似た意味を持つ「按分」(読み方:あんぶん)と「配賦」(読み方:はいふ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「按分」と「配賦」という言葉は、どちらも「ある基準で配分すること」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
按分と配賦の違い
按分と配賦の意味の違い
按分と配賦の違いを分かりやすく言うと、按分とは一般的な数量の配分を表し、配賦とは会計用語で費用の配分を表すという違いです。
按分と配賦の使い方の違い
一つ目の按分を使った分かりやすい例としては、「按分比例による小数点以下の数は切り捨てます」「按分票が少ない選挙でした」「ガソリン代も家事按分として計上できます」「ボーナスは在籍期間に応じて按分します」などがあります。
二つ目の配賦を使った分かりやすい例としては、「費用は配賦基準に従って配分処理します」「各部門ごとの配賦額を計算する」「本社固定費の配賦基準の設定には売上高比が使われることが多い」などがあります。
按分と配賦の使い分け方
按分と配賦という言葉は、どちらも「ある割合で割り振ること」を意味する言葉であり、ほぼ同義の言葉と言えますが、使い方には違いがあります。
按分とは、物品や金銭などを基準に比例して分けることです。選挙における「按分票」、確定申告の際の「家事按分」などの他に、日常でも使われる言葉です。「食事代金を按分する」とは、食べた量や人数に応じて食事の費用を割り振ることを意味します。
配賦とは、割り当てること、割り振ることを意味します。主に会計用語として使われ、特定の部門や製品に直接属さない費用を、一定の基準に従って部門や製品に費用配分する処理のことを指す言葉です。
つまり、二つの言葉は「一定の基準に従って割り当てること」を表しますが、使われる分野に違いがあります。按分は日常生活からビジネスシーンまで幅広く使われていますが、配賦は専ら会計用語として使われている言葉になります。
按分と配賦の英語表記の違い
按分を英語にすると「distribution」「apportionment」となり、例えば上記の「按分比例」を英語にすると「proportional distribution」となります。
一方、配賦を英語にすると「allocation」「chargeback」なり、例えば上記の「配賦基準」を英語にすると「allocation rule」となります。
按分の意味
按分とは
按分とは、基準となる数量に比例して物を分けることを意味しています。
按分の読み方
按分の読み方は「あんぶん」です。誤って「あんぶ」「あんふん」などと読まないようにしましょう。
また、按分は「案分」とも書き表します。「按」は昔から使われていますが常用漢字ではなく、「案」は常用漢字であるという違いはありますが、どちらを使っても問題ありません。
表現方法は「按分する」「按分される」「按分された」
「按分する」「按分される」「按分された」などが、按分を使った一般的な言い回しです。
按分の使い方
按分を使った分かりやすい例としては、「電卓のメモリーキーを使って簡単に按分計算をする」「家事按分の計算方法を教えてください」「参考までに按分率算定表を掲載しております」などがあります。
その他にも、「年金分割の按分割合はどのように定められていますか」「今回の選挙では按分票が多く出ました」「エクセルで簡単に按分計算できます」「電気代の按分比率はどうやって出しますか」などがあります。
按分とは、物品や金銭などを基準を用いて割り振ることです。按分比例の略であり、 ある量を与えられた比になるように分けることを意味します。按分の「按」は物事を押さえてよく考えること、「分」は全体をいくつかにわけることを表す漢字です。
「按分票」の意味
上記の例文にある「按分票」とは、選挙の自書式投票において、その記述だけでは複数の候補者や政党に該当しそうな票を指す言葉です。例えば「民主党」と記入した場合、立憲民主党と国民民主党の両党で票を振り分けることになります。案分票とも表記します。
按分の類語
按分の類語・類義語としては、割り当てて配ることを意味する「配分」、金銭などを半分ずつに分けることを意味する「折半」、等しい分量に分けることやその分量や割合を意味する「等分」などがあります。
配賦の意味
配賦とは
配賦とは、割り当てることを意味しています。
配賦の読み方
配賦の読み方は「はいふ」です。「賦」は「割賦」という熟語では「ぷ」と読みますが、この場合は「ふ」と読みます。
表現方法は「配賦する」「配賦率」「配賦額」
「配賦する」「配賦率」「配賦額」などが、配賦を使った一般的な言い回しです。
配賦の使い方
配賦を使った分かりやすい例としては、「人員比率や工数比率などから配賦率を算出する」「英語教育関連の事業部門に予算が追加配賦されます」「先輩社員に配賦率の計算方法をわかりやすく教えてもらいました」などがあります。
その他にも、「実際原価計算における配賦差額を分析する」「直接製品に負荷できない費用を製品別に配賦する」「固定資産にまつわる費用を配賦する」「配賦先部門と配賦率を設定する」などがあります。
配賦の「配」は割り当てることや配ること、「賦」は財物や労役を割り当てることを表します。配賦とは、割り当てることであり、主に会計用語として、部門や製品を横断して発生する費用を、ある基準に従って配分処理することを意味する言葉です。
「配賦税」の意味
配賦を用いた日本語には「配賦税」があります。配賦税とは、税の徴収に当たって前もって税収入の金額を決定し、これを納税者または課税目的物に割り当てて徴収する税のことです。
配賦の類語
配賦の類語・類義語としては、品物などを一定の割合でめいめいに配ることを意味する「配給」、分けて配ることや配分を意味する「分配」、割り当てて配ることや配分することを意味する「配当」などがあります。
按分の例文
この言葉がよく使われる場面としては、案分比例の方法で分けることを表現したい時などが挙げられます。
例文2や例文3にある「家事按分」とは、個人事業主が確定申告を行う際に、事業費と生活費を合理的な基準の割合で分ける作業のことです。例文5の「按分する」とは、遺産を相続人となる子供の数で割ることを表しています。
配賦の例文
この言葉がよく使われる場面としては、割り当てること、割り振ることを表現したい時などが挙げられます。
例文3にある予定配賦額とは、予定の配賦率を見積もって求めた金額のことです。「配賦額」の読み方は、「はいふがく」です。
按分と配賦という言葉は、どちらも「一定の基準で割り振ること」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、一般的に数量の配分を表現したい時は「按分」を、会計用語として経費の配分を表現したい時は「配賦」を使うようにしましょう。