似た意味を持つ「卒塔婆」(読み方:そとば)と「塔婆」(読み方:とうば)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「卒塔婆」と「塔婆」という言葉は、どちらも「供養のためにお墓に立てる細長い木の板」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
卒塔婆と塔婆の違い
卒塔婆と塔婆の意味の違い
卒塔婆と塔婆の違いを分かりやすく言うと、卒塔婆と塔婆は意味や使い方の違いはなく、どちらを使っても同じです。
卒塔婆と塔婆の使い方の違い
一つ目の卒塔婆を使った分かりやすい例としては、「父のお墓の卒塔婆立てを自作しました」「卒塔婆料の書き方を教えてもらいました」「真言宗や曹洞宗にも卒塔婆はありますか」「こちらは卒塔婆専用のプリンターです」などがあります。
二つ目の塔婆を使った分かりやすい例としては、「お盆に塔婆を立てます」「古い塔婆を処分することにしました」「塔婆の数え方は二通りあります」「塔婆料の金額の書き方を確認する」「塔婆料の封筒を100均で買いました」などがあります。
卒塔婆と塔婆の使い分け方
卒塔婆と塔婆という言葉は、どちらも仏教用語であり、仏舎利を安置するための建造物や、故人の供養のため墓石の後ろに立てる細長い板を意味します。「塔婆」は「卒塔婆」を縮めた略語であり、意味や使い方には違いがありません。
二つの言葉は同義語であるため、「卒塔婆」と「塔婆」は互いに置き換えて使うことができます。上記例文にある「お墓の卒塔婆立て」は「お墓の塔婆立て」に、「古い塔婆」は「古い卒塔婆」と言い換えることができます。
二つの言葉は同義語であるため、どちらを使っても問題ありません。もとの言葉は「卒塔婆」ですが、省略形である「塔婆」も同じぐらい使われています。
卒塔婆と塔婆の英語表記の違い
卒塔婆も塔婆も英語にすると「stupa」「dagoba」「wooden tablet」となり、例えば上記の「卒塔婆立て」を英語にすると「stupa stand」となります。
卒塔婆の意味
卒塔婆とは
卒塔婆とは、仏舎利を安置したり、供養・報恩をしたりするための建造物を意味しています。
その他にも、「死者の供養のため墓石の後ろに立てる細長い板、板塔婆」の意味も持っています。
卒塔婆の読み方
卒塔婆の読み方は「そとば」の他に「そとうば」があります。どちらで読んでも間違いではありませんが、一般的には「そとば」と読まれています。
卒塔婆の別表記
卒塔婆は「率塔婆」「卒都婆」とも書きますが、「卒塔婆」と表記されることがほとんどです。
卒塔婆の使い方
「卒塔婆とは何のためにあるのですか」「卒塔婆料の相場が知りたいです」「卒塔婆代は誰が負担するものですか」「卒塔婆を処分するタイミングに悩んでいます」などの文中で使われている卒塔婆は、「仏舎利を安置したり供養したりするための建造物」の意味で使われています。
一方、「インドにはレンガ造りの卒塔婆があります」「卒塔婆が中国に伝わったのはいつ頃ですか」「五重塔や三重塔は卒塔婆の一つです」などの文中で使われている卒塔婆は、「墓石の後ろに立てる細長い板」の意味で使われています。
卒塔婆とは、上記の例文にあるように二つの意味を持ちますが、ほとんどの場合は「死者の供養のため、墓石の後ろに立てる細長い板」を指すことが多くなっています。彼岸や命日などに、故人の供養のために墓に立てる板牌であり、表に戒名や経文、裏に法要年月日などが書かれています。
卒塔婆の語源
卒塔婆の語源は、古代インドの言語であるサンスクリットの「ストゥーパ」に由来します。元来、ストゥーパは釈迦の遺骨や遺品などを埋めた盛土の上に築かれた塔を指しました。仏教の伝来に伴い、ストゥーパは「卒塔婆」に漢訳され、日本では五重塔や多宝塔などが建てられました。
「卒塔婆小町」の意味
卒塔婆という言葉を用いた能楽作品には「卒塔婆小町」(読み方:そとばこまち)があります。卒塔婆小町とは、「そとわこまち」「そとわごまち」とも読まれる観阿弥の作品であり、劇的な波瀾に満ちた狂女物です。
卒塔婆の類語
卒塔婆の類語・類義語としては、仏教的な塔の総称を意味する「仏塔」、中世に阿弥陀信仰から生まれた石板の塔婆を意味する「板碑」、塔婆の一種で角柱状または板状の塔身に屋根をのせたものを意味する「笠塔婆」などがあります。
塔婆の意味
塔婆とは
塔婆とは、仏舎利を安置したり、供養・報恩をしたりするための建造物を意味しています。
その他にも、「死者の供養のために墓石の後ろに立てる細長い板、板塔婆」の意味も持っています。
塔婆の読み方
塔婆の読み方は「とうば」です。「とば」と読むことは誤読となりますがので、注意してください。
塔婆の使い方
「塔婆には仏舎利や経典が納められています」「中国で最も有名な塔婆を訪ねる」「塔婆には多重塔や多宝塔などの形式があります」などの文中で使われている塔婆は、「仏舎利を安置したり供養したりするための建造物」の意味で使われています。
一方、「塔婆料はいくらぐらいですか」「塔婆代の包み方を教えてください」「塔婆の書き方を教えてください」「お彼岸にあわせて塔婆供養をしました」などの文中で使われている塔婆は、「墓石の後ろに立てる細長い板」の意味で使われています。
塔婆とは、前述した「卒塔婆」の略語であり、仏舎利を安置した仏教建築仏舎利を安置した仏教建築や、先祖供養のためにお墓の後ろに立てる木の板を意味します。現代では、後者の意味で使用されることが多くなっています。
「塔婆料」の意味
塔婆を用いた日本語には「塔婆料」があります。塔婆料とは、塔婆供養を行う際に寺院に支払う費用を意味します。戒名や法要の名称など必要な事柄を塔婆に書いてもらうために、お寺などに渡します。「塔婆代」「卒塔婆料」「卒塔婆代」とも言います。
塔婆の類語
塔婆の類語・類義語としては、仏舎利や仏像などを安置する堂塔を意味する「塔廟」、 墓のしるしとして立てたものを意味する「墓標」、古代インドで土饅頭型に土を盛り上げた墓を意味する「ストゥーパ」などがあります。
卒塔婆の例文
この言葉がよく使われる場面としては、お釈迦さまの御遺骨を納め供養の為に上に建てた塔、お墓の後ろに立てられている追善供養のための板を表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にある「卒塔婆」は、略語である「塔婆」に置き換えても問題ありません。
塔婆の例文
この言葉がよく使われる場面としては、仏の遺骨を収めた仏塔、故人の供養のために墓に立てる6尺から8尺の板牌を表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にある「塔婆」は、「卒塔婆」という言葉に置き換えることができます。
卒塔婆と塔婆という言葉は、どちらも「故人の供養のために墓地に立てる細長い木の板」を意味する同義語です。意味や使い方に違いはないので、どちらの言葉を使うか迷った場合は好みや語呂の良さにより選べば良いでしょう。