【上長】と【上司】と【上席】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「上長」(読み方:じょうちょう)と「上司」(読み方:じょうし)と「上席」(読み方:じょうせき)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「上長」と「上司」と「上席」という言葉は、役職が当人よりも上位であるという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




上長と上司と上席の違い

上長と上司と上席の使い分け方

上長と上司と上席の違いを分かりやすく言うと、上長は年齢と役職が自分より上である時に使い、上司は役職のみが上である時に使い、上席は立場が上である時に使うという違いです。

上長と上司と上席の使い方の違い

上長という言葉は、「上長の指示を仰ぐことにした」「書類を上長に確認してもらう」などの使い方で、年齢や地位が自分より上の人を意味します。役職が上であれば、直属の上司ではない上の役職の者も含むことになります。

上司という言葉は、「上司との関係が悪い」「理想の上司のもとで働けている」などの使い方で、自分より役職が上の人を意味します。そのため、自分より年下でも役職が上であれば上司という言葉を使います。

上席という言葉は、「クレーマーに上席を出せと言われる」「ゲストを上席に据える」などの使い方で、自分より立場が上な人やその席を意味します。そのため、自分よりも上の役職につく人や年上だけでなく、顧客なども立場が上であるため上席に含みます。

そのため、上長は年齢と役職が自分より上の場合に、上司は役職のみが自分より上の場合に使います。上席も役職が上の人を指しますが、上長や上司とは違って顧客らも含むため、自分より立場が上であり優先する人を上席と言います。これらが明確な違いです。

上長の意味

上長とは

上長とは、年齢や地位が上であることを意味しています。

上長の読み方

上長は「じょうちょう」という読み方をします。「うわなげ」「かみなげ」といった読み方はしません。

ちなみに、「上長押」という表記で「うわなげし」と「かみなげし」という二通りの読み方ができますが、役職や年齢が上であるという意味は全く含まれていません。

また、「上長下短」という言葉も使われていますが、これは日本の弓の形を表す言葉です。本来は線対称な形をしていますが、持ち手に来る振動が少なく、矢の跳び方に飛距離を出すなどの変化をつけることができる和弓に関する言葉なので、役職には関係ありません。

表現方法は「上長に確認したところ」「上長に確認いたします」「上長に代わって」

上長を使った表現として、「上長に確認したところ」「上長に確認いたします」「上長に代わって」「上長にあたります」などがあります。

上長の使い方

「上長に確認したところ」や「上長に確認いたします」は、どれもビジネスシーンにおいて、顧客や取引先の前で、上の役職の者に何かを頼る時に使うフレーズです。

上長の類語

上長の類語・類義語としては、年長であることを意味する「長上」、年齢が上である人を意味する「年長」、階級や地位、年齢が自分より上である人を意味する「目上」、年齢や地位、経験などが自分より上の人を意味する「先輩」があります。

上長の長の字を使った別の言葉としては、年長者と年少者を意味する「長幼」、経験が豊かでその社会で指導的立場にある人を意味する「長老」、会や団体の仕事を統括し代表する人を意味する「会長」、一団を指揮統率する人を意味する「隊長」などがあります。

上司の意味

上司とは

上司とは、その人より役職が上位の人を意味しています。

「クラッシャー上司」の意味

上司を使った言葉として、「クラッシャー上司」があります。これは、近年の労働問題に関する用語の一つで、気分の浮き沈みが激しく、部下のミスを責めるなどをして精神的に追い込む上司を指す言葉です。その企業がブラック企業と呼ばれる原因の一つです。

表現方法は「上司が嫌い」「上司を立てる」「上司に嫌われる」

「上司が嫌い」「上司を立てる」「上司に嫌われる」などが、上司を使った一般的な言い回しです。

上司の使い方

上司を使った分かりやすい例としては、「その時の気分で叱責してくる直属の上司が正直嫌いだ」「上司を立てるために次の会議ではサポート役に徹する」「この上司に嫌われるとこの会社にはいられなくなる」などがあります。

上司の対義語

上司の対義語・反対語としては、その人より地位の低い者を意味する「下僚」、地位や役目が同じである人を意味する「同僚」があります。

上司の類語

上司の類語・類義語としては、集団や組織を統率する人を意味する「首長」、公式の組織や機関を代表する最高責任者を意味する「主席」、全軍を率いる人を意味する「総帥」、中心になって陰謀や悪事を企てることを意味する「主謀」があります。

上司の司の字を使った別の言葉としては、相撲で勝負を判定する役を意味する「行司」(読み方:ぎょうじ)、神社に仕えて祭祀などを司る者の長を意味する「宮司」(読み方:ぐうじ)、犯罪者などの保護観察を行う者を意味する「保護司」などがあります。

上席の意味

上席とは

上席とは、階級や等級が上位であることを意味しています。その他にも、その場所において上位とされる席も意味します。

上席の読み方

上席は「じょうせき」という読み方をしますが、「かみせき」と読むことで落語や漫才などの大衆芸能を行ううちの1日から10日までの上旬に行う公演を指します。

表現方法は「上席の方々」「上席執行役員」「上席研究員」

「上席の方々」「上席執行役員」「上席研究員」などが、上席を使った一般的な言い回しです。

上席の対義語

上席の対義語・反対語としては、最下位の座席を意味する「末席」があります。

上席の類語

上席の類語・類義語としては、ずっと以前からその職や地位に就いていることを意味する「古参」、特別の待遇をすることを意味する「特待」、他を差し置いて先に扱うことを意味する「優先」、先にする順番になることを意味する「先番」があります。

上席の席の字を使った別の言葉としては、座る場所を意味する「座席」、劇場などの客の座席を意味する「客席」、成績や地位などの順位を意味する「席次」、席次が2番目であることを意味する「次席」などがあります。

上長の例文

1.大変申し訳ございません、上長に確認しますので少々お時間を頂けますか。
2.上長に相談したいことがあるが、まずは自分の中でしっかりと尋ねたいことをまとめておこうと思った。
3.代理でメールを送ってほしいと上長に頼まれたため、上長にも同じメールを送っておいた。
4.大変ありがたいお話なのですが私だけでは判断しかねる案件のため、上長に確認を取らせていただきたいです。
5.こちらのプロジェクトに関しては、一度弊社に戻りまして上長の指示を仰ぎますので、少々お時間いただけますでしょうか。
6.今回の商談はどうやら私が任された権限を超えた交渉になりそうで、きっと上長の許可が必要になるだろう。
7.戦前から優秀な若手の部下と愚かな上長の組み合わせは日本の組織のあらゆる場所でよくあることだ。

この言葉がよく使われる場面としては、自分より年齢と役職が上である人を意味する時などが挙げられます。

どの例文も上長の年齢が文脈から判断することができないため、上司や上席に置き換えることはできますが、上長の年齢が年下であれば上長ではなく、上司という言葉を使います。

上司の例文

1.上司と馬が合わないことから仕事へのモチベーションが下がっている自覚はある。
2.飲みに行こうと上司に誘われると、つい誘いに乗ってしまう。
3.仕事中は厳しい上司は、仕事が終わると親身になって話を聞いてくれる。
4.後日上司とともにお伺いした上できちんとご説明したいと思いますので、ご都合のよい日時をご教示ください。
5.本日は契約締結にあたり、私の上司である営業課長にも同席していただくことになりましたのでよろしくお願いいたします。
6.部下たちを食事に誘うと決まって上司のおごりという流れになるので、懐具合はいつも冷え冷えとしているよ。
7.私が立ち上げた初めてのプロジェクトは数々の困難もあったが、上司のお陰でそれを乗り越えることが出来て心から感謝している。

この言葉がよく使われる場面としては、自分よりも役職が上である人を意味する時などが挙げられます。

どの例文も上司の年齢が文脈では判断できないため、上長や上席に置き換えることはできますが、上司の年齢が年下であるのであれば上司という言葉しか使うことができません。

上席の例文

1.上席者ばかりが参加する会合になぜか参加してきたが、口にした食べ物の味を覚えていない程緊張した。
2.上席の方々によるサポートもあってか大企業との取引も無事に終わりそうだ。
3.仮に招待を受けたとしても真っ先に上席につくのではなく、まずは末席に向かうのが良いと言われている。
4.この研究室では彼が上席研究員になるので何かと世話になるだろうし、わからないことがあればまず彼に聞くとよい。
5.懇親会とはいえ取引先からの招待客もいらしているので、そういったお客さまには上席を案内してください。
6.課長宛の隠蔽工作のメモが命令調で書いてあることから、課長の上席者は次長か支店長しかいないじゃないかと捜査関係者に詰問された。
7.ビジネスで食事の場を設ける時には誰が上席で、誰が末席かで頭を悩ませるのであまり参加したくないのが正直なところだ。

この言葉がよく使われる場面としては、身分や地位が自分より高い人を意味する時などが挙げられます。

例文1の「上席者」とは、身分や立場が自分より高い人という意味ですが、上の立場の人が座る席という上席のもう一つの意味と間違うことのないように「者」を付けて区別した言い方です。

上長と上司と上席どれを使うか迷った場合は、年齢と役職が上である場合は「上長」を、役職のみが上である場合は「上司」を、立場が上である場合は「上席」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター