【利口】と【利発】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「利口」(読み方:りこう)と「利発」(読み方:りはつ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「利口」と「利発」という言葉は、どちらも「賢いさま」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




利口と利発の違い

利口と利発の意味の違い

利口と利発の違いを分かりやすく言うと、利口とは物分かりの良さを表し、利発とは頭の回転の速さを表すという違いです。

利口と利発の使い方の違い

一つ目の利口を使った分かりやすい例としては、「利口な犬よりバカな犬の方が可愛く感じる」「利口な人は知識を知恵に変えています」「自分の子どもが利口で賢いことを自慢する」「うちの子はすごくお利口さんです」などがあります。

二つ目の利発を使った分かりやすい例としては、「甥っ子は利発なうえにスポーツもできます」「このクラスには利発な子が多いですね」「幼少期から利発な一面がありました」「利発な娘は英語に興味があるようです」などがあります。

利口と利発の使い分け方

利口と利発という言葉は、どちらも頭がよく聡明で賢い様子を表しますが、意味や使い方には違いがあります。

利口とは、「利口な人」のような使い方で、賢明で頭の良いことを意味します。また、「利口に立ち回る」のような言い回しで要領よく抜け目のないさまを表したり、「お利口さん」のような言い回しで子どもの聞きわけのよさを表します。総じて、物分かりの良さを表す言葉です。

利発とは、賢くて頭の回転が速いことを意味し、物事を素早く理解し、状況に応じて的確に対応できる様子を表します。例えば、利発な人は、話の意図を察してすぐに的確な答えを返したり、相手の表情や雰囲気から感情や状況を読み取ることができます。

つまり、利口とは物分かりが良いという意味合いが強く、利発とは頭の回転が速いというニュアンスがあります。二つの言葉は似ていますが、意味は微妙に異なるので気を付けてください。

利口と利発の英語表記の違い

利口も利発も英語にすると「clever」「smart」「intelligent」となり、例えば上記の「利口な犬」を英語にすると「an intelligent dog」となります。

利口の意味

利口とは

利口とは、頭がよいこと、賢いこと、利発を意味しています。

その他にも、「要領よく抜け目のないこと」「子供などがおとなしく聞きわけのよいこと」「巧みにものを言うこと、口先のうまいこと」の意味も持っています。

利口の使い方

「彼女は明るく利口な女性です」「利口な人は問題を解決する」の文中で使われている利口は「頭がよいこと、賢いこと」の意味で、「状況に応じて利口に立ち回る」「利口な京都の周り方を教えてもらう」の文中で使われている利口は「要領よく抜け目のないこと」の意味で使われています。

一方、「外ではお利口さんにしていてね」の文中で使われている利口は「子供などがおとなしく聞きわけのよいこと」の意味で、「あの人の興言利口には気をつけてください」の文中で使われている利口は「巧みにものを言うこと」の意味で使われています。

利口とは、上記の例文にあるように複数の意味を持ち、それぞれの意味で用いられているため、文脈により意味を捉える必要があります。利口の「利」は訓読みで「きく」「とし」と読み、頭の回転がはやいことや賢いことを表す漢字です。

利口の語源

利口という言葉の語源は、「口がよく利く」という意味に由来します。口が達者であることから、才知にすぐれ賢いことや、要領よく抜け目のないことなどの意味が派生しました。また、口先がうまくて実のないことという悪い意味でも使用される言葉です。

四字熟語には「興言利口」の意味

利口を用いた四字熟語には「興言利口」(読み方:きょうげんりこう)があります。興言利口とは、興に乗り口先で巧みに言う言葉を意味します。人々を笑わせたりまた感動させたりする即興の話術を指すこともあります。

利口の対義語

利口の対義語・反対語としては、知能が劣り愚かなことを意味する「馬鹿」などがあります。

利口の類語

利口の類語・類義語としては、かしこくて物事の判断が適切であることを意味する「賢明」、すぐれて賢いことを意味する「英明」賢いことや利口なことを意味する「怜悧」(読み方:れいり)、賢いさまや気のきいたさまを意味する「クレバー」などがあります。

利発の意味

利発とは

利発とは、さとく賢いこと、才知があって頭の回転が速いことを意味しています。

利発の使い方

利発を使った分かりやすい例としては、「表情の中に明るさと利発さがあふれている」「好奇心が旺盛であることは利発な子の特徴です」「誉め言葉として大人に利発と言ってもいいのだろうか」などがあります。

その他にも、「あの子どもは利発そうな顔をしている」「利発な子になるような育て方を教えてください」「外見に惑わされて彼の利発性を見抜けなかった」「聡明で利発な彼は皆から信頼されています」などがあります。

利発とは、「利口発明」を略した言葉であり、賢くて才知にすぐれていること、頭の回転が速いことを意味します。利発の「利」は鋭いことや頭の回転が速いさま、「発」は外に向かって伸び広がることを表す漢字です。

利利発を用いたことわざ

利発を用いたことわざには「女の利発、牛の一散」(読み方:おんなのりはつ、うしのいっさん)があります。「女の利発、牛の一散」とは、女は利口であっても、その考えは「牛の一散」のように、深い思慮がないものだということを意味します。似たことわざに「女の知恵は鼻の先」があります。

利発の対義語

利発の対義語・反対語としては、頭が悪くのろまなことを意味する「愚鈍」などがあります。

利発の類語

利発の類語・類義語としては、物事の理解が早く賢いことを意味する「聡明」、才知がすぐれていて判断や行動がすばやいことを意味する「俊敏」、時に応じてすばやく判断し行動することを意味する「機敏」、頭の回転が速いことを意味する「スマート」などがあります。

利口の例文

1.むやみやたらに利口ぶる人は、自信がないのにプライドが高いのだろう。
2.利口な犬は賢いがゆえに、しつけを間違えると問題行動を起こすこともあります。
3.利口なクラスメイトは、英語の授業で寝ていてもテストで満点を取っています。
4.病院でお利口さんにしてくれたら、あとでお菓子を買ってあげるね。
5.彼は持ち前の利口さで、どんな相手もうまく話をつけてしまいます。

この言葉がよく使われる場面としては、賢明なこと、抜け目がなく悪賢いこと、聞きわけがよくておとなしいさま、口先がうまくて実のないことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、利口の慣用的な言い回しには「利口ぶる」「お利口さん」「利口さ」などがあります。「利口ぶる」とは、いかにも利口者であるかのように振舞うさまを表します。

利発の例文

1.利発な子の特徴の一つに、自分の頭で考えて実行する力があることが挙げられます。
2.うちの孫は利発な子なので、英語もすぐに習得できると思います。
3.聡明な教授は、幼い頃から利発な子どもだったことが伺えます。
4.お話してみると、新任の部長は感じのいい利発な女性であることがすぐに分かりました。
5.利発な人はコミュニケーション能力が優れているので、友人がたくさんいるものです。

この言葉がよく使われる場面としては、才知があって頭の回転の速いことを表現したい時などが挙げられます。

例文1から例文3にあるように、利発という言葉は子どもに対して使用されることが多くあります。

利口と利発という言葉は、どちらも「賢いさま」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、物分かりが良いさまを表現したい時は「利口」を、頭の回転が速いことを表現したい時は「利発」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター