【特記事項】と【注意事項】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「特記事項」(読み方:とっきじこう)と「注意事項」(読み方:ちゅういじこう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「特記事項」と「注意事項」という言葉は、どちらも「特別に伝えたい事柄」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




特記事項と注意事項の違い

特記事項と注意事項の意味の違い

特記事項と注意事項の違いを分かりやすく言うと、特記事項とは特別に取り上げて書く事柄、注意事項とは気を付けるべき事柄という違いです。

特記事項と注意事項の使い方の違い

一つ目の特記事項を使った分かりやすい例としては、「施設利用上の特記事項をお読みください」「レセプト特記事項の記載一覧を確認する」「職務経歴書の特記事項には何を書くべきですか」などがあります。

二つ目の注意事項を使った分かりやすい例としては、「いくつか注意事項があります」「注意事項等情報の届出に関して問い合わせる」「イベントの注意事項がメールで送られてきた」などがあります。

特記事項と注意事項の使い分け方

特記事項と注意事項という言葉は、ビジネスシーンにおいて製品の取扱説明書や契約書あるいはレポートの中で書かれている項目の一つです。二つの言葉は、特別に伝えたい事柄を表していますが、意味や使い方には違いがあります。

特記事項とは、主文に関わる重要な情報であるために、特別に取り立てて書き記す事柄です。ビジネスレポートや履歴書などにおいて、補助的に相手に伝えておきたい情報や、それを記入する欄を表します。

注意事項とは、意識を傾けて気を付けるべき事柄を意味します。サービスの但し書きや製品の説明書などで使用される言葉であり、これを守らないと危険やトラブルが発生する可能性があることを表します。

つまり、特記事項は重要なために特別に書き記すことであり、注意事項は問題が起こらないように気を付けるべきことを表します。また、特記事項は書面でのみ使える言葉ですが、注意事項は書面だけでなく口頭でも使える表現です。

特記事項と注意事項の英語表記の違い

特記事項を英語にすると「special report」「special notation」となり、例えば上記の「利用上の特記事項」を英語にすると「special notes on the use」となります。

一方、注意事項を英語にすると「precaution」「points to note」「cautionary point」となり、例えば上記の「注意事項があります」を英語にすると「there are precautions」となります。

特記事項の意味

特記事項とは

特記事項とは、特別に記載するべき事柄を意味しています。

特記事項の使い方

特記事項を使った分かりやすい例としては、「特記事項欄に英語検定1級取得と書きました」「履歴書の資格欄に特記事項なしと記入する」「レセプトの特記事項の記載が変更になりました」などがあります。

その他にも、「報告書の特記事項は必ず記入するようにしています」「職務経歴書の特記事項の書き方を教えてください」「祖父のレセプト特記事項に29区エと書かれている」「ESの特記事項を空欄にする新卒者は結構多いです」などがあります。

特記事項の「特記」は重要な事柄として特別に書き記すこと、「事項」はある物事の中の一つ一つの事柄を表します。特記事項とは、重要な情報であるために特別に取り立てて書き記すことを意味する言葉です。

「レセプトの特記事項」の意味

上記の例文にある「レセプトの特記事項」とは、医療機関が患者に出す診療報酬明細書にある特記事項欄のことです。この特記事項には、厚生労働省の示した記載要領に則ってコードと略号が記入されています。

特記事項の対義語

特記事項の対義語・反対語としては、書物の主たる内容をなす部分の文章を意味する「本文」、取るに足らないつまらないことを意味する「些事」、ちょっとしたことを意味する「細事」、参考のために付記することを意味する「備考」などがあります。

特記事項の類語

特記事項の類語・類義語としては、特に取り立てて書くことを意味する「特筆」、重要な事柄として特別に書き記すことを意味する「特記」、不十分なところを付け足して補う事柄を意味する「補足事項」などがあります。

注意事項の意味

注意事項とは

注意事項とは、気をつけたり用心するべき事柄を意味しています。

注意事項の使い方

注意事項を使った分かりやすい例としては、「医薬品等の注意事項等情報の提供について確認してください」「注意事項とは心得るべきことです」「注意事項を日本語だけでなく英語でも併記する」などがあります。

その他にも、「ハンドメイド作品の注意事項の書き方を教えてください」「デザイン入稿に関して注意事項はありますか」「英語表記についての注意事項があります」「イラスト利用の注意事項をお伝えします」などがあります。

注意事項とは、意識を傾けて気をつけたり警戒するべきことを意味します。もしそれを守らなかった場合に、危険や不利益が生じる恐れがある事柄を表す時に使われる言葉です。注意事項の「注意」は、悪いことが起こらないように用心することを表します。

「医薬品等の注意事項等情報」の意味

上記の「医薬品等の注意事項等情報」とは、「医薬品、医療機器及び再生医療等製品の使用及び取り扱い上の必要な注意等の事項」を略したものです。製品に文書添付することや容器に記載すること、情報通信を利用して公表することが法律で定められています。

注意事項の類語

注意事項の類語・類義語としては、もろもろの注意すべきことを意味する「諸注意」、よくない事態が生じそうなので気をつけるよう告げ知らせることを意味する「警告」、ある物事に心をとどめて気をつけることことを意味する「留意点」などがあります。

特記事項の例文

1.履歴書の特記事項には、自己PRとして大学での研究テーマを書くことにしました。
2.社内システムの使い方マニュアルは英語と日本語で書かれていますが、特記事項が英語だけの表記なので困っています。
3.報告書の特記事項とは、ビジネスマンが自分をアピールする欄だと考えています。
4.エントリーシートの特記事項に、「特になし」と書き入れるのはNGでしょうか。
5.履歴書の特記事項に「特になし」と記入することに抵抗を覚えたので、「特にございません」と書きました。
6.施設を利用する際は、資料にある特記事項をしっかりとお読みください。もし質問がありましたら遠慮なくどうぞおっしゃってください。
7.日報の「特記事項」に何を書けばよいか戸惑う人も多いですが、自分なりの気づいたことなどを記せばよいでしょう。
8.履歴書の資格欄に特記事項なしと記入するのも嫌だと思ったので、簿記や英検などの資格に挑戦してみようと思いました。
9.エントリーシートの特記事項を空欄にする新卒者は結構多いですが、実はとてももったいないことなんですよ。
10.賃貸契約書は特に特記事項に書いてある事がミソなので、その辺はよく読んで理解しておくことが大事です。

この言葉がよく使われる場面としては、特別なものとして取り立てて書くことを表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「履歴書の特記事項」とは、履歴書の他のスペースに書けなかったことで伝えておきたいことを記入する欄です。例文3にある報告書の特記事項は、報告書の他の項目には該当しないものの、共有すべき事柄や自分なりの考察など記載します。

注意事項の例文

1.本ソフトウェアをダウンロードする際に、以下の注意事項がありますのでご確認ください。
2.動画の視聴に関する注意事項および免責事項を記載しております。
3.圧力鍋の使い方についての注意事項を以下にまとめましたので、必ずご確認ください。
4.注意事項に反する場合、イベントに参加できない場合がございます。
5.アプリケーションのご利用にあたっては、注意事項と留意事項がございます。
6.当サイトから商品をご購入される場合は下記注意事項をよくお読みになり、中古品についてご承諾いただいたうえで手続きを進めるようにしてください。
7.遊戯施設で注意事項を確認してサイン下さいと言われたが、項目が多すぎる上に順番待ちの人も後ろにたくさんおり、もう斜め読み程度にしか内容を確認できなかった。
8.文科省は今月に夏季休業期間中の新型コロナ対策についての注意事項を教育委員会などに通知しました。
9.来場されるお客様には安全に公演をお楽しみいただくため、必ず会場にお越しになる前に注意事項をお読みいただきますようお願いいたします。
10.著作権フリーのイラストサイトにおいても、事前に利用についての注意事項をしっかり読むことをオススメしています。

この言葉がよく使われる場面としては、用心して気を付けるべき事柄を表現したい時などが挙げられます。

注意事項という言葉は、上記の例文にあるように主にビジネスシーンで使われています。例文5の注意事項と留意事項の違いは、留意事項より注意事項の方が気を付けるべき度合いが大きい点にあります。

特記事項と注意事項という言葉は、どちらも「特別に伝えたい事柄」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、重要な事柄を表現したい時は「特記事項」を、気を付けるべき事柄を表現したい時は「注意事項」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター