【有給休暇】と【欠勤】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「有給休暇」(読み方:ゆうきゅうきゅうか)と「欠勤」(読み方:けっきん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「有給休暇」と「欠勤」という言葉は、どちらも「労働者の都合で取得する休暇」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




有給休暇と欠勤の違い

有給休暇と欠勤の意味の違い

有給休暇と欠勤の違いを分かりやすく言うと、有給休暇とは給料が支払われる休暇、欠勤とは給料が支払われない休暇という違いです。

有給休暇と欠勤の使い方の違い

一つ目の有給休暇を使った分かりやすい例としては、「計画的に有給休暇を取得するべきです」「有給休暇の給与を平均賃金を基に計算する」「有給休暇の残日数は繰り越し可能です」「10日の年次有給休暇が付与されました」などがあります。

二つ目の欠勤を使った分かりやすい例としては、「欠勤届の書き方は会社によって異なります」「若い英語講師は無断欠勤が続いています」「欠勤控除の計算方法を教えてください」「雇用主は従業員の欠勤理由を聞く権利があります」などがあります。

有給休暇と欠勤の使い分け方

有給休暇と欠勤という言葉は、どちらも労働者が自分の都合で取得する休暇を表しますが、意味や使い方には違いがあります。

有給休暇とは、略して「有休」「有給」あるいは「年休」とも言われ、一定の条件を満たした労働者に付与される賃金の支払いがある休暇を意味します。労働者は休息や娯楽あるいは自己研鑽などのために、休日とは別に権利として会社を休むことができるものです。

欠勤とは、労働者が個人的な理由で所定の勤務日に急に休むことを意味します。会社側は労働者が欠勤して働かなかった分の給料を支払う義務はないので、基本的に欠勤した日は無給になります。上記例文にある「無断欠勤」とは、会社に連絡をいれずに勝手に仕事を休むことです。

つまり、有給休暇とは給料が支払われる自己都合の休暇のことですが、欠勤とは同じ自己都合の休暇でも給料は支払われないません。二つの言葉は似ていますが、意味は大きく異なるので区別して使うようにしましょう。

有給休暇と欠勤の英語表記の違い

有給休暇を英語にすると「paid vacation」「paid leave」「paid holiday」となり、例えば上記の「有給休暇を取得する」を英語にすると「take paid vacation」となります。

一方、欠勤を英語にすると「absence」「nonattendance」「absenteeism」となり、例えば上記の「欠勤届」を英語にすると「a report of absence」となります。

有給休暇の意味

有給休暇とは

有給休暇とは、休んでも出勤と同様に賃金の支払われる休暇、有休を意味しています。

有給休暇の使い方

有給休暇を使った分かりやすい例としては、「有給休暇の付与日数の上限は20日です」「有給休暇を取得させないことは法律違反です」「有給休暇の支払い金額を計算する」「有給休暇を付与する条件は法律で定められています」などがあります。

その他にも、「有給休暇の最大保有日数は40日です」「アルバイトやパートでも有給休暇はもらえます」「有給休暇の繰り越しは翌年までしかできません」「1年以内に5日以上の有給休暇を取得してください」などがあります。

有給休暇とは、「年次有給休暇」とも言い、労働者が休日以外に権利として有給で休暇をとることができる制度です。有給休暇は慣習的に「有給」「有休」あるいは「年休」という略語が使われることが多くあります。

有給休暇は労働者の権利

有給休暇は、法律で定められた労働者の権利であり、その権利は「年休権」と呼ばれています。労働基準法39条では、労働者が6か月間継続的に勤務し、全労働日の8割以上を出勤した場合に、使用者は1年間に10~20日間の有給休暇を与えるように規定しています。

有給休暇の対義語

有給休暇の対義語・反対語としては、給料が支払われない休暇を意味する「無給休暇」などがあります。

有給休暇の類語

有給休暇の類語・類義語としては、1年ごとに労働者に与えられる有給休暇を意味する「年次有給休暇」、年次有給休暇の略を意味する「年休」、法令に基づき付与される休暇を意味する「法定休暇」などがあります。

欠勤の意味

欠勤とは

欠勤とは、勤めを休むこと、出勤すべき日に出勤しないことを意味しています。

欠勤の使い方

欠勤を使った分かりやすい例としては、「欠勤はボーナス査定に響きますか」「欠勤することで起こりうるデメリットを考える」「新入社員研修で欠勤と休職の違いを説明する」「欠勤が多い社員への対応に悩んでいます」などがあります。

その他にも、「取り急ぎメールで欠勤連絡をする」「もっともらしい理由をつけて欠勤にしました」「今週ずっと欠勤とはやる気がないのか」「欠勤控除として給料が差し引かれました」「就業規則にない欠勤控除は違法です」などがあります。

欠勤とは、「勤めを欠くこと」であり、本来は出勤しなければならない日に、労働者が自分の都合で休むことを意味します。突発的な病気や怪我で会社を休んだり、家庭の事情などの自己都合で会社の稼働日に休むことを欠勤と言います。原則として欠勤は給与の支払いはありません。

表現方法は「欠勤控除」

欠勤を用いた日本語には「欠勤控除」があります。欠勤控除とは、もともと支払う予定だった賃金から、欠勤した分の賃金を差し引くことであり、「勤怠控除」とも呼ばれています。法律で定められたルールではないので、就業規則などに記載していかなければ欠勤控除を適用することはできません。

欠勤の対義語

欠勤の対義語・反対語としては、勤めにでることや勤務先へでかけることを意味する「出勤」などがあります。

欠勤の類語

欠勤の類語・類義語としては、出席すべき会合などに出ないことを意味する「欠席」、病気のために欠席や欠勤することを意味する「病欠」、出場するはずの場所に出ないことを意味する「欠場」、会社や学校などを正当な理由がないのに怠けて休むことを意味する「ずる休み」などがあります。

有給休暇の例文と使い方

1.パートタイム労働者の有給休暇の日数は、働いた年数に応じて増えていきます。
2.有給休暇を年に10日以上付与される従業員については、少なくとも年に5日取得させることが義務化されています。
3.雇用形態に関わらず有給休暇の使い方は自由ですので、詳しい取得理由を伝える必要はありません。
4.有給休暇が付与される最大日数は20日ですが、繰り越しができるので最大保有日数は40日になります。
5.有給休暇に支払う給与の金額は、就業規則に規定しておりますのでご確認ください。

この言葉がよく使われる場面としては、労働契約上の労働義務を免除され賃金が支払われる休暇を表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、有給休暇という言葉は、ビジネスシーンで使用されることがほとんどです。

欠勤の例文と使い方

1.欠勤届を出さずに会社を休むことは、従業員にとってデメリットしかありません。
2.事前に連絡せずに欠勤するとどうなるかなんて、社会人なら言われなくてもわかりますよね。
3.公平な人事評価をするために、正当な理由のある欠勤とそうでない欠勤をきちんと把握しましょう。
4.病気で欠勤した社員が、後になって有休扱いにしてほしいと言ってきました。
5.もし有給を使い切ったあとに体調不良で長い間欠勤したら、クビになりますか。

この言葉がよく使われる場面としては、所定の労働日に出勤しないことを表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「欠勤届」とは、従業員が勤務日に出勤しない場合に提出する書類で、欠勤の理由や期間などを記載するものです。

有給休暇と欠勤という言葉は、どちらも「労働者の自己都合で取得する休暇」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、給料が支払われる自己都合の休暇を表現したい時は「有給休暇」を、給料が支払われない自己都合の休暇を表現したい時は「欠勤」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター