似た意味を持つ「荼毘」(読み方:だび)と「火葬」(読み方:かそう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「荼毘」と「火葬」という言葉は、どちらも「遺体を焼くこと」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
荼毘と火葬の違い
荼毘と火葬の意味の違い
荼毘と火葬の違いを分かりやすく言うと、荼毘とは遺体を焼くことを意味する仏教用語、火葬とは遺体を焼くことを意味する一般的な言葉という違いです。
荼毘と火葬の使い方の違い
一つ目の荼毘を使った分かりやすい例としては、「ご遺体を火葬場に移送して荼毘に付す」「兵士たちは戦地で荼毘に付されました」「お通夜や告別式を執り行わず荼毘にふすこともあります」「アニメの主人公が荼毘に付すシーンで泣きました」などがあります。
二つ目の火葬を使った分かりやすい例としては、「日本の火葬の起源について調べています」「火葬中、遺族や参列者は控室にて待機します」「火葬許可証がなければ火葬が出来ません」「火葬証明書は再発行してもらえますか」「ペットの火葬費用はさまざまです」などがあります。
荼毘と火葬の使い分け方
荼毘と火葬という言葉は、どちらも死者を弔うために、遺体を焼いて残った骨を葬ることを意味する言葉ですが、使い方には違いがあります。
荼毘とは、弔うために遺体を焼くことを意味する仏教用語です。「荼毘に付す」という使い方で、火葬を執り行うことを意味します。荼毘という言葉はインドのパーリ語を語源とし、仏教伝来に伴って日本において普及しました。
火葬とは、遺体を焼却して残った遺骨を葬ることを意味し、一般的に使われている言葉です。上記の例文にある「火葬許可証」とは、死亡届を受理した市区町村が発行する文書で、遺体を火葬することを許可することを示したものです。
つまり、二つの言葉は弔いのために死体を焼くことを意味する同義語ですが、荼毘は仏教用語であり、火葬は一般的な言葉であることに明確な違いがあります。
荼毘と火葬の英語表記の違い
荼毘も火葬も英語にすると「cremation」となり、例えば上記の「荼毘に付す」を英語にすると「cremate remains」となります。
荼毘の意味
荼毘とは
荼毘とは、死体を焼いて弔うこと、火葬を意味しています。
荼毘の読み方
荼毘の読み方は「だび」です。「荼」と「毘」は、それぞれ梵語の音訳として用いられる漢字です。また、荼毘は「荼毗」とも書き表しますが、一般的には「荼毘」と表記されています。
表現方法は「荼毘に付す」「荼毘に付されました」
「荼毘に付す」「荼毘に付されました」などが、荼毘を使った一般的な言い回しです。
荼毘の使い方
荼毘を使った分かりやすい例としては、「人気声優が葬儀後に荼毘に付されました」「霊柩車で火葬場に搬送し荼毘に付す段取りになっています」「身元が判明したご遺体は荼毘に付したようです」などがあります。
その他にも、「元首相が荼毘に付されました」「遺体は荼毘に付すため午後三時ごろ斎場に到着する予定です」「無事に荼毘にふすことができ安堵しました」「荼毘に付す時間は年齢や体格により多少変わります」などがあります。
荼毘とは、遺体を焼いて弔うこと、すなわち火葬を意味する仏教用語です。火葬することを「荼毘に付す」と表現します。火葬は、古来インドの仏教徒が採用した葬法で、その遺骨を尊重して祀祭する風習がおこり、のちに仏教が伝播した地域で広く行われるようになりました。
荼毘の語源
荼毘という言葉の語源は、古くから仏教聖典に使われていたパーリ語に由来します。パーリ語で「焚くこと、焼身」を意味するjhāpeti「ジャーペーティ」が、中国で音の響きにより「荼毘」という漢字を当てられ、日本に伝来したとされています。
「荼毘葬」の意味
荼毘を用いた日本語には「荼毘葬」(読み方:だびそう)があります。荼毘葬とは「直葬」とも言い、遺体を安置施設へ搬送した後、通夜や告別式を行わずに火葬するだけの葬式のことです。
荼毘の対義語
荼毘の対義語・反対語としては、死骸を焼かずに土中に埋葬することを意味する「土葬」、死体を野山などに放置して鳥の食うのに任せる葬法を意味する「風葬」などがあります。
荼毘の類語
荼毘の類語・類義語としては、死体または遺骨を土中に葬ることを意味する「埋葬」、死体を火葬にしたのち遺骨を骨壺におさめることを意味する「納骨」などがあります。
火葬の意味
火葬とは
火葬とは、遺体を焼き残った骨を葬ること、荼毘を意味しています。
表現方法は「火葬を執り行う」「火葬する」「火葬のみ」
「火葬を執り行う」「火葬する」「火葬のみ」などが、火葬を使った一般的な言い回しです。
火葬の使い方
火葬を使った分かりやすい例としては、「火葬式の料金と流れをご説明します」「火葬時間の目安は1時間前後です」「火葬場の求人に応募する」「火葬場で働く僕の日常をSNSで発信しています」などがあります。
その他にも、「火葬する時の温度はどれぐらいだろう」「火葬炉にはロストル式と台車式があります」「火葬許可証は市区町村役場で発行されます」「火葬場のない町に引っ越したい」「火葬場の裏側を密着取材しました」などがあります。
火葬とは、葬法の一つで、遺体を火で焼くことによって処理し,残った骨だけを壺や箱に納めて埋葬することです。日本において古くは土葬が主流でしたが、仏教伝来によって火葬が僧侶や貴族階級に普及し、やがては全国に広まっていきました。
「火葬場」の意味
火葬を用いた日本語には「火葬場」があります。火葬場の読み方は「かそうば」であり、「かそうじょう」とは読みません。火葬場とは、遺体を焼く設備のある所のことであり、「焼き場」「荼毘所」とも言います。
火葬の対義語
火葬の対義語・反対語としては、、遺体を川や海などに投じて葬ることを意味する「水葬」、死体を地中に埋めずに樹上や地上にさらし風化させる葬法を意味する「風葬」などがあります。
火葬の類語
火葬の類語・類義語としては、死者の骨を土中に葬ることを意味する「埋骨」、死体や遺骨を墓所に納めることを意味する「葬る」などがあります。
荼毘の例文
この言葉がよく使われる場面としては、死者を火葬にすることを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、荼毘という言葉は「荼毘に付す」という言い回しで、火葬すること、遺体を焼くことを意味します。
火葬の例文
この言葉がよく使われる場面としては、死体を火で焼くことによって処理する葬法を表現したい時などが挙げられます。
例文2の文中にある「火葬炉」とは、火葬場に設けられた、遺体を火葬するための炉のことです。例文4や例文5のように、火葬場やお葬式に関する迷信は数々あります。
荼毘と火葬という言葉は、どちらも「弔いのために死体を焼くこと」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、仏教用語で表現したい時は「荼毘」を、一般的な言葉で表現したい時は「火葬」を使うようにしましょう。