今日の買取件数:20件/今月の買取件数:460件/累計買取件数:27,506件

【過失】と【故意】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「過失」(読み方:かしつ)と「故意」(読み方:こい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「過失」と「故意」という言葉は、どちらも「罪を犯す意思」を表しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




過失と故意の違い

過失と故意の意味の違い

過失と故意の違いを分かりやすく言うと、過失とは罪を犯す意思が無いこと、故意とは罪を犯す意思が有ることという違いです。

過失と故意の使い方の違い

一つ目の過失を使った分かりやすい例としては、「重大な過失により火災を引き起こしてしまった」「交通事故の過失割合の決め方を知っていますか」「業務上過失致死傷罪の成立要件を確認する」「友人の過失で怪我をした」などがあります。

二つ目の故意を使った分かりやすい例としては、「プレー中に相手を故意に倒すのは反則です」「故意に壊したわけではありません」「故意がなければ犯罪は成立しない」「未必の故意があったと立証する」などがあります。

過失と故意の使い分け方

過失と故意という言葉は、どちらも法律用語として使用され、罪を犯す意思の有無を表しますが、意味や使い方には大きな違いがあります。

過失とは、不注意などから生じた過ちのことや、うっかりミスを意味します。手を滑らせてお皿を落として割ってしまうことは「過失」です。刑法における「過失」とは、本人が意図しておらず結果として犯罪行為をしてしまったことを意味します。

故意とは、そうなることがわかっていて、わざとやることです。気に入らないお皿を壊すつもりでわざと落として割ることは「故意」です。刑法における「故意」とは、窃盗や殺人など犯罪になると知ったうえで、意思をもって行為におよぶことを意味します。

つまり、二つの言葉は相反する意味ち、刑法における過失とは罪を犯す意思が無く、故意とは罪を犯す意思があることを表します。

過失と故意の英語表記の違い

過失を英語にすると「mistake」「fault」「negligence」となり、例えば上記の「重大な過失」を英語にすると「gross negligence」となります。

一方、故意を英語にすると「intention」「bad faith」「mens rea」となり、例えば上記の「故意に」を英語にすると「by intention」となります。

過失の意味

過失とは

過失とは、不注意などによって生じたしくじり、過ちを意味しています。

その他にも「法律用語で、私法上において不注意で認識しないこと、刑法上において犯罪の発生を防止しなかった落ち度のある態度」「欠点」などの意味も持っています。

表現方法は「過失がある」「過失がない」「過失を認める」

「過失がある」「過失がない」「過失を認める」などが、過失を使った一般的な言い回しです。

過失の使い方

「あなたの過失を私になすりつけないで」「自分の過失を反省しています」「大変な過失をしてしまった」「私の過失によりホテルの調度品を傷つけてしまった」「相手は過失を認めないつもりだ」の文中で使われている過失は、「しくじり、過ち」の意味で使われています。

一方、「過失運転致死傷罪が成立してしまった」「多くの場合で過失相殺は適用されています」「過失傷害罪はで罰金が科された」の文中で使われている過失は「法律用語」の意味で、「誰にでも過失はあるだろう」「一つも過失がない」の文中で使われている過失は「欠点」の意味で使われています。

過失の「過」は思いがけずしでかした悪いこと、「失」は物事をやりそこなうことを表します。過失とは、不注意でやってしまった思わぬ過ちのことです。日常生活からビジネスシーンまで使用されるマイナスイメージの言葉です。

過失という言葉は、法律用語で使用されており、注意を怠ってしまったために損害を発生させてしまった状態を指します。刑法では、普通に要求される程度の注意を著しく欠くような重大な過失を「重過失」と呼んでいます。

「過失致死傷罪」の意味

過失を用いた日本語には「過失致死傷罪」があります。過失致死傷罪とは、過失により他人を死亡または負傷させる罪のことです。過失傷害・過失致死・業務上過失致死傷等などの罪が、刑法に規定されています。

過失の対義語

過失の対義語・反対語としては、意識して行なうことや刑法で罪を犯す意思を意味する「故意」、ある目的を持ってわざとそうするさまを意味する「意図的」などがあります。

過失の類語

過失の類語・類義語としては、手落ちや過ちを意味する「落ち度」、不注意や軽率さから過ちを犯すことを意味する「粗相」、物事の処置の仕方や結果がよくないことを意味する「不手際」、間違えることや失敗を意味する「ミス」などがあります。

故意の意味

故意とは

故意とは、わざとすることを意味しています。

その他にも、「私法上において一定の結果が生じることを認容しながら行為に出る心情、刑法上において罪となる事実を認識し、かつ結果の発生を意図または認容している場合」の意味も持っています。

表現方法は「故意じゃない」「故意にする」

「故意じゃない」「故意にする」などが、故意を使った一般的な言い回しです。

故意の使い方

「周りを困らせることを故意にする」「故意に負けてやったのだ」「これは明らかに故意的な妨害だ」「故意に英語のテストを失くしたのだろう」などの文中で使われている故意は、「わざとすること」の意味で使われています。

一方、「未必の故意が認められた」「確定的故意の事故は保険適用外です」「運転手は故意に急ブレーキを繰り返した」「刑法は故意犯だけを罰するのが原則です」などの文中で使われている故意は、「結果を許容しながら行為に出る心情、結果の発生を意図している場合」の意味で使われています。

故意の「故」は訓読みで「ゆえ」「ことさら」と読み、自分の意志があって意図的にすることを表します。心のなかにある思いや考えを表す「意」と組み合わさり、故意とは、意識して行なうこと、わざとすることを意味します。

故意という言葉は、法律用語として使用され、ある行為から一定の事実が発生することを認識していることを指します。民法上では他人に対して権利侵害の行為をしようとする意思を表し、刑法では罪を犯す意思のことであり「犯意」とも言います。

「未必の故意」の意味

故意を用いた日本語には「未必の故意」があります。未必の故意とは、犯罪事実の発生を積極的には望んではいない一方で、自分の行為からそのような事実が起こるかもしれないと思いながら、あえて実行する場合の心理状態です。犯罪結果を確実に予測している場合は、「確定的故意」と言います。

故意の対義語

故意の対義語・反対語としては、不注意による失敗を意味する「過失」、思いがけないことや突然であることを意味する「不意」などがあります。

故意の類語

故意の類語・類義語としては、意識して意図的に何かをするさまを意味する「わざと」、考えがあってわざとすることを意味する「ことさら」、特にそのためだけに行うさまを意味する「わざわざ」などがあります。

過失の例文

1.商品の欠陥で消費者に災害を与えた場合は賠償しますが、使い方が悪いなど本人の過失よるケースは賠償されません。
2.当事者双方に過失がある交通事故では、普通それぞれの保険会社の担当者が話し合って過失割合を決定します。
3.保険会社から提示された過失割合に納得できないので、法律事務所に相談することにした。
4.民法とは異なり、刑法では過失と故意が明確に区別されていることをご存じでしょうか。
5.中古住宅の売買で、売り主が認識していない瑕疵に買い主が気づいたら、売り主は無過失責任を追うことになります。
6.建設現場の事故について調査してみると、建設会社の経営者が安全基準を無視し、労働者の過失により事故が発生していたことが明らかになりました。
7.あのドライバーは、あおり運転をしていたのだから、過失運転致死傷罪ではなく危険運転致死傷罪に問われるだろう。
8.運搬作業中の調度品の破損については、相手側は過失を認めない腹づもりなので、司法に訴えることにしました。
9.何らかのトラブルに見舞われた場合、それが故意で行われたか過失が行われたかによって大きく処罰が異なってきます。
10.運転手の過失が原因で、重大な交通事故が発生し、数人の乗客が負傷したため、彼は業務上過失致傷罪で告発されました。

この言葉がよく使われる場面としては、不注意や怠慢などから起こる失敗、法律用語で注意が足りず当然結果の発生を予見しないことを表現したい時などが挙げられます。

例文2や3にある「過失割合」とは、交通事故の当事者双方にどれぐらい責任があるかの割合です。例文4の「無過失責任」とは、私法上の概念で、損害の発生について故意や過失がなくても責任を負わなければならないことです。

故意の例文

1.友人はモテ仕草を故意にするのだが、とても不自然なので見ていて痛々しい。
2.ぽろっと出た発言が誰かを傷つけても、故意じゃないなら謝らなくていいのか。
3.弁護士の友人が、刑法における構成要件的故意をわかりやすく説明してくれた。
4.民法上は、故意と過失で法律効果を区別しないのが普通になっています。
5.賃貸物件の借主は、故意や過失でない通常の使い方による経年劣化を原状回復する必要はありません。
6.バスの運転手はストレスでむしゃくしゃしていたことから故意に急ブレーキを繰り返し、乗客に怪我を負わせた。
7.不具合を放置しておけば事故が発生することは明らかなのだから、未必の故意が成立するはずだ。
8.世界遺産の遺跡が故意の破壊により損傷が起きている問題について、議会で対策が話し合われました。
9.企業は、コストカットを優先するあまり、故意に安全基準を無視し、労働者の安全を危険にさらす行為を行っていた。
10.軍事機密の漏洩事件については、ハッキング被害はなかったため、誰かが故意に機密情報を漏らしていたのではないかと見られている。

この言葉がよく使われる場面としては、意図的に行なうこと、民法において他人に対して権利侵害の行為をしようとする意思、刑法において罪を犯す意思を表現したい時などが挙げられます。

例文3にある「構成要件的故意」とは、行為者が犯罪事実をイメージし、認めて受け入れることを意味します。

過失と故意という言葉は、どちらも「罪を犯す意思の有無」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、罪を犯す意思がないことを表現したい時は「過失」を、罪を犯す意思があることを表現したい時は「故意」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター