【鉄道】と【電車】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「鉄道」(読み方:てつどう)と「電車」(読み方:でんしゃ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「鉄道」と「電車」という言葉は、どちらも「線路の上を運行する交通機関」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




鉄道と電車の違い

鉄道と電車の意味の違い

鉄道と電車の違いを分かりやすく言うと、鉄道とは線路の上で列車を運行させる交通システム、電車とは鉄道を構成する電動の列車という違いです。

鉄道と電車の使い方の違い

一つ目の鉄道を使った分かりやすい例としては、「今年に入って鉄道事故が相次いで発生しています」「いつか京都の鉄道博物館に行ってみたいです」「家族で鉄道イベントに参加しました」「日本最大の鉄道事業者はJRです」などがあります。

二つ目の電車を使った分かりやすい例としては、「夏は電車に乗ると汗が止まらなくて困ります」「電車の遅延情報をお知らせします」「ちんちん電車に乗って祖母の家に行きます」「居眠りをしてしまい電車を乗り過ごしてしまった」などがあります。

鉄道と電車の使い分け方

鉄道と電車という言葉は、どちらもレールを敷いて走らせる陸上の交通機関を表しますが、意味や使い方には違いがあります。

鉄道とは、線路を敷いた上に汽車や電車などを走らせ、旅客や貨物を輸送する施設の総称を意味します。線路・車両・信号システム・運行管理などを含めた交通システム全体を指す言葉です。鉄道を用いて旅客や貨物を輸送し、その対価として収益を得ることを「鉄道事業」と言います。

電車とは、鉄道を構成する要素であり、電気を動力とする列車を意味します。電車は「電動客車」の略で、地下鉄も新幹線も電車の一種と言えます。ちなみに、電気以外で動く列車にはディーゼルカーや蒸気機関車などがあります。

つまり、鉄道とは線路の上で列車を運行させる交通システムであり、電車とは鉄道の構成要素で、電気によって動く列車を意味します。二つの言葉は似ていますが、意味は異なるので区別して使うようにしましょう。

鉄道と電車の英語表記の違い

鉄道を英語にすると「railway」「railroad」となり、例えば上記の「鉄道事故」を英語にすると「a railroad accident」となります。一方、電車を英語にすると「electric car」「railway train」「tramcar」となり、例えば上記の「電車に乗る」を英語にすると「get on a train」となります。

鉄道の意味

鉄道とは

鉄道とは、レールを敷き、その上に電車や列車などを走らせ、人や貨物を運ぶ陸上交通機関を意味しています。

鉄道の使い方

鉄道を使った分かりやすい例としては、「JRは鉄道運賃の値上げを発表しました」「主要な鉄道の運休情報を確認する」「私はいわゆる撮り鉄と呼ばれる鉄道ファンです」「鉄道運行情報をインターネットでチェックする」などがあります。

その他にも、「週末は家族で大宮にある鉄道博物館に行きます」「鉄道シュミレーターは子ども達に大人気です」「来月の鉄道フェスティバルを楽しみにしています」「息子の誕生日プレゼントは鉄道模型にしました」などがあります。

鉄道とは、レールなどの軌道を敷設した通路上に、動力を用いた車両を運転して人や物を運ぶ陸上交通機関の総称です。鉄道には様々な分類方法があり、目的によって普通鉄道や鉱山鉄道などに、場所によって山岳鉄道や地下鉄道などに、動力によって蒸気鉄道や電気鉄道などに分けられます。

表現方法は「電気鉄道」

鉄道を用いた日本語には「電気鉄道」があります。電気鉄道とは、電気を動力として車両を走らせる鉄道を意味し、「電鉄」と略されています。路面電気鉄道、高速電気鉄道、地下鉄道、モノレールなどが電気鉄道の一種です。

鉄道の対義語

鉄道の対義語・反対語としては、航空機などに乗って空中を飛行することを意味する「航空」、船で海をわたることを意味する「航海」などがあります。

鉄道の類語

鉄道の類語・類義語としては、鉄道線路または鉄道を意味する「鉄路」、国有鉄道の略を意味する「国鉄」、民間の企業が経営する鉄道を意味する「私鉄」、一本のレールまたは走行桁に列車を走らせる鉄道を意味する「モノレール」などがあります。

電車の意味

電車とは

電車とは、駆動用電動機を装置し、架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行する鉄道車両を意味しています。

電車の使い方

電車を使った分かりやすい例としては、「通勤電車の定期代を調べる」「好きな音楽を聴いて電車時間を楽しんでいます」「電車の乗り換えを間違えてしまった」「駅員さんに乗るべき電車を案内してもらいました」などがあります。

その他にも、「電車の遅延証明書を受け取りました」「電車時刻表をネットで検索する」「最速で行ける電車を検索しています」「電車の運行状況をアプリでチェックする」「乗ろうと思っていた快速電車に乗り遅れてしまった」などがあります。

電車とは、架線や給電レールなどを通じて電力を受け、電動機によって駆動される輸送用動力車です。車体・台車・空気圧縮機などの機械部分と、主電動機・制御装置・蓄電池などの電気部分とで構成されています。

表現方法は「路面電車」

電車を用いた日本語には「路面電車」があります。路面電車とは、街路の路面に敷設されたレールの上を走る電車を意味し、「市街電車」とも言います。日本では軌道法により敷設され、軌道運転規則に従って運転されています。

電車の対義語

電車の対義語・反対語としては、蒸気機関車で客車や貨車を引いて軌道を走る列車を意味する「汽車」などがあります。

電車の類語

電車の類語・類義語としては、線路上を走る連結した車両を意味する「列車」、原動機を搭載し軌道上で客車や貨車を牽引する鉄道車両を意味する「機関車」、道路面の軌道を走る電車を意味する「路面電車」、地下に敷設された都市高速電気鉄道を意味する「地下鉄」などがあります。

鉄道の例文

1.先日行われた鉄道イベントは、多くの子供や鉄道愛好家たちで賑わっていました。
2.デジタル媒体の台頭により、鉄道ファンから愛されてきた月刊誌が季刊誌になりました。
3.自称「鉄オタ」である友人に、とても分かりやすい鉄道路線図を教えてもらいました。
4.フリマアプリでレアな鉄道グッズを見つけて、衝動買いしてしまいました。
5.鉄道の歴史を紐解くと、日本経済の発展とともに鉄道が進化してきたことがわかります。

この言葉がよく使われる場面としては、レールを敷いた上に汽車や電車などを走らせ、旅客や貨物を輸送する施設の総称を表現したい時などが挙げられます。

例文1から例文3にある「鉄道愛好家」「鉄道ファン」「鉄オタ」は、鉄道にまつわる様々な事柄に深い興味を持ち、鉄道が好きで楽しむ人を指す言葉です。「鉄オタ」は「鉄道オタク」の略です。

電車の例文

1.リアルタイムで電車運行状況がわかるアプリが便利なので、みんなに強くおすすめしています。
2.電車で出かける際は、乗換案内のアプリで効率よく行けるようにしています。
3.人件費や物価の高騰を背景に、電車の料金は値上げが続く見込みです。
4.電車で流れる英語のアナウンスはネイティブの人が話しているのかが気になっています。
5.今日は快速電車の遅延があって、ホームルームに間に合いませんでした。

この言葉がよく使われる場面としては、電動車を動力車として仕立てた列車を表現したい時などが挙げられます。

例文5にある「快速電車」とは、停車駅を少なくして速く走る電車であり、略して「快速」と呼ばれることもが多くあります。

鉄道と電車という言葉は、どちらも「レールの上を走る交通機関」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、線路の上で列車を運転する施設を表現したい時は「鉄道」を、鉄道を構成する電動の列車を表現したい時は「電車」を使うようにしましょう

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター