【歌う】と【唄う】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「うたう」という読み方の「歌う」と「唄う」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「歌う」と「唄う」という言葉は、似ていても意味は大きく異なりますので、ご注意下さい。




「歌う」と「唄う」の違い

「歌う」と「唄う」の意味の違い

「歌う」と「唄う」の違いを分かりやすく言うと、「歌う」は広く一般的に使う言葉、「唄う」は日本古来から伝わる大衆的な邦楽に使う言葉という違いです。

「歌う」と「唄う」の使い方の違い

一つ目の「歌う」を使った分かりやすい例としては、「ピアノに合わせて歌う」「歌を歌うのが私の特技です」「カラオケで友達と一緒に懐かしい曲をたくさん歌いました」「彼女は赤ん坊に子守歌を歌いました」「お風呂の中で鼻歌を歌う」などがあります。

二つ目の「唄う」を使った分かりやすい例としては、「祖母が三味線に合わせて民謡を唄ってくれました」「彼が馬子唄を唄う」「みんなで民謡を唄う」「旅館の女将さんが郷土の唄を唄ってくれました」「浪花節を唄う芸人の声には独特の哀愁が漂っている」などがあります。

「歌う」と「唄う」の使い分け方

「歌う」と「唄う」はどちらも音楽的な高低や調子などをつけて発声することを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「歌う」は現代で最も一般的に使われている表現で、「カラオケで歌う」「校歌を歌う」など様々な場面で使うことができます。

一方、「唄う」は日本古来から伝わる大衆的な邦楽に使う言葉で、和歌や近代詩、長唄や小唄などに対して使用するというのが違いです。

「歌う」と「唄う」の英語表記の違い

「歌う」も「唄う」も英語にすると「sing」「croon」となり、例えば上記の「彼女は赤ん坊に子守歌を歌いました」を英語にすると「She was crooning a lullaby to her baby」となります。

「歌う」の意味

「歌う」とは

「歌う」とは、音楽的な高低や調子などをつけて発声することを意味しています。

表現方法は「歌を歌う」「曲を歌う」

「歌を歌う」「曲を歌う」などが、「歌う」を使った一般的な言い回しになります。

「歌う」の使い方

「歌う」を使った分かりやすい例としては、「私は人前で歌うのが得意です」「息子が突然アニメのオープンニングを歌い始めました」「車に乗るとついつい歌を歌ってしまいます」「感情をこめて歌うのはとても難しいと思います」などがあります。

「歌う」は音楽的な高低や調子などをつけて発声することを意味する動詞です。

また、「歌う」には詩歌を作ること、詩歌に節をつけて朗読すること、多くの人々が褒めたたえることの意味も持っており、「謡う」「謳う」と表記することも可能です。

「歌う」は公用文で使える

「歌う」は現代で最も一般的に使われている表現で、様々なものに対して使うことができると覚えておきましょう。また、常用漢字表に載っている言葉なので、公用文でも使うことができます。

「歌う」の類語

「歌う」の類語・類義語としては、詩や歌などを思いつくままに口にしたり歌ったりすることを意味する「口ずさむ」、文字で書かれたものを一字一字声に出して言うことを意味する「詠む」などがあります。

「唄う」の意味

「唄う」とは

「唄う」とは、音楽的な高低や調子などをつけて発声することを意味しています。

「唄う」の使い方

「唄う」を使った分かりやすい例としては、「演歌を唄う時は心の奥底にある感情を込めることが大切です」「祖父が仕事で民謡を唄っていました」「昔ながらの木造舞台で旅芸人が哀愁漂う唄を唄っていました」「みんなで小唄を唄う」などがあります。

「唄う」は音楽的な高低や調子などをつけて発声することを意味する動詞です。

「唄う」は広く一般的に使われている言葉ではなく、日本古来から伝わる大衆的な邦楽に対して使います。日本古来から伝わる大衆的な邦楽とは、和歌や近代詩、長唄や小唄などが挙げられます。

「唄う」の注意点

「唄う」を使う上で注意しなければならないのは、公用文で使えないという点です。なぜなら、公用文において常用漢字表に載ってない漢字は使えないからです。

常用漢字とは、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安として、内閣告示の常用漢字表で示された日本語の漢字のことです。

常用漢字はあくまで漢字使用の目安であって制限ではないので、常用漢字以外は使えないというわけではありません。ただし、公用文や新聞などでは常用漢字を使用するのが好ましいとされています。

したがって、公用文で使用したいのであれば、常用漢字表に載っている「歌う」の方を使うのがいいでしょう。ただし、公用文以外においては好きな方を使っても問題ありません。

「唄う」の類語

「唄う」の類語・類義語としては、多くの人々が褒めたたえることを意味する「謳う」があります。

「歌う」の例文

1.イヤホンで音楽を聴いてると、小さな声で歌ってしまうことがあります。
2.来週合唱コンクールがあるので、クラス全員で毎日練習して歌っています。
3.彼はギターを弾きながら、優しい声でクリスマスソングを歌ってくれました。
4.子守唄を歌うと、子供たちがすぐに眠ってくれて安心しました。
5.好きなアーティストのライブで、一緒に歌ってみんなで盛り上がりました。

この言葉がよく使われる場面としては、音楽的な高低や調子などをつけて発声することを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「歌う」は広く一般的に使われている言葉です。

「唄う」の例文

1.舞妓さんが舞を舞いながら静かに唄う様子は、とても風情があります。
2.山間の村に伝わる古い唄を、今も地元の人が大切に唄い継いでいます。
3.この曲を唄うと、懐かしいふるさとの風景が目に浮かんで故郷のことを思い出します。
4.彼はカラオケで流行りの曲ではなく、日本古来の民謡を唄っていました。
5.祖母がいつも民謡を唄うので、私も自然と覚えてしまいました。

この言葉がよく使われる場面としては、音楽的な高低や調子などをつけて発声することを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「唄う」は限定的な場面で使われている言葉です。

「歌う」と「唄う」はどちらも音楽的な高低や調子などをつけて発声することを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、広く一般的に使う言葉なのが「歌う」、日本古来から伝わる大衆的な邦楽に使う言葉なのが「唄う」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター