似た意味を持つ「申し開きのしようもございません」(読み方:もうしひらきのしようもございません)と「弁解の余地もございません」(読み方:べんかいのよちもございません)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「申し開きのしようもございません」と「弁解の余地もございません」という言葉は、どちらも謝罪やお詫びをすることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「申し開きのしようもございません」と「弁解の余地もございません」の違い
「申し開きのしようもございません」と「弁解の余地もございません」の意味の違い
「申し開きのしようもございません」と「弁解の余地もございません」の違いを分かりやすく言うと、「申し開きのしようもございません」は相手の納得できる説明ができないこと、「弁解の余地もございません」はこちらに非があり全く言い訳できないことという違いです。
「申し開きのしようもございません」と「弁解の余地もございません」の使い方の違い
一つ目の「申し開きのしようもございません」を使った分かりやすい例としては、「この度の不手際については申し開きのしようもございません」「今回の件については申し開きのしようもございません」などがあります。
二つ目の「弁解の余地もございません」を使った分かりやすい例としては、「今日の試合のエラーについては弁解の余地もござません」「これは当方のミスであるため弁解の余地もございません」「ご返済が遅れたことに関して弁解の余地もございません」などがあります。
「申し開きのしようもございません」と「弁解の余地もございません」の使い分け方
「申し開きのしようもございません」と「弁解の余地もございません」は、どちらも謝罪やお詫びをすることを意味している言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「申し開きのしようもございません」は窮地に追い込まれた状況で、相手に対して納得のできる説明ができない場合に使います。
一方、「弁解の余地もございません」は、こちらに非があり全く言い訳できない状況で、相手の非難や叱咤を甘んじて受け入れる場合に使うというのが違いです。
「申し開きのしようもございません」と「弁解の余地もございません」の英語表記の違い
「申し開きのしようもございません」も「弁解の余地もございません」も直訳した英語はありませんが、近い表現として「can not excuse」があります。
「申し開きのしようもございません」の意味
「申し開きのしようもございません」とは
「申し開きのしようもございません」とは、相手の納得できる説明ができないことを意味しています。
表現方法は「一切申し開きのしようもございません」「全く申し開きしようのございません」
「一切申し開きのしようもございません」「全く申し開きしようのございません」などが、「申し開きのしようもございません」を使った一般的な言い回しになります。
「申し開きのしようもございません」の使い方
「申し開きのしようもございません」を使った分かりやすい例としては、「多大なるご迷惑をおかけして申し開きのしようもございません」「この度の伝達ミスについては申し開きのしようもございません」「このような結果を招いてしまい申し開きのしようもございません」などがあります。
「申し開きのしようもございません」は非難を受けたり疑惑をまねいたりした事柄についてそうせざるをえなかった理由や身の潔白を述べることを意味する「申し開き」に、することができないことを意味する「しようもございません」が合わさった言葉です。
つまり、「申し開きのしようもございません」は申し開きすることを否定する言葉なので、相手の納得できる説明ができないことの意味で使うと覚えておきましょう。また、「申し開きのございません」は窮地に追い込まれた状況で使う言葉です。
「申し開きのしようもございません」は、「申し開き」という謙譲語を使用しているので、ビジネスシーンにおいて目上の人に対して使うこともできます。
「申し開きのしようもございません」の特徴
「申し開きしようもございません」は、謝罪する時や謝罪会見などの話し言葉だけではなく、文章やメールなどでお詫びなどの書き言葉として使うこともできるというのが特徴です。
「申し開きのしようもございません」の類語
「申し開きのしようもございません」の類語・類義語としては、謝罪やお詫びをすることを意味する「申し開きもできません」、窮地に追い込まれて説明ができないことを意味する「申し開きの余地もない」などがあります。
「弁解の余地もございません」の意味
「弁解の余地もございません」とは
「弁解の余地もございません」とは、こちらに非があり全く言い訳できないことを意味しています。
「弁解の余地もございません」の使い方
「弁解の余地もございません」を使った分かりやすい例としては、「この度は約束を守ることができず弁解の余地もございません」「この度は多大なご迷惑をおかけして弁解の余地もございません」「ご指摘の通りのなので弁解の余地もございません」などがあります。
「弁解の余地もございません」は、言い訳をすることを意味する「弁解」に、 物事をさらに行いうるゆとりのことを意味する「弁解」と、することができないことを意味する「ございません」が合わさった言葉です。
つまり、「弁解の余地もございません」はこちらに非があり全く言い訳できないという意味で、謝罪やお詫びの際に使われている表現になります。
「弁解の余地もございません」は、100%こちら側が悪いというニュアンスで相手に誠意を示しているため、ビジネスシーンにおいて目上の人に対して使うことができます。
「弁解の余地もございません」の特徴
また、「弁解の余地もございません」は、謝罪する時や謝罪会見などの話し言葉だけではなく、文章やメールなどでお詫びなどの書き言葉として使うこともできると覚えておきましょう。
「弁解の余地もございません」の類語
「弁解の余地もございません」の類語・類義語としては、他人の非難などに対して言い開きをすることをができないことを意味する「弁明の余地もございません」、誤解や非難などに対して事情を説明して了解を求めることをができないことを意味する「釈明の余地もございません」などがあります。
「申し開きのしようもございません」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、相手の納得できる説明ができないことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「申し開きのしようもございません」はビジネスシーンにおいてよく使われている表現です。
「弁解の余地もございません」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、こちらに非があり全く言い訳できないことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「弁解の余地もございません」はビジネスシーンにおいてよく使われている表現です。
「申し開きのしようもございません」と「弁解の余地もございません」はどちらも謝罪やお詫びをすることを表します。
どちらの言葉を使うか迷った場合、相手の納得できる説明ができないことを表現したい時は「申し開きのしようもございません」、こちらに非があり全く言い訳できないことを表現したい時は「弁解の余地もございません」を使うようにしましょう。