【森】と【林】と【杜】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「森」(読み方:もり)と「林」(読み方:はやし)と「杜」(読み方:もり)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「森」と「林」と「杜」という言葉は、どれも木が密集している場所を意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




森と林と杜の違い

森と林と杜の意味の違い

森と杜と林の違いを分かりやすく言うと、森とは神様が宿る場所のことを意味していて、林とは単に木々が密集しているところを意味していて、杜とは神社の森や御神木を意味しているという違いです。

森と林と杜の使い分け方

森と杜はほとんど同じ意味を持ちますが、杜は常用漢字ではないのでふつうは使われません。神道上の神聖な意味を出す必要がある場合に、神社のある森や御神木のことを「杜」と表記することがあります。

大切なのは、森と林の区別です。しかし、「森林」(読み方:しんりん)という言葉が普通に使われているように、二つを区別する必要のない場合も多いです。

森は木を三つ、林は木を二つ重ねて書く言葉であることから、森は木々の密集の度合が高く規模が大きいもので、林は密集の度合が低く範囲が狭いもの、だというように一般的には考えられています。

このような区別は、森と林を使い分ける上ではとても役に立ちますが、言葉の意味としては正確ではありません。小さい森もあれば、大きい林もあるからです。

後者の大きい林の例としては、ジャングルを意味する「密林」(読み:みつりん)があります。森は大きいもので林は小さいものだと考えるなら、ジャングルを意味するためには森の字が使われる必要があります。

また、前者の小さい森の例としては、神社を取り囲む木々の集まりである「鎮守の森」というものがあります。もちろん大きなものもありますが、地域の生活に根付いた小さい神社の敷地の中にある密集した木々のことも「鎮守の森」と呼びます。

森という言葉は、同じく「もり」と読む「守り」や「盛り」と語源的に繋がっています。多くの霊験あらたかな神社が山の奥深くにあることはよく知られていますが、その理由は、日本人が古来、人の踏み込めない山中に土地や人々を守る神が宿ると考えたからでした。

山という「盛り」上がっている土地にその土地を「守る」神がいて、そうした木々の生い茂っている場所が「森」です。

こうした繋がりから、日本人は森と山を同一のものとして見る考え方を持ってました。森は木々が密集し、遠目には盛り上がっているように見えるものというように説明されることがありますが、こうした説明は森と山に繋がりがあることから来ています。

林というのは、森とは違い、神様との繋がりのない場所のことです。木々が密集しているという意味では森と全く同じですが、森が神聖な場所であるのに対して、林は特別な意味のない普通の場所です。

しかし、例えば山の中には「林道」(読み方:りんどう)や「雑木林」(読み方:ぞうきばやし)があります。山全体の木々が生い茂っている姿が森で、山の一部の木々が生い茂っている場所が林と考えることが出来ます。

森の意味

森とは

森とは、木々が生い茂った、神の宿る場所を意味しています。森とは神聖な場所で、山と同一である場合さえあります。古来、日本人は人が踏み込めない山奥などの秘境に神が宿ると考え、神社を建ててきました。

山には木々が生い茂っていますが、そららの木々は人間が神聖な場所へ足を踏み入れることを妨げる役目を果たしていました。神と山と木々は、ひとまとまりになって神聖な場をなしています。

山の木々が「森」と呼ばれるのは、山という「盛り」上がったところに土地の「守り」神がいることと繋がっています。森という言葉が「遠目には盛り上がって見える、木々の密集した場所」と説明されることがあるのも、このためです。

「鎮守の森」の意味

平地の神社にも「鎮守の森」(読み方:ちんじゅのもり)が備わっていることがあります。鎮守の森というのは、神社を囲むように生い茂っている木々や、敷地内にある木々の集まりのことです。

東京渋谷の明治神宮の境内は、うっそうとした木々に囲まれていますが、あれが「鎮守の森」です。この明治神宮の森は、人の手によって植えられた木々によって成り立っています。

日本の林業では、人の手が加わっていないものを森、手が加わったものを林と区別することがありますが、明治神宮の鎮守の森にこの区別は当てはまりません。

森の類語

森の類語・類義語としては、「山」などがあります。古来日本人は、森と山を同一視してきました。森を「もり」と読むのは、山が盛り上がっていることと関係しています。

森の字を使った別の言葉としては、この宇宙に存在するすべての物を意味する「森羅万象」、物音一つなく静まり返っている様子を意味する「森閑」、秩序があり厳かであることを意味する「森厳」などがあります。

林の意味

林とは

林とは、木々が密集している場所を意味しています。林は、森とは異なり神聖な場所ではありません。森は山と同一である場合も多く、遠くから見ると盛り上がった形をしていますが、林は盛り上がってません。

お屋敷の庭に木々がまとめて植えてある場合は林です。山とは関係なく、盛り上がってもいないからです。

山中にも林道や雑木林があります。しかし森は山そのものと同一視されるものであり、林道や雑木林は山の一部です。同じ木々であっても、山を遠くから眺める場合には森で、山の中から見ている場合には林です。

ただし「森の中を迷っている」のように、山の内部にいても「森」という言葉を使うこともあります。この場合は、地図の上から眺めるように自分の位置を考えています。

こうした微妙な使い分けから分かるように、森と林は区別されないことも多いです。森と林の学術的な区別はなく、「森林」と総称されます。環境保護などの政策的な観点で問題になるのも「森林」です。

林の類語

林の字を使った言葉としては、書物がたくさんある場所を意味する「書林」、たくさんの言葉を集めて解説している書物を意味する「辞林」、たくさんの物が立ち並ぶ様子を意味する「林立」などがあります。

杜の意味

杜とは

杜とは、神社の森や御神木を意味しています。日本人は古来、森は神様と結びつく神聖な場所だと考え、そこに神社を立ててきました。そうすることで森はその神社の一部となりますが、そうした森が杜です。

杜は常用外漢字

杜という字は常用漢字ではないため、現在では一般に使われません。しかし神道における「鎮守の森」や「御神木」などの特殊な意味を表す言葉なので、神道関係の専門書などでは見かける言葉です。

杜という字は中国語にもありますが、中国語では、杜(読み方:ト)は天然林を意味する言葉で、また「杜」という苗字の人もいます。神社にまつわる神聖な意味が込められているのは日本語です。日本独自の意味を訓読みで与えるものを「国訓」と言います。

杜の類語

杜の字を使った別の言葉としては、いいかげんなことを意味する「杜撰」(読み方:ずさん)、途絶えることを意味する「途絶」などがありますが、これらは中国語の「杜」から来ているもので、「もり」と読む「杜」とは関係ありません。

森の例文

1.この森は地名にもなっているし、この辺りには「森」という苗字の人も多い。
2.近所にある鎮守の森は、もう長いこと手入れがされていない。
3.森の中を縫うように走る道路で車を走らせていると、吸い込まれるような気持ちがする。
4.近くの森で行方不明になった人が出たようだ。
5.森の深くまで子供たちでいってはならないと、小さい頃はよく言われたものだった。

この言葉がよく使われる場面としては、山やその付近の木々が密集した場所を表現したい時などが挙げられます。日本人は、森と山を一体になったものとしてイメージしてきました。山には神が宿り、人が神に触れないように行く手を阻むものが、山の木々でした。

森は語源的には同じく「もり」と読む「盛り」や「守り」と関係しています。土地の守り神がいる盛り上がった土地が山ですが、山に生えている木々の集まりが「森」です。

森という言葉には、神道との強い関係がありますが、現代では両者の繋がりが意識されることなく、深く生い茂っている木々の集まりを意味するのに「森」という言葉が使われています。

林の例文

1.学校の裏山の林も私有地なので、勝手に木を切ってはいけません。
2.リードを外して犬の散歩をしていたが、少し目を離した隙に林の中へ入っていってしまった。
3.京都で有名な竹林の小径と言えば、嵐山の竹林だ。
4.予算が下りないらしく、林道の整備工事がずっとストップしたままだ。
5.林間学校の当日の朝、急に熱を出して休むことになってしまった。

この言葉がよく使われる場面としては、山ではない木々の集まりを表現したい時などが挙げられます。

森が木を三つ書き、林が二つ書く言葉であることから、一般的には森と林の違いは規模の違いとして理解されています。この区別では、森という言葉の意味がぼやけてしまうという難点はあるのですが、二つの言葉を使い分けるためには、優秀な区別です。

「森と山がひとつのものだ」と考えると「山の中にある雑木林、林道」や「林間学校で山のコテージに泊まる」というような使い方と矛盾してしまいます。

森と林の違いを規模の違いだと考えるで、こうした使い方の違いが理解できるものになります。

杜の例文

1.杜は日本語では御神木という意味を持つけれど、中国語では天然の林という意味だよ。
2.日本で杜といえば、「杜の都・仙台」のことだよ。
3.杜は森の昔の言葉だけれど、単に自然の森じゃなく、神聖な森を意味する言葉なんだよ。

この言葉がよく使われる場面としては、神社の森や御神木を表現したい時などが挙げられます。杜という言葉は常用漢字ではないので、普通は使われず、使い方は限定されています。

神道関係の専門書籍などに縁遠い人にとっては、宮城県仙台市が通称「杜の都」と呼ばれることを知っているだけで十分でしょう。仙台は周囲を山つまり森に囲まれた都市で、仙台駅から仙台城へ歩いていこうとすると、勾配の急な道を歩く必要があります。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター