【ミス】と【失敗】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「ミス」(読み方:みす)と「失敗」(読み方:しっぱい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「ミス」と「失敗」という言葉は、どちらも物事をやりそこなうことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「ミス」と「失敗」の違い

「ミス」と「失敗」の意味の違い

「ミス」と「失敗」の違いを分かりやすく言うと、「ミス」はうっかり起こる単純な間違いのこと、「失敗」は目標達成できなかった結果全体のことという違いです。

「ミス」と「失敗」の使い方の違い

一つ目の「ミス」を使った分かりやすい例としては、「これは私のミスです」「彼は自分のミスを認めました」「今回のミスは許してください」「ミスしても私たちでカバーします」「早とちりしてミスをしてしまった」「それはただの小さなミスでした」などがあります。

二つ目の「失敗」を使った分かりやすい例としては、「全ての努力は失敗に終わりました」「彼の計画は失敗した」「失敗は成功の基だと思っています」「この曲は失敗作です」「失敗しても次があると思うよ」「彼女の劇は失敗でした」などがあります。

「ミス」と「失敗」の使い分け方

「ミス」と「失敗」はどちらも物事をやりそこなうことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「ミス」は「計算ミスをしてしまいました」「内野フライの捕球ミスする」などのように、うっかり起こることや小さな間違いに対して使います。

一方、「失敗」は「就職活動に失敗する」「彼をメンバーに選んだのは失敗でした」などのように、挑戦して成功するよう努力したけれどうまくいかなかったり、方法や目的を誤って良い結果が得られないことなど、目標達成できなかった結果全体のことに対して使うというのが違いです。

「ミス」と「失敗」の英語表記の違い

「ミス」を英語にすると「mistake」「error」となり、例えば上記の「それはただの小さなミスでした」を英語にすると「It was just a small mistake」となります。

一方、「失敗」を英語にすると「failure」「mistake」「blunder」となり、例えば上記の「彼女の劇は失敗でした」を英語にすると「She play was a failure」となります。

「ミス」の意味

「ミス」とは

「ミス」とは、間違えることを意味しています。

表現方法は「ミスをする」「ミスを引きずる」「ミスを減らす」

「ミスをする」「ミスを引きずる」「ミスを減らす」などが、「ミス」を使った一般的な言い回しになります。

「ミス」の使い方

「ミス」を使った分かりやすい例としては、「テストで問題を読み間違えてミスしました」「自分のミスから学ぶことは大切です」「同じミスを繰り返さないようにしよう」「今日は仕事でミスをしてしまいました」「誰だってミスをする時はあると思うよ」などがあります。

「ミス」は間違えることやうっかりやる失敗のことを指す言葉です。簡単に言うならば、メールを送り間違えたり、資料の数字を間違えたり、試験でケアレスミスなどがあります。

「ミス」の特徴

「ミス」は注意していても、完璧にしても、人間だからゼロにするのは難しいです。したがって、「ミス」は誰にでも起こるってことと覚えておきましょう。

「ミス」は日常生活だけではなく、ビジネスシーンなどの様々な場面で使うことができる言葉です。

「ミス」の対義語

「ミス」の対義語・反対語としては、結果的によかったと思われることを意味する「正解」があります。

「ミス」の類語

「ミス」の類語・類義語としては、不注意などによって生じたしくじりのことを意味する「過失」があります。

「失敗」の意味

「失敗」とは

「失敗」とは、方法や目的を誤って良い結果が得られないことを意味しています。

表現方法は「失敗する」「失敗を糧にする」「失敗を恐れない」

「失敗する」「失敗を糧にする」「失敗を恐れない」などが、「失敗」を使った一般的な言い回しになります。

「失敗」の使い方

「失敗」を使った分かりやすい例としては、「これは失敗作と言えるだろう」「彼を起用したのは失敗でした」「私は入学試験に失敗してしまいました」「初めての挑戦は失敗に終わりました」「料理で味付けを失敗してしまいました」などがあります。

「失敗」は方法や目的を誤って良い結果が得られないことを意味する言葉です。そのため、マイナスのイメージになりがちですが、実はそうではありません。どちらかというと、挑戦して成功するよう努力したけれどうまくいかなかったというニュアンスで使うと覚えておきましょう。

「失敗」は日常生活だけではなく、ビジネスシーンなどの様々な場面で使うことができる言葉です。

「失敗」を使った有名なことわざ

「失敗」を使った有名なことわざとして、「失敗は成功のもと」があります。「失敗は成功のもと」とは、失敗すればその原因を反省し方法や欠点を改めるので、かえってその後の成功につながることになることを意味しています。

「失敗」の対義語

「失敗」の対義語・反対語としては、物事を目的どおりに成し遂げることを意味する「成功」があります。

「失敗」の類語

「失敗」の類語・類義語としては、するべきことを怠ることを意味する「失策」があります。

「ミス」の例文

1.小さなミスが大きな問題に繋がることもあるので、事前の確認はしっかりやりましょう。
2.外野フライを捕球ミスして、相手に得点を与えたことを反省しています。
3.注意不足でミスをしてしまったので、二度と同じ過ちを犯さないように気をつけよう。
4.英語のスペルを間違えるというミスをしてしまい、満点を逃してしまいました。
5.彼は寝坊というミスをしたので、上司から怒られました。

この言葉がよく使われる場面としては、間違えることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「ミス」はうっかり起こる単純な間違いに対して使う言葉です。

「失敗」の例文

1.若いうちは失敗を恐れず挑戦することが、今後の人生の役に立つと思っています。
2.仕事で失敗をしてしまったが、それを笑い話にできて良かったです。
3.今回のプレゼンは失敗してしまったので、次回はリベンジしたいです。
4.周りの人たちの支えがあったので、失敗しても立ち直ることができました。
5.小さな失敗を恐れていたら、大きな成長はないと思っています。

この言葉がよく使われる場面としては、方法や目的を誤って良い結果が得られないことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「ミス」は目標達成できなかった結果全体のことに対して使う言葉です。

「ミス」と「失敗」はどちらも物事をやりそこなうことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、うっかり起こる単純な間違いのことを表現したい時は「ミス」を、目標達成できなかった結果全体のことを表現したい時は「失敗」を使うと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター