【競争】と【競走】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「きょうそう」という読み方の「競争」と「競走」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「競争」と「競走」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




競争と競走の違い

競争と競走の意味の違い

競争と競走の違いを分かりやすく言うと、競争とは他者と優劣を競い合うこと、競走とは他者と速さを競い合うことという違いです。

競争と競走の使い方の違い

一つ目の競争を使った分かりやすい例としては、「どうしたら競争相手よりも前に出られるだろう」「自社の競争優位性を見極める」「競争法の目的は消費者の利益を確保することです」「借り物競争のお題を考えています」でなどがあります。

二つ目の競走を使った分かりやすい例としては、「100メートル競走に出場します」「パン食い競走で一位になりました」「競走馬のユニークな名前が気になる」「趣味で地方競馬の競走馬をデータ分析しています」などがあります。

競争と競走の使い分け方

競争と競走という言葉は、どちらも「きょうそう」と読みますが、意味や使い方には違いがあります。

競争とは、勝ち負けや優劣を他者と競い合うことを意味し、幅広い分野で用いられる言葉です。「競争法」とは市場における公正で自由な競争を確保するための法律です。また、「借り物競争」は運動会の競技の一つで、お題に当てはまるものを探し出して一緒にゴールするゲームです。

競走とは、走って速さを競い合うことを意味し、競技やスポーツに関して用いられる言葉です。「パン食い競走」とは、コースの途中に吊るされたパンを口でくわえ取り、そのままゴールを目指してその速さを競う競技です。

つまり、競争とは他者と優劣を争うこと全般を意味し、競走とは速さの点で優劣を競うことを表現します。二つの言葉は同じ読み方をしますが、意味が違う同音異義語なので互いに置き換えて使うことはできません。

競争と競走の英語表記の違い

競争を英語にすると「competition」「contest」「rivalry」となり、例えば上記の「競争相手」を英語にすると「a competitor」となります。一方、競走を英語にすると「racing」「race」となり、例えば上記の「100メートル競走」を英語にすると「a 100‐meter race」となります。

競争の意味

競争とは

競争とは、互いに同じ目的に向かって勝敗・優劣を競い合うことを意味しています。

その他にも、「生物の、ある生息空間や食物をめぐる相互作用」の意味も持っています。

競争の使い方

「競争的資金の公開情報をチェックする」「備蓄米は競争入札ではなく随意契約で売り渡します」「公正取引委員会は競争の番人と呼ばれています」などの文中で使われている競争は、「互いに同じ目的に向かって勝敗や優劣を競い合うこと」の意味で使われています。

一方、「競争は生物の進化に重要な役割を果たしています」「種内競争は個体レベルでの現象です」「個体群レベルでは種間競争が起こります」などの文中で使われている競争は、「生物の、ある生息空間や食物をめぐる相互作用」の意味で使われています。

競争とは、上記の例文にあるように二つの意味を持ちますが、一般的には「互いに同じ目的に向かって勝敗や優劣を競い合うこと」の意味で用いられています。競争の「競」は訓読みで「きそう」と読み、勝ち負けを争って張り合うこと、「争」は何かを得ようとして張り合うことを表します。

表現方法は「競争入札」

競争を用いた日本語には「競争入札」があります。競争入札とは、売買において、複数の契約希望者に契約条件を提示させ、最も有利な条件を提示した者と契約することです。不特定多数の業者を対象とする「一般競争入札」と、発注側が選定した業者を対象とする「指名競争入札」があります。

競争の対義語

競争の対義語・反対語としては、利害や立場などの異なるもの同士が協力し合うことを意味する「協調」などがあります。

競争の類語

競争の類語・類義語としては、両者が面と向かい合って事の決着をつけることを意味する「対決」、勝ち負けを決めようとして争うことを意味する「勝負」、相手を敵とみなして対抗することを意味する「敵対」などがあります。

競走の意味

競走とは

競走とは、一定の距離を走ってその速さをきそうことを意味しています。

競走の使い方

競走を使った分かりやすい例としては、「向こうまで競走しようよ」「運動会の徒競走で2位になりました」「昔はハードル競走が得意でした」「大学では競走部に所属していました」「意外と駅伝競走のルールを知らない人が多いようです」などがあります。

その他にも、「競走馬の寿命はどれぐらいですか」「競走馬に付ける名前のルールを説明します」「現役競走馬の人気ランキングを発表します」「競走馬は引退後に必ずしも殺処分されるわけではありませんなどがあります。

競走の「競」は勝敗を争うことや力量を比べ合うことを表す漢字です。足をすばやく動かして移動することを表す「走」と結び付き、競走とは、どちらが速いか走り比べをすること、一定の距離を走って速さを競うことを意味します。

表現方法は「競走馬」

競走を用いた日本語には「競走馬」があります。競走馬とは、競馬に出走させる目的で育成し調教された馬を意味します。競馬に出走できる馬の品種については、厳格な資格審査を実施しており、日本の平地競走ではサラブレッド系やアラブ系が盛んに供用されています。

競走の類語

競走の類語・類義語としては、一定の距離を走ってその速さをきそう競技を意味する「徒競走」、リレーで行なわれる長距離競走を意味する「駅伝競走」、陸上や水上などでゴールをめざして争うことを意味する「レース」などがあります。

競争の例文

1.資本主義経済における自由競争には、メリットだけでなくデメリットもあります。
2.安価な備蓄米が市場に出回っていますが、銘柄米に価格競争は起きていないようです。
3.社員の英語力向上は、国際社会において企業の競争力強化に繋がるでしょう。
4.生き物たちは、厳しい生存競争を繰り広げながら進化し続けています。
5.生物はさまざまな資源をめぐって競争しているので、種間競争や種内競争が起こります。

この言葉がよく使われる場面としては、あることについて互いに優劣や勝ち負けなどを競うこと、生物間の生息空間や食物をめぐる相互作用を表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「自由競争」とは、制限または束縛を一切受けず、各自が自由に他と競争することを意味します。

競走の例文

1.私は、来月に開催される体育祭で障害競走と借り人競争に出場します。
2.競馬に興味を持ってもらいたくて、面白い名前の競走馬を一覧にしてみました。
3.競走馬の血統にこだわって馬券を買っていますが、10回中9回は外れています。
4.英語の先生は走ることが得意で、高校時代は駅伝競走に打ち込んでいたそうです。
5.文武両道の彼女は、当然のように短距離競走で県大会に出場しています。

この言葉がよく使われる場面としては、かけっこ、どちらが速いか走り比べをすることを表現したい時などが挙げられます。

例文5の「短距離競走」とは、陸上競技で短い距離の競走を意味し、オリンピック種目では100メートル、200メートル、400メートルの距離で行う競走を指します。

競争と競走という言葉は、どちらも「きょうそう」と読む同音異義語です。どちらの言葉を使うか迷った場合、優劣や勝ち負けを競うことを表現したい時は「競争」を、走り比べをすることを表現したい時は「競走」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター