【貢献】と【寄与】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「貢献」(読み方:こうけん)と「寄与」(読み方:きよ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「貢献」と「寄与」という言葉は、どちらも「人や社会の役に立つこと」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




貢献と寄与の違い

貢献と寄与の意味の違い

貢献と寄与の違いを分かりやすく言うと、貢献とは目下の者が目上の者に対して役立つというニュアンスがあり、寄与とは目上の者が目下の者に対して役立つニュアンスがあるという違いです。

貢献と寄与の使い方の違い

一つ目の貢献を使った分かりやすい例としては、「消防団長として地域防災に多大な貢献を果たす」「部門や商品単位で貢献利益を比較する」「イラストを通じてサブカルチャーの発展に貢献する」「限界利益から固定費を差し引いて貢献利益を求める」などがあります。

二つ目の寄与を使った分かりやすい例としては、「国際社会の平和と発展に寄与する」「文化振興に寄与する団体に助成金が贈られました」「持続可能な社会の実現に寄与する」「実質GDP成長率の寄与度を計算する」などがあります。

貢献と寄与の使い分け方

貢献と寄与という言葉は、どちらも社会や人のために尽力して役に立つことを表しますが、厳密な意味や使い方には違いがあります。

貢献とは、「発展に貢献する」のような使い方で、力を尽くすことで社会や人の役に立つことを意味します。もともと貢献という言葉は、貢ぎ物を奉ることを意味し、下から上へ物を差し出すことの意味合いがありました。

寄与とは、「発展に寄与する」のような使い方で、ある人や物事のために力を尽くして役に立つことを意味し、貢献という言葉とほぼ同じように使用される言葉です。ただし、もともと寄与という言葉は、物を贈り与えることを意味し、上から下へ物を渡すという意味合いがありました。

つまり、貢献とは目下の人が目上の人に対して役立つというニュアンスがあり、寄与とは目上の人が目下の人に対して役立つというニュアンスがあります。ただし、ニュアンスの違いはありますが、現代においては同じような意味で使用されています。

貢献と寄与の英語表記の違い

貢献も寄与も英語にするとcontribution」「service」となり、例えば上記の「多大な貢献」を英語にすると「a great contribution」となります。

貢献の意味

貢献とは

貢献とは、ある物事や社会のために役立つように尽力することを意味しています。

その他にも、「貢ぎ物を奉ること、また、その品物」の意味も持っています。

貢献の読み方

貢献の読み方は「こうけん」です。同じ読み方をする熟語に「後見」や「公権」がありますが、意味が異なるため書き間違いに注意しましょう。

貢献の使い方

「一人でできる社会貢献活動は何だろう」「計算式を用いて貢献利益率を算出する」「英語教育のビジネスを通して社会に貢献する」などの文中で使われている貢献は、「役立つように尽力すること」の意味で使われています。

一方、「家臣たちは忠誠のしるしとして貢献を差し出した」「皇帝への貢献により土地を分け与えられた」「諸国からの貢献などを納めた倉庫が発見されました」などの文中で使われている貢献は、「貢ぎ物を奉ること」の意味で使われています。

貢献とは、上記の例文にあるように二つの意味を持ちますが、一般的には「物事や社会のために役立つように尽力すること」の意味で使用されています。貢献の「貢」は訓読みで「みつぐ」と読み、君主などに金品を献上することを表し、「献」は目上の人に物をさしあげることを表します。

「貢献利益」の意味

貢献を用いた日本語には「貢献利益」があります。貢献利益は「事業部利益」とも言い、売上高から、各事業単位が管理可能な原価や費用を差し引いて算出した利益のことです。各部門が全体の利益にどれだけ貢献したのかという意味で、「貢献利益」と呼ばれています。

貢献の対義語

貢献の対義語・反対語としては、妨げることや妨げるものを意味する「障害」などがあります。

貢献の類語

貢献の類語・類義語としては、ある物事のために身を犠牲にして尽くすことを意味する「献身」、利害を離れて社会などのために尽くすことを意味する「奉仕」、人のために力を尽くすことを意味する「サービス」などがあります。

寄与の意味

寄与とは

寄与とは、社会や人のために役に立つこと、貢献を意味しています。

寄与の読み方

寄与の読み方は「きよ」です。誤って「よよ」などと読まないようにしましょう。

寄与の使い方

寄与を使った分かりやすい例としては、「生成AIは全人類に寄与するだろう」「文化交流に寄与するような英語教育を目指す」「日経平均の寄与度ランキングをチェックする」「寄与度の計算方法を教えてください」などがあります。

その他にも、「寄与分として嫁に財産を相続させる」「あなたが寄与分を主張するのは難しいかもしれません」「寄与率は寄与度を構成比で表した指標です」「事業の成長に寄与するビジネスモデルを提案します」などがあります。

寄与の「寄」は訓読みで「よる」と読み、人に物を預けることや送り届けることを表します。「与」は訓読みで「あたえる」と読み、自分の物を他人に渡しその人のものとすることを表す漢字です。寄与とは、何かの役に立つ行為や役割を果たすことを意味します。

「寄与分」の意味

寄与を用いた日本語には「寄与分」があります。寄与分とは、遺産相続に際して、被相続人のために特別な貢献をした相続人が、遺産分割で法定相続分よりも多く財産を相続できる制度です。寄与分は法定相続人だけが対象であり、法定相続人以外の親族が対象となる「特別寄与料」と区別されます。

寄与の対義語

寄与の対義語・反対語としては、妨げることや邪魔することを意味する「阻害」などがあります。

寄与の類語

寄与の類語・類義語としては、ある目的の実現のために力を尽くすことを意味する「尽力」、率先して困難な物事にあたることを意味する「挺身」、国家などのために力をつくすことを意味する「奉公」、自主的に無償の奉仕活動をする人を意味する「ボランティア」などがあります。

貢献の例文と使い方

1.国際社会に貢献するような仕事がしたくて、この会社に入社しました。
2.就活の最終面接では、得意な英語を使ってどのような貢献ができるかをアピールしました。
3.貴社の海外進出において、私の英語力を活かし貢献できるよう努力してまいります。
4.総務の仕事は初めてですが、早く仕事を覚えて貢献したいと思っております。
5.職場での貢献度が高い人は、上司や同僚だけでなく取引先からも評判がよいものです。

この言葉がよく使われる場面としては、ある物事に力を尽くして利益をもたらすこと、公のために力を尽くすこと、貢ぎ物をささげ出すことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、貢献の慣用的な言い回し、慣用的な表現には「貢献する」「貢献できる」「貢献したい」などがあります。

例文5の「貢献度」とは、ある物事に対して、どれぐらい役に立つかの度合いを意味します。「度」は大きさや程度を表す言葉です。

寄与の例文と使い方

1.スポーツの産業化に寄与するビジネススキームを構築するため、プロジェクトチームを立ち上げました。
2.長引く円安は、インバウンド観光客の消費拡大に大きく寄与しています。
3.日経平均採用銘柄の寄与度を、エクセルを使って自分で計算してみました。
4.生前は献身的に義父の介護をしていましたが、特別寄与料の相場はいくらぐらいですか。
5.法定相続人は、寄与分を認めると自分の取得分が減るので聞き入れようとしません。

この言葉がよく使われる場面としては、与えること、世のため人のために力を尽くすことを表現したい時などが挙げられます。

例文3にある「寄与度」とは、統計数値の増減率の要因を説明する際に、各要因がどれだけ影響しているかを表したものです。各寄与度を変動全体に対する百分率で表したものを「寄与率」と言います。

貢献と寄与という言葉は、どちらも「力を尽くして役に立つこと」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、目下の人が目上の人に対して役立つニュアンスを表現したい時は「貢献」を、目上の人が目下の人に対して役立つニュアンスを表現したい時は「寄与」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター