【上意下達】と【下意上達】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「上意下達」(読み方:じょういかたつ)と「下意上達」(読み方:かいじょうたつ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「上意下達」と「下意上達」という言葉は、どちらも「組織の運営方針」を表しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




上意下達と下意上達の違い

上意下達と下意上達の意味の違い

上意下達と下意上達の違いを分かりやすく言うと、上意下達とは上の者の意向を下の者に伝えることを表し、下意上達とは下の者の意見が上の者に届くことを表すという違いです。

上意下達と下意上達の使い方の違い

一つ目の上意下達を使った分かりやすい例としては、「上意下達の関係では信頼構築は難しいでしょう」「上意下達からボトムアップ型に切り替える」「軍隊は上意下達の組織というイメージがあります」などがあります。

二つ目の下意上達を使った分かりやすい例としては、「下意上達の体制を築くことは容易ではない」「上意下達から下意上達の経営方法に転換する」「下意上達によって組織が成り立っている」などがあります。

上意下達と下意上達の使い分け方

上意下達と下意上達という言葉は、どちらもビジネスシーンで用いられ、組織のあり方や運営方針などを表しますが、意味や使い方には大きな違いがあります。

上意下達とは、上の者の意向や命令などを下の者に伝えることを意味します。ビジネスの場においては、英語で「トップダウン」と言い換えられ、企業の上層部が意思決定し、それに基づいて下部組織が動くという経営スタイルを指します。

下意上達とは、下の者の意見が上の者にきちんと届くことを意味します。ビジネスでは「ボトムアップ」とも呼ばれ、企業の下部組織メンバーの提案や意見を、上層部が吸い上げることで意思決定をするスタイルです。

つまり、上意下達と下意上達という言葉は、決定する過程において相反する意味を持つ言葉です。二つの言葉は、企業や組織のあり方を論ずる際に対照的に使用されるもので、明確に使い分ける必要があります。

上意下達と下意上達の英語表記の違い

上意下達を英語にすると「command hierarchy」「top-down」となり、例えば上記の「上意下達の関係」を英語にすると「relationships of command hierarchy」となります。

一方、下意上達を英語にすると「conveyance of the views of those below to those at the top」「bottom-up」となり、例えば上記の「下意上達の体制」を英語にすると「bottom-up system」となります。

上意下達の意味

上意下達とは

上意下達とは、地位が上である者の命令や意図が、下の者によく伝わることを意味しています。

上意下達の読み方

上意下達の読み方は「じょういかたつ」です。「下」は「げ」とも読みますが、この四字熟語を「じょういげたつ」と読むことは誤読になりますので、注意しましょう。

上意下達の使い方

上意下達を使った分かりやすい例としては、「日本は上意下達で一方通行な指揮命令系統が主流です」「江戸時代から上意下達の社会風土がありました」「中小企業では上意下達の組織であることが多い」などがあります。

その他にも、「上意下達型の組織では流動的な市場に対応できないだろう」「私の会社は上意下達と下意上達どちらもあります」「大政翼賛会は官製の上意下達機関でした」「あの英語教室は上意下達のワンマン経営らしい」などがあります。

上意下達の「上意」は主君や支配者の意見または命令を表し、「下達」は上の者の命令や意志などを部下に伝えることを表します。上意下達とは、地位が上である者の命令や考えが、下の者によく伝わることです。また、上に立つ人の意図を間違いなく、円滑に伝えさせることを意味する四字熟語です。

上意下達とトップダウンと言い換え可能

上意下達という言葉は、「トップダウン」とも言い換えられ、ビジネスシーンで組織のあり方を論ずる際に用いられています。

上意下達型の企業では、上層部の意思決定に沿って組織が迅速に動くというメリットがあります。一方、下層部の意見が組織運営に反映されにくく、現場の不満がたまりやすいなどのデメリットも存在します。

上意下達の対義語

上意下達の対義語・反対語としては、下位の人たちの意見や考えが上位の人に届くことを意味する「下意上達」などがあります。

上意下達の類語

上意下達の類語・類義語としては、組織の上層部が意思決定し実行を下部組織に指示することを意味する「トップダウン」、上の者からの命令や指図を意味する「お達し」、上級官庁から下級官庁などに対し注意や指示を知らせることを意味する「示達」などがあります。

下意上達の意味

下意上達とは

下意上達とは、下の者の気持ちなどが、上の者によく通じることを意味しています。

下意上達の読み方

下意上達の読み方は「かいじょうたつ」です。誤って「げいじょうたつ」などと読まないようにしましょう。

下意上達の使い方

下意上達を使った分かりやすい例としては、「下意上達で進めた方が良い結果になるだろう」「組織のあり方を上意下達から下意上達に切り替える」「英語圏は下意上達が多いと思う」「下意上達にはメリットもデメリットもあります」などがあります。

その他にも、「組織を変革するには下意上達が必要です」「下意上達で現場の知恵を上に吸い上げる」「我が社は下意上達のボトムアップ方式です」「大きな企業ほど上意下達ではなく下意上達が理想です」などがあります。

下意上達の「下意」は下々の人の感情または意思を表し、「上達」は下の者の意見などを上の者に伝えることを表します。下意上達とは、身分や位が下の者の意見や気持ちなどが上の者によく通じることです。また、下々の者の意見や気持ちが為政者などの耳に届くことを意味する四字熟語です。

下意上達はボトムアップと言い換え可能

下意上達という言葉は、ビジネスシーンにおいて、組織の管理体制や運営方針を語る際に用いられています。下意上達は英語で「ボトムアップ」と言い換えることができ、前述の「上意下達」と対比して使用されることが多くあります。

下意上達型の企業では、現場の声が経営に反映されるので、イノベーションが起こりやすいことや従業員のモチベーションが向上するなどのメリットがあります。一方、現場の意見を収集するために時間を要し、意志決定が遅くなってしまうというデメリットもあります。

下意上達の対義語

下意上達の対義語・反対語としては、上位の者の意志や命令を下位の者に徹底させることを意味する「上意下達」などがあります。

下意上達の類語

下意上達の類語・類義語としては、下からの意見を吸い上げて全体をまとめていく管理方式を意味する「ボトムアップ」、下の者の意思などが上の者に伝わることを意味する「上通」などがあります。

上意下達の例文

1.これまで日本のビジネスモデルは、どちらかというと上意下達を重んじる組織体系をもとに成り立っていました。
2.文科省からの上意下達な英語教育では、生徒一人一人の意欲を引き出すことは難しいだろう。
3.体育会系というものを、上意下達で絶対服従を強いる風潮と悪い意味で捉える人は少なくありません。
4.指揮系統としての上意下達と下意上達には、それぞれメリットとデメリットがあります。
5.上意下達の文化がある組織では、もったいない若手社員の使い方がなされています。
6.うちの会社は保守的で上意下達の組織だからか優秀な人ほどすぐに辞めていってしまう。
7.軍隊においては、任務遂行のためには明確な指揮系統である上意下達が必要不可欠である。
8.大手企業においては、上意下達の意思決定が一部のエリートに集中することで、組織全体のクリエイティビティが制約されてしまった。
9.我が社は上意下達型組織なので、実行が早い分、リスクも背負わなければならない。
10.あの学習塾大手は上意下達のワンマン経営で、過去に不祥事を起こしてしました。

この言葉がよく使われる場面としては、上位の者や上層部の命令あるいは意向を、下に伝えることを表現したい時などが挙げられます。

例文4にあるように、上意下達と下意上達という言葉は、対比して使用されることが多くあります。

下意上達の例文

1.英語教育のあり方は、教育現場から下意上達していく必要があるだろう。
2.組織を構成する一人一人が意見を出すという下意上達は、士気を高め生産性を上げるのではないか。
3.有権者が意見を同じくする政党や候補者に投票するのは下意上達、議員が行政が執行するのは上意下達と言えるだろう。
4.ボトムアップ経営とは、下層部の現場従業員から上がる提案や意見を下意上達する経営のことです。
5.上意下達と下意上達の双方向が整うことによって、理想的な指揮系統が機能するのです。
6.最近は若手社員がデジタルの知識やSDGsなどを上の世代に教えるなど、我が社でも下意上達の雰囲気ができあがってきたように感じる。
7.今の職場では社長が理解ある人なので、下意上達的な、従業員の自由な創意が尊重されれている。
8.リーダーたるもの、上ばかり見ていないで、下意上達で現場の知恵を上に吸い上げることも大切だ。
9.組織内での情報共有を強化するためには、下意上達を促進し、横断的なコミュニケーションを醸成することが有益だ。
10.組織のリーダーは、下意上達を奨励し、心理的安全性を確保することで部下たちが自由にアイデアを出し合える環境を築く責任がある。

この言葉がよく使われる場面としては、下の者の気持ちや意見が上位にある人に届くことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、下意上達という言葉は、ビジネスシーンで使用されることがほとんどです。

上意下達と下意上達という言葉は、どちらも「組織の運営方針」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、上層部が意思決定して従業員に指示することを表現したい時は「上意下達」を、従業員の意見を取り入れて上層部が意思決定することを表現したい時は「下意上達」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター