「offer」「proposal」となり、例えば上記の「彼女は市に寄付の申し入れをしました」を英語にすると「She offered a donation to the city」となります。

「申し出」の意味

「申し出」とは

「申し出」とは、口頭で自分の意向を団体の責任者や個人に知らせることを意味しています。

「申し出」はひらがなを省略して「申出」と書くこともできますが、あまり一般的ではありません。余程の理由がない限り、省略していない「申し出」を使うようにしましょう。

表現方法は「申し出を受ける」「申し出があり」「申し出を断る」

「申し出を受ける」「申し出があり」「申し出を断る」などが、「申し出」を使った一般的な言い回しになります。

「申し出」の使い方

「申し出」を使った分かりやすい例としては、「ボランティアへの参加を申し出る」「彼女は私に助けを申し出ました」「あなたの申し出を受ける気はありません」「彼女は今夜行われるパーティーに付き添うことを申し出ました」などがあります。

「申し出」は、意見や希望などを自分から言って出ることや口頭で自分の意向を団体の責任者や個人に知らせることを意味する言葉で、日常生活とビジネスシーンどちらでも使うことができます。

「申し出」は基本的に上司や役所など目上の人に対してのみ使うことができるというのが特徴です。また、パートナーや家族などの同等以上の存在に対しては使うことができます。

その他の特徴としては、上記の「ボランティアへの参加を申し出る」のように、何か要望を出す際など自分に対しても使うことができるという点です。

「申し出」は敬語ではない

「申し出」を使う上で注意しなければならいのは、目上の人に対して使う言葉であるものの敬語ではないという点になります。そのため、「お申し出」や前後の文章を敬語表現にする必要があると覚えておきましょう。

「申し出」の類語

「申し出」の類語・類義語としては、申し告げることを意味する「申告」、役所や会社の上役などに届け出ることを意味する「届け出」、議案や意見を提出することを意味する「提案」、物事の実現を強く求めることを意味する「要望」などがあります。

「申し入れ」の意味

「申し入れ」とは

「申し入れ」とは、自分の要求や希望を団体の責任者や個人に伝えることを意味しています。

「申し入れ」はひらがなを省略して「申入れ」と書くこともできますが、あまり一般的ではありません。余程の理由がない限り、省略していない「申し入れ」を使うようにしましょう。

表現方法は「申し入れを受ける」「申し入れを行う」「申し入れをする」

「申し入れを受ける」「申し入れを行う」「申し入れをする」などが、「申し入れ」を使った一般的な言い回しになります。

「申し入れ」の使い方

「申し入れ」を使った分かりやすい例としては、「政府に対して抗議を申し入れることにしました」「給料を前借りしたいと店長に申し入れました」「大災害があった地域に寄付を申し入れる」「相手側に和解を申し入れることにしました」などがあります。

「申し入れ」は、自分の要求や希望を団体の責任者や個人に伝えることやこちらの意志や希望を相手に告げ知らせることを意味する言葉で、日常生活とビジネスシーンどちらでも使うことができます。

また、「申し入れ」は目上や目下など関係なく、誰に対しても使うことができるというのが特徴です。

「申し入れ」は敬語ではない

「申し入れ」を使う上で注意しなければならいのは、目上の人に対して使うことができるものの敬語ではないという点になります。そのため、前後の文章を敬語表現にする必要があると覚えておきましょう。

「申し入れ」の類語

「申し入れ」の類語・類義語としては、学校や会社の上役などに届け出ることを意味する「届け」、必要または当然なこととして相手に強く求めることを意味する「要求」、希望や要望事項を願い出ることを意味する「申請」などがあります。

「申し出」の例文

1.何か意見がありましたら、こちらの宛先までお気軽に申し出ください。
2.新居を建てる際に両親から資金援助の申し出があったが、丁重にお断りしました。
3.お申し出いただきありがとうございます。せっかくのご提案ですが、予算の都合上お受けすることができかねます。大変申し訳ございません。
4.今の仕事が自分に合っていないと感じたので、直属の上司に退職を申し出ました。
5.チームに対して契約解除を申し出たものの、それを拒否されてしまいました。
6.友人から紹介された男性と一度会ってみたが、正直うまくいくとは思えず交際の申し出をお断りしようと思っている。
7.先日内定を出していた〇〇さんですが、昨日ご家族の事情で辞退したいとの申し出がありました。
8.叔父様からネイルサロンの資金の援助すると申し出てくれたが、私は自分で稼ぎたかったのですべての申し出を断っていた。
9.豪雨被害をテレビで観て居ても立っても居られなくなった私は、さっそく現地の自治体にボランティアへの参加を申し出ました。
10.申し訳ないが、彼の申し出を受ける気はありません。どうせまた良からぬことを考えているのだろうからね。

この言葉がよく使われる場面としては、口頭で自分の意向を団体の責任者や個人に知らせることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「申し出」は、目上の人に対して使う言葉です。

「申し入れ」の例文

1.近所の運送会社で深夜のトラックの出入りがとてもうるさいため、会社の社長に改善を申し入れました。
2.私は援助の申し入れを頑として受け入れませんでした。なぜなら貸しを作りたくないからです。
3.我が国の国領海内に侵入した国に対して、厳正な申し入れを行いました。
4.仕事に関しての意見を申し入れたところ、採用してもらい大変喜ばしく思います。
5.彼はずうずうしく資金援助の申し入れをしてきたが、返ってくる当てがないので丁重にお断りしました。
6.あの時は、若さゆえの勢いというか、相手のうちに婚約破棄の申し入れに行くのに、なんのためらいもなかったのは、自分でも不思議だった。
7.彼女は市に寄付の申し入れをしましたが、まだ手筈が整っていないことを理由に断られてしまいました。
8.怪我をした息子に適切な手当てが行われたなかったことに対して学校側に抗議を申し入れることにしました。
9.今でこそ食えているが、下積み時代はあまりに貧乏だったので、バイト先で給料を前借りしたいと店長に申し入れたこともありました。
10.叔父は悪びれずに私の父親に金の工面を申し入れたが、さすがの父親も今回ばかりは首を縦に振ることはありませんでした。

この言葉がよく使われる場面としては、自分の要求や希望を団体の責任者や個人に伝えることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「申し入れ」は、目上や目下関係なく誰に対しても使うことが可能です。

「申し出」と「申し入れ」はどちらも自分の意見を伝えることを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、目上の人に対してのみ使えるのが「申し出」、目上や目下関係なく誰に対しても使うことができるのが「申し入れ」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター