【愚鈍】と【鈍重】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「愚鈍」(読み方:ぐどん)と「鈍重」(読み方:どんじゅう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「愚鈍」と「鈍重」という言葉は、どちらも「動作や反応がにぶいこと」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




愚鈍と鈍重の違い

愚鈍と鈍重の意味の違い

愚鈍と鈍重の違いを分かりやすく言うと、愚鈍とは動作だけでなく頭の働きがにぶいことも表し、鈍重とは性質や動作がにぶいことのみを表すという違いです。

愚鈍と鈍重の使い方の違い

一つ目の愚鈍を使った分かりやすい例としては、「彼はカメのように愚鈍である」「愚鈍な上司の下で働く若手社員がかわいそうだ」「自分の愚鈍さが情けない」「愚鈍な人だと思われたくない」などがあります。

二つ目の鈍重を使った分かりやすい例としては、「おっとりした彼女は鈍重な動作が多い」「鈍重にして愚鈍な人とは仕事をしたくない」「頭に漠然とした鈍重感があります」「熊は鈍重なようにも見えて実は機敏です」などがあります。

愚鈍と鈍重の使い分け方

愚鈍と鈍重という言葉は、どちらも体の動きや物事に対する反応が遅い様子を表しますが、意味や使い方には違いがあります。

愚鈍とは、判断力や理解力がにぶく、頭の働きや動作が遅いことを意味します。「愚鈍な人」とは、能力が低く、間抜けで愚かな行動をとるような人のことです。

鈍重とは、性質や動作がにぶくてのろいさまを意味します。動きがゆっくりと遅いさまであり、活気や勢いがない様子を表す言葉です。

つまり、愚鈍とは動作だけでなく頭の働きがにぶいことも表しますが、鈍重は動作がにぶいことにフォーカスした表現です。二つの言葉を比べると、鈍重よりも愚鈍の方がよりネガティブな意味合いが強い言葉だと言えるでしょう。

愚鈍と鈍重の英語表記の違い

愚鈍を英語にすると「stupidity」「silliness」「foolishness」となり、例えば上記の「カメのように愚鈍である」を英語にすると「be stupid as a turtle」となります。

一方、鈍重を英語にすると「dullness」「slow」「sluggish」となり、例えば上記の「鈍重な動作」を英語にすると「slow motion」となります。

愚鈍の意味

愚鈍とは

愚鈍とは、判断力や理解力がにぶいこと、頭が悪くのろまなことを意味しています。

表現方法は「愚鈍な人」「鈍重にして愚鈍」「愚鈍さ」

「愚鈍な人」「鈍重にして愚鈍」「愚鈍さ」などが、愚鈍を使った一般的な言い回しです。

愚鈍の使い方

愚鈍を使った分かりやすい例としては、「愚鈍な人にイラっとしてしまう」「たとえ愚鈍でも努力次第で英語は話せるようになります」「twitterに愚鈍な書き込みをしてしまった」「自分の意思がない愚鈍な人を軽蔑します」などがあります。

その他にも、「愚鈍な人と卑怯な人どちらがマシだろうか」「年をとると愚鈍になるのだろうか」「生まれつき愚鈍な人はいないだろう」「部下の愚鈍さに業を煮やす」「同僚の愚鈍さに呆れてしまう」などがあります。

愚鈍の読み方

愚鈍の読み方は「ぐどん」です。誤って「ぐとん」「ぐじゅん」などと読まないようにしましょう。

愚鈍の「愚」は訓読みで「おろか」と読み、考えが足りないさまを表し、「鈍」は訓読みで「にぶい」と読み、頭の回転が遅く動作がのろいことを表します。愚鈍とは、知性や判断力が欠如し、動作や頭の働きが遅いことを意味するマイナスイメージの言葉です。

愚鈍という言葉は、人の性質や能力などを表現しますが、日常会話ではあまり使われていません。多くは、小説などの文学作品で用いられる文章語です。

愚鈍の対義語

愚鈍の対義語・反対語としては、才知がすぐれていて判断や行動がすばやいことを意味する「俊敏」、物事の要点や本質をすばやく悟ることを意味する「明敏」、才知があって頭の回転が速いことを意味する「利発」などがあります。

愚鈍の類語

愚鈍の類語・類義語としては、知恵のまわりが遅くて鈍いことを意味する「痴鈍」、頭の働きがにぶいことを意味する「鈍才」、知能が劣り愚かなことを意味する「馬鹿」、動作や頭の働きがにぶいことを意味する「とろい」などがあります。

鈍重の意味

鈍重とは

鈍重とは、動作や物事に対する反応がにぶくてのろいことを意味しています。

鈍重の読み方

鈍重の読み方は「どんじゅう」です。誤って「どんちょう」などと読まないようにしましょう。

表現方法は「鈍重な人」「鈍重さ」「鈍重なイメージ」

「鈍重な人」「鈍重さ」「鈍重なイメージ」などが、鈍重を使った一般的な言い回しです。

鈍重の使い方

鈍重を使った分かりやすい例としては、「鈍重な人にバッタは捕まえられないでしょう」「肥満体なだけで鈍重にして愚鈍な印象になってしまう」「牛の鈍重さが愛らしく感じます」などがあります。

その他にも、「体がだるくて動きが鈍重になる」「大柄な人は鈍重なイメージがあります」「鈍重な彼が英語が得意なんて意外です」「腰に鈍重感があったので整形外科に行きました」などがあります。 

鈍重とは、性質や動作がにぶくてのろいさま、何かをするのに時間を要するさまを表します。動きがノロノロと重々しいさまを非難するようなニュアンスで使われる言葉です。ネガティブな意味合いを持つ言葉のため、他人に対して使うと悪口になるので注意が必要です。

鈍重の対義語

鈍重の対義語・反対語としては、軽々としていて動きのすばやいことを意味する「軽快」、時に応じてすばやく判断し行動することを意味する「機敏」、感覚などの鋭いことを意味する「鋭敏」などがあります。

鈍重の類語

鈍重の類語・類義語としては、行動などがのろくて鈍いことを意味する「遅鈍」、動作や頭の働きがにぶいことを意味する「のろま」、動作がじれったいほど遅いことを意味する「鈍臭い」、はきはきしないで動作や決断が鈍いことを意味する「愚図」などがあります。

愚鈍の例文

1.愚鈍だと思っていたクラスメイトが、英語スピーチコンテストで入賞したことに驚きを隠せなかった。
2.ずんぐりむっくりした体型の彼は、鈍重にして愚鈍なイメージがあります。
3.どんなに愚鈍な人でも、志をもって努力をすれば必ず目的を成就できると思います。
4.お金を使い方を見れば、その人が利発なのか愚鈍なのか分かるものです。
5.猛暑のなか子どもを車に置き去りにするなんで、まことに愚鈍、愚昧な行動としか言いようがない。
6.利発な兄弟と違いパッとしない私に対して、おまえは愚鈍なたちかもしれないが、やさしいし一緒にいると気持ちが安らぐよと祖父が言ってくれた。
7.日本企業は口ではデジタル化を唱えていても、その世界観の捉え方があまり愚鈍で話にならない現状である。
8.私は今まで優秀な社員に囲まれて仕事をしていたので、彼のような愚鈍な人にはイラっとしてしまうのだ。
9.テレビのドキュメンタリーをみて、たとえ愚鈍でも努力次第で難しいピアノ曲を弾けるようになるのだととても励みになった。
10.師匠が声をかけると、付き人たちの愚鈍な表情の中に少年のような純粋さが垣間見えた。それほど師匠に魅了されているということなのだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、愚かで理解や判断をする力が劣ることを表現したい時などが挙げられます。

例文5の文中にある愚鈍と愚昧の違いは、愚鈍は頭の回転が遅いというニュアンスが強く、愚昧は無知で道理がわからないというニュアンスを含む点にあります。

鈍重の例文

1.のんびりした私は動きが鈍重なので、周囲の人をイライラさせてしまいます。
2.うちのペットの亀は鈍重にして愚鈍な行動が多く、見ているだけで癒されます。
3.鈍重でぼーっとした印象の生徒でしたが、英語に目覚めて海外留学を果たしました。
4.朝起きた時に頭痛や鈍重感を感じることがあるので、病院で診てもらうことにしました。
5.鈍重な人は、時間の使い方を工夫しないとやるべき事が終わらないでしょう。
6.彼は太っているが身軽でリズム感がよくダンスがうまい。一見やせていてスマートな自分の方が鈍重で簡単なステップも覚えられない。
7.性格がおっとりした長女は鈍重な動作が多く、時に妹である私を苛つかせることさえある。
8.先日北海道に遊びにいった時に見た、広大な自然に放牧されている牛の鈍重さが、なんとも愛らしく印象深かった。
9.クラスメイトが数学オリンピックに出場したのだが、鈍重な彼が数学が得意なんてとても意外でした。
10.当時、母親は腰に鈍重感があったために整体院に行っていて、家には私と妹しかいませんでした。

この言葉がよく使われる場面としては、性質や反応などが鈍くのろいこと、けだるく不活発なことを表現したい時などが挙げられます。

例文2の文中にある「鈍重にして愚鈍」とは、動作や反応がにぶく、そのうえ間抜けで愚かな行いをするさまを表現しています。

愚鈍と鈍重という言葉は、どちらも「動作や反応が遅いこと」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、頭の働きが悪くて動作が遅いことを表現したい時は「愚鈍」を、動作や反応などがにぶくてのろいことを表現したい時は「鈍重」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター