【選ぶ】と【選択する】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「選ぶ」(読み方:えらぶ)と「選択する」(読み方:せんたくする)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「選ぶ」と「選択する」という言葉は、どちらもいくつもある中から目的に合ったものを取り出すことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「選ぶ」と「選択する」の違い

「選ぶ」と「選択する」の意味の違い

「選ぶ」と「選択する」の違いを分かりやすく言うと、「選ぶ」はカジュアルな表現、「選択する」はフォーマルな表現という違いです。

「選ぶ」と「選択する」の使い方の違い

一つ目の「選ぶ」を使った分かりやすい例としては、「この回はフォアボールを選ぶことにしました」「議長を選ぶ多数決を行ないました」「この中で最も優れている作品を選ぶ」「彼女をクラスの代表に選ぶ」「彼女の作品から最高の物を選ぶ」などがあります。

二つ目の「選択する」を使った分かりやすい例としては、「今回のテーマを選択する」「メインのお料理を選択する」「今後の進路に関しては自分で選択すると決めています」「自分で選択することは難しいです」「取捨選択をする」などがあります。

「選ぶ」と「選択する」の使い分け方

「選ぶ」と「選択する」はどちらもいくつもある中から目的に合ったものを取り出すことを意味している言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「選ぶ」は多くの中から目的や基準にかなうものを取り出すことを意味しており、「彼氏へのプレゼントを選ぶ」のように気軽な行動に対して使います。そのため、カジュアルな場面で使うのが一般的です。

一方、「選択する」は多くのものの中から目的にかなうものなどを選ぶことを意味しており、「今後の進路を選択する」のように深い考慮が必要な場合使います。そのため、フォーマルな表現であると覚えておきましょう。

「選ぶ」と「選択する」の英語表記の違い

「選ぶ」を英語にすると「choose」「prefer」「select」「elect」となり、例えば上記の「彼女の作品から最高の物を選ぶ」を英語にすると「Select the best of her work」となります。

一方、「選択する」を英語にすると「selection」「choice」となり、例えば上記の「取捨選択をする」を英語にすると「make a choice」となります。

「選ぶ」の意味

「選ぶ」とは

「選ぶ」とは、多くの中から目的や基準にかなうものを取り出すことを意味しています。その他にも、抜き出してその職に任ずることの意味も持っています。

「選ぶ」の漢字表記

「選ぶ」は別の漢字表記として「択ぶ」を使うこともできますが、あまり一般的ではありません。余程の理由がない限り「選ぶ」の方を使うようにしましょう。

「選ぶ」の使い方

「両親への贈り物を選ぶ」「この中で一番良い絵を選ぶ」などの文中で使われている「選ぶ」は、「多くの中から目的や基準にかなうものを取り出すこと」の意味で使われています。

一方、「クラスの中の代表を選ぶ」「彼女を書記に選ぶ」などの文中で使われている「選ぶ」は、「抜き出してその職に任ずること」の意味で使われています。

「選ぶ」は多くの中から目的や基準にかなうものを取り出すことと、抜き出してその職に任ずることの二つの意味を持つ動詞です。

「選ぶ」の特徴

「選ぶ」は「母親への誕生日プレゼントを選ぶ」のように気軽な行動に対して使います。そのため、カジュアルな場面で使うのが一般的です。

また、「この中で一人選ぶとしたら誰ですか」のように、人に対しても使うことができると覚えておきましょう。

「選ぶ」の類語

「選ぶ」の類語・類義語としては、ある基準に従って区別することを意味する「より分ける」、選び分けることを意味する「選別する」などがあります。

「選択する」の意味

「選択する」とは

「選択する」とは、多くのものの中から目的にかなうものなどを選ぶことを意味しています。

「選択する」の使い方

「選択する」を使った分かりやすい例としては、「実験のテーマを選択する」「面接の日程を選択する」「英語のテスト方式を選択する」「物理か化学どちらかを選択する必要があります」「食べていくためにそこそこ稼げる職業を選択する」などがあります。

「選択する」は多くのものの中から目的にかなうものなどを選ぶことを意味する「選択」に、ある事、動作、行為などを行うことを意味する「する」が合わさった言葉です。そのため、用意されたいくつかの中から適当なもの適切なものを選び出す場合に使います。

また、「選択する」はどのような基準や理由で選ぶかを考慮したうえでの行動を指すことが多いので、どちらかというとフォーマルな場面において使います。

「選択する」の注意点

「選択する」を使う上で注意しなければならないのは、人に対して使うことができないという点です。もし、人に対して使いたいのであれば、類語である「選ぶ」を使うようにしましょう。

「選択する」の類語

「選択する」の類語・類義語としては、多くの中から目的や条件などに合うものを選び定めることを意味する「選定」、必要なものを選んで不要なものを捨てることを意味する「取捨」、選り抜くことや選択することを意味する「セレクト」などがあります。

「選ぶ」の例文

1.私ならここで降参するよりも、負けてもいいので最後まで戦う方を選ぶと思います。
2.来月彼女の誕生日なので、サプライズで行くためのレストランを選ぶ。
3.彼は選球眼に優れているので、フォアボールが選ぶのが上手です。
4.全国大会に出場する県の代表を選ぶために、県大会を行ないました。
5.候補者の中から最適な人を選ぶことで、この街がより良い方向へ向かっていくだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、多くの中から目的や基準にかなうものを取り出すことを表現したい時などが挙げられます。その他にも、抜き出してその職に任ずることを表現したい時にも使います。

例文1から例文3は多くの中から目的や基準にかなうものを取り出すこと、例文4と例文5は抜き出してその職に任ずることの意味で使っています。

「選択する」の例文

1.我が校は2年生へ進学する際に文系か理系か選択する必要があるので、それまでに自分の進路を決めておいた方がいいだろう。
2.ここ数年赤字が続いており、継続するか倒産させるかの選択する必要があります。
3.人生とは常に選択することだと、30年生きていて痛感しました。
4.食いっぱぐれがないようにするために、公務員という職業を選択する。
5.私は環境活動家なので、常に環境に優しいものを選択するようにしています。

この言葉がよく使われる場面としては、多くのものの中から目的にかなうものなどを選ぶことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「選択する」は様々な場面で使うことができる言葉です。

「選ぶ」と「選択する」はどちらもいくつもある中から目的に合ったものを取り出すことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、カジュアルな表現として使いたい場合は「選ぶ」を、フォーマルな表現として使いたい場合は「選択する」を使うと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター