似た意味を持つ「だけど」と「でも」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「だけど」と「でも」という言葉は、どちらも接続詞のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「だけど」と「でも」の違い
「だけど」と「でも」の意味の違い
「だけど」と「でも」の違いを分かりやすく言うと、「だけど」は相手の言うことも一定量認めて同意した上での反論のこと、「でも」は相手の意見とは別の切り口での意見や反論のことという違いです。
「だけど」と「でも」の使い方の違い
一つ目の「だけど」を使った分かりやすい例としては、「言ってることは分かりました。だけど承諾するわけにいきません」「そんなつもりではなかったのだけど、みんなに話してしまいました」「本当はやりたくない。だけどやるしかありません」などがあります。
二つ目の「でも」を使った分かりやすい例としては、「でも大して役に立たないと思いますよ」「私は頑張った。でも試合に負けました」「試験に落ちました。でも私は一生懸命勉強しました」「でももう遅すぎる」などがあります。
「だけど」と「でも」の使い分け方
「だけど」と「でも」はどちらも接続詞のことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「だけど」は前に述べたことと相反することをいうこと意味しており、相手の言うことも一定量認めて同意した上での反論する場合に使います。
一方、「でも」は前述の事柄に対してその弁解や反論などをすることを意味しており、相手の意見とは別の切り口での意見や反論する場合に使います。また、全否定ではないが同意はしていない表現です。
「だけど」と「でも」の英語表記の違い
「だけど」も「でも」も英語にすると「but」「however」「though」「even so」となり、例えば上記の「でももう遅すぎる」を英語にすると「But it’s too late」となります。
「だけど」の意味
「だけど」とは
「だけど」とは、相手の言うことも一定量認めて同意した上での反論のことを意味しています。
「だけど」の使い方
「だけど」を使った分かりやすい例としては、「私は疲れている。だけどこれから飲み会に参加する予定です」「朝カバンに入れました。だけどお弁当がありません」「よく洗いました。だけど汚れが落ちません」などがあります。
「だけど」は相手の言うことも一定量認めて同意した上での反論のことを意味する接続詞です。接続詞とは前の文と後ろの文を繋ぐ言葉になります。
「だけど」の特徴
「だけど」は「だけれど」や「だけれども」を砕けた言い方にした言葉です。そのため、かしこまった場面では「だけれど」や「だけれども」の方を使うのが適しています。
また、「だけど」は主に会話などの話し言葉として使うのが一般的です。
「だけど」の類語
「だけど」の類語・類義語としては、今まで述べてきた事柄を受けてそれと相反することを意味する「しかし」、前に述べた事柄と相反する内容を導くことを意味する「とはいえ」などがあります。
「でも」の意味
「でも」とは
「でも」とは、相手の意見とは別の切り口での意見や反論のことを意味しています。その他にも、前の事柄を一応肯定しながらそれがふつう結果として予想されるものに反する内容を導くことの意味も持っています。
「でも」の使い方
「試合には負けました。でも練習はしたんですよ」「試験に落ちました。でもたくさん勉強はしました」などの文中で使われている「でも」は、「相手の意見とは別の切り口での意見や反論のこと」の意味で使われています。
一方、「風邪気味だった。でも私は休みませんでした」「彼は頑張った。でも敗れました」などの文中で使われている「でも」は、「前の事柄を一応肯定しながらそれがふつう結果として予想されるものに反する内容を導くこと」の意味で使われています。
「でも」は相手の意見とは別の切り口での意見や反論のことと、前の事柄を一応肯定しながらそれがふつう結果として予想されるものに反する内容を導くことの二つの意味を持つ接続詞です。
相手の意見とは別の切り口での意見や反論のことの意味は、上記の「試合には負けました。でも練習はしたんですよ」のように、接続詞よりも前に事実を述べ、事実は事実として置いておいておき、その過程での努力についての評価を求める場合に使います。
一方、前の事柄を一応肯定しながらそれがふつう結果として予想されるものに反する内容を導くことの意味は「たくさん練習した。でも試合には負けてしまった」のように、予測される結果が先にきて、その後反する結果になってしまった場合に使います。
「でも」の特徴
「でも」は「それでも」が元の言葉で、それが省略され「でも」となりました。そのため、フォーマルな場面においては「それでも」を使い、カジュアルな場面では「でも」を使用しても問題ないと覚えておきましょう。
「でも」の類語
「でも」の類語・類義語としては、前の事柄から予想されるものと相反する内容を導くことを意味する「ところが」があります。
「だけど」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、相手の言うことも一定量認めて同意した上での反論のことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「だけど」は反論として使う言葉です。
「でも」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、相手の意見とは別の切り口での意見や反論のことを表現したい時などが挙げられます。その他にも、前の事柄を一応肯定しながらそれがふつう結果として予想されるものに反する内容を導くことを表現したい時にも使います。
例文1と例文2は相手の意見とは別の切り口での意見や反論のこと、例文3から例文5は前の事柄を一応肯定しながらそれがふつう結果として予想されるものに反する内容を導くことの意味で使っています。
「だけど」と「でも」はどちらも接続詞のことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、相手の言うことも一定量認めて同意した上での反論のことを表現したい時は「だけど」を、相手の意見とは別の切り口での意見や反論のことを表現したい時は「でも」を使うと覚えておきましょう。