似た意味を持つ「落ち度」(読み方:おちど)と「過失」(読み方:かしつ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「落ち度」と「過失」という言葉は、どちらも不注意や怠慢から起こった失敗や過ちのことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「落ち度」と「過失」の違い
「落ち度」と「過失」の意味の違い
「落ち度」と「過失」の違いを分かりやすく言うと、「落ち度」は故意かどうか関係なく使える、「過失」は故意ではない場合にのみ使うという違いです。
「落ち度」と「過失」の使い方の違い
一つ目の「落ち度」を使った分かりやすい例としては、「彼の仕事に落ち度はありません」「当方の落ち度を認めました」「手続き上で落ち度があったらしいです」「彼女の落ち度で私の落ち度ではありません」などがあります。
二つ目の「過失」を使った分かりやすい例としては、「彼女は自分の過失だと認めました」「その犯罪が故意か過失かの決め手がありません」「同僚が業務上過失致死の疑いで逮捕されました」「彼は大きな過失を犯す」などがあります。
「落ち度」と「過失」の使い分け方
「落ち度」と「過失」はどちらも不注意や怠慢から起こった失敗や過ちのことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「落ち度」は手続きや仕事の上で不足や欠点があることを意味しており、故意かどうか関係なく使える言葉です。つまり、故意の場合でも故意でない場合でも使うことができると覚えておきましょう。
一方、「過失」は不注意などによって生じたしくじりのことを意味しており、故意ではない場合にのみ使う言葉になります。つまり、故意である場合には「過失」は使うことはできない言葉です。
「落ち度」と「過失」の英語表記の違い
「落ち度」を英語にすると「fault」となり、例えば上記の「彼女の落ち度で私の落ち度ではありません」を英語にすると「The fault lies with her, not me」となります。
一方、「過失」を英語にすると「error」「mistake」となり、例えば上記の「彼は大きな過失を犯す」を英語にすると「He make a gross mistake」となります。
「落ち度」の意味
「落ち度」とは
「落ち度」とは、手続きや仕事の上で不足や欠点があることを意味しています。
表現方法は「私の落ち度です」「落ち度がない」「落ち度があった」
「私の落ち度です」「落ち度がない」「落ち度があった」などが、「落ち度」を使った一般的な言い回しになります。
「落ち度」の使い方
「落ち度」を使った分かりやすい例としては、「この件に関しては私に落ち度があったことを認めます」「これは銀行の落ち度だと思いますよ」「この計画が失敗すると私の落ち度にされてしまうかもしれない」「私の方に落ち度はありません」などがあります。
「落ち度」は手続きや仕事の上で不足や欠点があることを意味する名詞です。
「落ち度」の特徴
「落ち度」は期待とは違った結果に至る過程で起こる過ちがあった場合に使う言葉で、故意かどうかは問題にされません。つまり、故意の場合でも故意でない場合でも使うことができるというのが特徴です。
「落ち度」は日常生活やビジネスシーンなどの様々な場面において使うことができます。またビジネスシーンにおいて謝罪文としてもよく使用されています。
「落ち度」の語源
「落ち度」の語源は「越度」です。「越度」とは律令制で関所を破ることを意味しており、簡単に言うならば、通行許可証を持たず関門を経ずに通過することを指しています。もちろんこれは違反なので、罪科に処せられました。
この「越度」が音変化し、規則を破るということが転じて、手続きや仕事の上で不足や欠点があることの意味で使われるようになったのが「落ち度」です。
「落ち度」の類語
「落ち度」の類語・類義語としては、失敗して体面を失うことを意味する「失態」、物事の処置のしかたや結果がよくないことを意味する「不手際」などがあります。
「過失」の意味
「過失」とは
「過失」とは、不注意などによって生じたしくじりのことを意味しています。
「過失」の使い方
「過失」を使った分かりやすい例としては、「これは過失による事故です」「自分に過失があったことを認める」「友人が業務上過失傷害で逮捕されました」「彼女は自分自身の過失に気づいていません」「当社の事故により過失が発生しました」などがあります。
「過失」は不注意などによって生じたしくじりのことを意味する言葉です。
「過失」のは法律用語
また、法律用語としても使用されており、私法上の一定の事実を認識することができるはずなのに不注意で認識しないことや刑法上の行為者が不注意によって犯罪事実の発生を防止しなかった落ち度のある態度のことの意味でも使われています。
「過失」は不注意や怠慢によって起こるものであるなので、基本的には故意ではない場合にのみ使うことができる言葉です。そのため、故意である場合には「過失」を使うことはできません。
「業務上過失致死傷等罪」の意味
「過失」を使った有名な法律用語として、「業務上過失致死傷等罪」があります。「業務上過失致死傷等罪」とは、業務上必要な注意を怠り人を死傷させる罪や自動車の運転上必要な注意を怠り人を死傷させる罪のことを指しています。
この業務とは職業上の活動に限らず、社会生活において反復や継続して行う活動のことを指しているのです。そのため、自動車の運転も含まれています。
「過失」の対義語
「過失」の対義語・反対語としては、わざとすることを意味する「故意」があります。
「過失」の類語
「過失」の類語・類義語としては、失敗のことを意味する「過ち」、しくじりのことを意味する「間違い」、不注意のためしなければならないことを十分にしないことを意味する「手抜かり」などがります。
「落ち度」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、手続きや仕事の上で不足や欠点があることを表現したい時などが挙げられます。
「過失」の類語
上記の例文にあるように、「落ち度」はビジネスシーンおいても使うことができる言葉です。
「過失」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、不注意などによって生じたしくじりのことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「過失」はビジネスシーンおいても使うことができる言葉です。
「落ち度」と「過失」はどちらも不注意や怠慢から起こった失敗や過ちのことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、故意かどうか関係なく使えるのが「落ち度」、故意ではない場合にのみ使うのが「過失」と覚えておきましょう。