似た意味を持つ「ヘアカラー」と「ヘアマニキュア」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「ヘアカラー」と「ヘアマニキュア」という言葉は、「髪の毛の染色方法」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
ヘアカラーとヘアマニキュアの違い
ヘアカラーとヘアマニキュアの意味の違い
ヘアカラーとヘアマニキュアの違いを分かりやすく言うと、ヘアカラーは脱色をしてから染色をする方法を表現する時に使い、ヘアマニキュアは脱色をせずに染色をする方法を表現する時に使うという違いです。
ヘアカラーとヘアマニキュアの使い方の違い
一つ目のヘアカラーを使った分かりやすい例としては、「人気のヘアカラーリングの人ばかりだと量産型と言われるのだろうか」「白髪染めはヘアカラー剤として肌に大きな影響を与えるほどらしい」「次のヘアカラーでは何色にしようか悩む」などがあります。
二つ目のヘアマニキュアを使った分かりやすい例としては、「ヘアマニキュアによる染毛処理は髪の毛を傷めずに済む」「初めてヘアマニキュアというものをやってみた」「普段の髪色が明るいため、しばらくヘアマニキュアを試してみることにした」などがあります。
ヘアカラーとヘアマニキュアの使い分け方
ヘアカラーとヘアマニキュアはどちらも、髪の毛の染色方法を指す言葉ですが、やり方が若干異なります。
ヘアカラーは、カラー剤で元の髪の色素を抜きながら染色する方法を表します。薬剤に含まれている成分が髪の色素であるメラニンを抜き、浸透した染料が酸化することで発色し、染色されています。
一方のヘアマニキュアは、髪の表面にカラー剤をコーティングして着色する方法を表します。色素となる成分が髪の内部に浸透し、染まっていくというメカニズムですが、染色までの工程で脱色は行わないのが特徴です。
つまり、ヘアカラーは一度脱色してから染色をする方法であり、ヘアマニキュアは脱色をせずに染色をする方法であるという違いがあります。
ヘアカラーとヘアマニキュアの英語表記の違い
ヘアカラーを英語にすると「hair coloring」となり、例えば上記の「人気のヘアカラーリング」を英語にすると「a popular hair coloring」となります。
一方、ヘアマニキュアを英語にすると「hair manicure」となり、例えば上記の「ヘアマニキュアによる染毛処理」を英語にすると「hair dyeing treatment with a hair manicure」となります。
ヘアカラーの意味
ヘアカラーとは
ヘアカラーとは、カラー剤で元の髪の色素を抜きながら染色する方法を意味しています。
ヘアカラーの使い方
ヘアカラーを使った分かりやすい例としては、「ヘアカラー後のトリートメントは高ければ良いというものではないが安いものだけ使うのもあまり良くない気がする」「時間がある時にヘアカラーをお願いしに美容室に行きたい」などがあります。
その他にも、「ヘアカラーリング製品のおすすめを美容師さんに教えてもらった」「ヘアカラーリング剤の中でも頭皮にあまり優しくないものも多いため気を付けなければならない」「市販のヘアカラーの人気ランキングを確認する」などがあります。
ヘアカラーは英語で「hair coloring」と表記され、「染毛」といった意味を持つ言葉です。「hair color」という表現もされますが、英語圏では「髪色」を表す場合に使われる場合にのみ使われることがほとんどです。
染色剤には、アルカリ剤や酸化染料を含む「1剤」と、過酸化水素水を含む「2剤」を混ぜて使用します。1剤で髪の保護を取り除き、色素成分などが内部まで浸透しやすくします。そのため、1剤を塗布した時点では髪色に変化はほとんど見られません。
1剤の塗布によって、1剤の酸化染料や2剤の過酸化水素水などが浸透し、元の髪色のメラニン色素が取り除かれます。そして、1剤と2剤の化学反応によって生まれた成分が酸化し、発色し膨らむことで、カラーが定着し、染色が完成するという仕組みです。
ヘアカラーの特徴
ヘアカラーという表現は「髪色」も意味しますが、上記例文の「ヘアカラーリング」のように表現される場合は、より具体的な技術や薬剤を表す場合に用いられることが多くあります。
ヘアカラーの対義語
ヘアカラーの対義語・反対語としては、部分的に髪の色を染める施術やその方法を意味する「リタッチカラー」があります。
ヘアカラーの類語
ヘアカラーの類語・類義語としては、漂白や脱色をすることを意味する「ブリーチ」、白髪を黒や茶色に染めることや染めるための薬剤を意味する「白髪染め」などがあります。
ヘアマニキュアの意味
ヘアマニキュアとは
ヘアマニキュアとは、髪の表面にカラー剤をコーティングして着色する方法を意味しています。
ヘアマニキュアの使い方
ヘアマニキュアを使った分かりやすい例としては、「ヘアマニキュアはヘアカラーよりも落ちるのが早いのだろうか」「ヘアマニキュアの方が白髪染めよりも髪への負担が少ない」「美容室ではヘアカラーだけでなくヘアマニキュアもしてもらえる」などがあります。
その他にも、「今の明るい髪が気に入っているがヘアマニキュアやウィッグなどで一時的に暗くしなければならない場面もある」「ヘアマニキュアは色々な髪色を試したい自分にはダメージの少なさの観点から合っていると思う」などがあります。
ヘアマニキュアのは和製英語
ヘアマニキュアは英語で「hair manicure」と表記できますが和製英語であるため、「hair color shampoo」など「カラートリートメント」を意味する言葉で代わりに表現される言葉です。
ヘアカラーとは異なり、染色剤そのものが発色しているため、塗布した時から染色された状態となります。ヘアカラーではキューティクルを薬剤で開いて染色剤を浸透させますが、ヘアマニキュアでは髪の毛を温めることでキューティクルを開き、浸透させます。
浸透はしますが、元の色を脱色しないため基本的に表面を染めている状態となり、現在の髪色より明るくすることはできませんが、暗くすることはできる手法です。また、髪の毛をあまり傷めることもない点が大きなメリットと言えます。
ヘアマニキュアの類語
ヘアマニキュアの類語・類義語としては、トリートメントとヘアカラーが同時にできる「ヘアカラートリートメント」などがあります。
ヘアカラーの例文
この言葉がよく使われる場面としては、カラー剤で元の髪の色素を抜きながら染色する方法を意味する時などが挙げられます。
例文1の「ヘアカラーチャート」とは、髪の毛を染めた場合の色味や明るさを確認するための見本を指す言葉で、実際に染められた毛束が色分けして貼り付けられているのが特徴です。
ヘアマニキュアの例文
この言葉がよく使われる場面としては、髪の表面にカラー剤をコーティングして着色する方法を意味する時などが挙げられます。
どの例文のヘアマニキュアという言葉も、ヘアカラーとは方法が異なるため、置き換えて使うことはできません。
ヘアカラーとヘアマニキュアは、どちらも「髪の毛の染色方法」を表します。どちらを使うか迷った場合は、脱色後に染色をする方法を表す場合は「ヘアカラー」を、脱色をせずに染色をするを表す場合は「ヘアマニキュア」を使うと覚えておけば間違いありません。