【ビハインド】と【アヘッド】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「ビハインド」と「アヘッド」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「ビハインド」と「アヘッド」という言葉は、「試合での得点状況」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




ビハインドとアヘッドの違い

ビハインドとアヘッドの意味の違い

ビハインドとアヘッドの違いを分かりやすく言うと、ビハインドは試合で負けていることを表現する時に使い、アヘッドは試合で勝っていることを表現する時に使うという違いです。

ビハインドとアヘッドの使い方の違い

一つ目のビハインドを使った分かりやすい例としては、「相手に1点ビハインドのまま後半戦を迎えた」「ビハインドのままであればこのセットは落とすだろう」「現状ビハインドしていることを考えると人員をもっと割く必要がある」などがあります。

二つ目のアヘッドを使った分かりやすい例としては、「ルックアヘッド機能を使って処理が行われた」「2点のアヘッドを許していても追い付こうとすることが大切だ」「アヘッドを維持するためにも情報共有を欠かさないようにする」などがあります。

ビハインドとアヘッドの使い分け方

ビハインドとアヘッドはどちらも、試合などの勝負ごとにおける得点状況を表す言葉として使われています。

ビハインドは、得点的に負けている状況に対して使い、上記例文の「1点ビハインド」のように点数の表現を伴って使うことが多い言葉です。

一方のアヘッドは、得点的に勝っている状況に対して使い、こちらも上記例文の「2点のアヘッド」のように点数の表現を伴って使います。

つまり、ビハインドは試合で負けている状況を表し、アヘッドは試合で勝っている状況を表す対義語・反対語の関係にあると言えます。

また、ビジネスシーンにて使われる場合は、ビハインドは作業状況が予定より遅れていることを、アヘッドは作業状況が予定より進んでいることを表します。

ビハインドとアヘッドの英語表記の違い

ビハインドを英語にすると「behind」となり、例えば上記の「1点ビハインド」を英語にすると「1 point behind one’s opponent」となります。

一方、アヘッドを英語にすると「ahead」となり、例えば上記の「ルックアヘッド」を英語にすると「look-ahead」となります。

ビハインドの意味

ビハインドとは

ビハインドとは、試合で負けている状況を意味しています。

その他にも、予定よりも遅れている様子を意味する言葉として使われています。

表現方法は「ビハインドを背負う」「ビハインドを負う」「ビハインドを取り戻す」

「ビハインドを背負う」「ビハインドを負う」「ビハインドを取り戻す」などが、ビハインドを使った一般的な言い回しです。

ビハインドの使い方

「3点もビハインドしていたら士気も下がる」「どれだけビハインドしていてもまだ試合は終わっていない」「先日の試合でビハインドしていなければ上位に入れたかもしれない」などの文中で使われているビハインドは、「劣勢」の意味で使われています。

一方、「ビハインドを取り戻すためにも日程の再調整を行う」「たった5分のビハインドのせいで乗り換えが間に合わなかった」「ビハインドした場合は臨機応変に対応する」などの文中で使われているビハインドは、「遅れている様子」の意味で使われています。

ビハインドは英語で「behind」と表記され、「後ろに」「残って」「遅れて」を意味する言葉として使われています。英語の発音に似せて「ビハイン」と表記されることもありますが、「ビハインド」の表記が適切です。

日本語も英語と同じ意味で使われており、上記例文の「3点もビハインド」のように負けている場合や、「ビハインドを取り戻す」のように遅れている様子を表します。

また、「ビハインドストーリーも作り込まれている」のように、ある一連の物事の裏側で同時に起きていた物事を指す言葉もあり、後ろや背景を意味する言葉としても使われています。

ビハインドの対義語

ビハインドの対義語・反対語としては、競技において優勢である状態を意味する「リード」があります。

ビハインドの類語

ビハインドの類語・類義語としては、形勢が悪く不利な様子を意味する「分が悪い」、戦況が悪い様子を意味する「旗色が悪い」、予定の期限や時刻に遅れて到着することを意味する「延着」などがあります。

アヘッドの意味

アヘッドとは

アヘッドとは、相手より得点が多い状況を意味しています。

その他にも、前倒しや先へと進んでいて余裕がある様子を意味する言葉として使われています。

アヘッドの使い方

「こちらがアヘッドのまま試合を進めていきたい」「相手チームが1点アヘッドで戦況は膠着している」「アヘッドは気の緩みにもなる気がする」「3点のアヘッドがあれば負けないだろう」などの文中で使われているアヘッドは、「優勢」の意味で使われています。

一方、「余裕をもって家を出てきたため30分ほどのアヘッドがある」「2日もアヘッドであるため取引先にも喜ばれた」「ルックアヘッドは人工知能などにおいて多用されている」などの文中で使われているアヘッドは、「先や前方」の意味で使われています。

アヘッドは英語で「ahead」と表記され、「前方に」「先へ」「勝ち越して」を意味する言葉として使われています。日本語でも同じ意味で使われていますが、得点が多い時を表すために使われることがほとんどです。

今日では、上記例文の「30分ほどのアヘッド」「2日もアヘッドである」のように、その期間分先へ進んでいる様子や前倒しになっている様子を表す言葉としても使われています。

「ルックアヘッド」の意味

また、上記例文の「ルックアヘッド」は、あらかじめ判断を行う先読みを意味する言葉で、コンピュータによる囲碁やチェス、プログラミングなどにおいて未処理の部分を現在時点の判断に利用することを表します。

アヘッドの類語

アヘッドの類語・類義語としては、段位や力量の優れた方を意味する「上手」(読み方:うわて)、物事をさらに行うことができるような余裕を意味する「余地」などがあります。

ビハインドの例文

1.ビハインドを挽回するためにもまずは気落ちした状態でいるわけにはいかないと主将が鼓舞してくれた。
2.僅差のビハインドであれば、ローテーションが変わってから攻めることができるため、今は必死に守りを固める他ない。
3.3日ものビハインドになる前に報告してくれれば手の貸しようがあったのだがと今更言っても何も変わらないため、今できることを取り組む。
4.数時間のビハインドであればまだ取り戻せるため、一部内容を変更してオンスケジュールに乗せていくしかない。
5.お気に入りのドラマのビハインドストーリーが放映されることを知った日は、友人に何か良いことがあったのかと聞かれていたほどだった。
6.先日の試合でビハインドしていなければ、J1復帰への足がかりになったのかもしれない。
7.強敵相手にビハインドの状況からの逆転勝利は、チーム全体の一体感と結束力を高める結果となった。
8.ビハインドを取り戻すために、無理な日程の調整を行ったため、体調を崩してしまった。
9.WBCでは試合終了間際にビハインドを挽回し、劇的な逆転勝利を達成した瞬間は感動的だった。
10.ここへきて3点もビハインドしていたら、動きも鈍くなるし、士気も下がるだろうな。

この言葉がよく使われる場面としては、試合で負けている状況を意味する時などが挙げられます。

例文3や例文4のように遅れている状況を表すことや、例文5のように後ろ側、背後や背景を表すこともあります。

例文5の「ビハインドストーリー」とは、メインとして取り上げられている物語や出来事の裏側で同時に進行していた物語を指す言葉です。

アヘッドの例文

1.野球では15点以上のアヘッドとなったチームはコールドゲームが適用され勝利することもあり、回を重ねれば10点以上という条件に変わる。
2.1点入れられたとしてもまだこちらがアヘッドであるから焦る必要はないが気を引き締めていこうと監督に叱咤された。
3.競技内容によって2点のアヘッドは重みが異なるかもしれないが、試合が終わっていないのであれば巻き返される可能性もある。
4.オンスケジュールではなくむしろアヘッドであるため、十分な見直し時間も確保できた。
5.後輩は基本的に作業をアヘッドの状態で終えて声を掛けてくれるため、修正時間にゆとりがあって助かっている。
6.チームは前半で2点のリードを築き、後半もそのアヘッドを守り切って勝利を収めた。
7.相手チームにホームランを打たれても、まだあと一点のアヘッドがあるので、堂々としていれば良いのだ。
8.今日は余裕をもって家を出てきたため、会場についたときにはまだ一時間ほどのアヘッドがあった。
9.ピッチャーはプレッシャーの中、冷静さを保ちながらチームのアヘッドをキープし続けた。
10.たとえ我が軍がアヘッドの立場であっても過信せず、常に敵軍の反撃に備える必要がある。

この言葉がよく使われる場面としては、相手より得点が多い状況を意味する時などが挙げられます。

例文4や例文5のように、作業状況などが予定よりも進んでいる状態を表す言葉としても使われています。

ビハインドとアヘッドは、どちらも「試合での得点状況」を表します。どちらを使うか迷った場合は、試合で負けていることを表す場合は「ビハインド」を、試合で勝っていることを表す場合は「アヘッド」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター