今日の買取件数:20件/今月の買取件数:520件/累計買取件数:27,566件

【蘇る】と【甦る】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「よみがえる」という読み方、似た意味を持つ「蘇る」と「甦る」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「蘇る」と「甦る」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




蘇ると甦るの違い

蘇ると甦るの意味の違い

蘇ると甦るの違いを分かりやすく言うと、元々あった漢字か、後から出来た漢字かの違いです。

蘇ると甦るは常用外漢字

蘇ると甦るという言葉は、辞書で調べた際にも同じ項目に出てくる言葉であり、同じ意味を持つものです。また、「蘇」という字も「甦」という字も常用漢字ではなく、公的な場では「よみがえる」とひらがなで表記するのが一般的です。

では、この二つの漢字には、どのような違いがあるのかというと、「蘇る」という漢字は、元々あった漢字です。「蘇」という字は、常用漢字ではありませんが、人名用漢字として、採用されている文字です。

対する「甦」という字は、「元々の良い状態に戻る」という意味を持つ「更生」という言葉が変化して、一文字の漢字として使われるようになったものです。意味合いが、蘇るという言葉と同じことから、どちらの漢字を使っても良いということになりました。

蘇ると甦るの由来

蘇る、甦るの由来は、「黄泉帰る」という言葉にあります。黄泉とは、神話における死者の世界のことを意味しています。黄泉の国から現世へ帰ってくることを「黄泉帰る」と呼び、そこから「蘇る」「甦る」という漢字で表記されるようになりました。

上記のような由来から、蘇る、甦るとは、生き返ること、一度衰退したものが再び盛り上がること、無くしていた記憶などがもう一度思い起こされることなどを意味する言葉となりました。

辞書の表記によると、「甦」という字の説明に「蘇」の代用という説明があります。「蘇る」と「甦る」という漢字、どちらを使ったら良いのか、迷った際には元々の漢字である「蘇る」または、ひらがな表記で「よみがえる」と使うようにしましょう。

ただし、文学的な観点により、あえて「甦る」という漢字を使いたい場合や、「蘇る」と「甦る」の表記の違いに意味を持たせたい場合などは、前後の文脈で読者に分かりやすく表現することで、筆者の好みによって使い分けることも可能です。

蘇るの意味

蘇るとは

蘇るとは、「よみがえる」という言葉の元々の漢字表記を意味しています。「蘇る」とは、本来の意味である「黄泉帰る」という言葉を漢字で表記したものです。

表現方法は「鮮明に蘇る」「脳裏に蘇る」「感動が蘇る」

「鮮明に蘇る」「脳裏に蘇る」「感動が蘇る」などが、蘇るを使った一般的な表現方法です。

蘇るの使い方

蘇るを使った分かりやすい例としては、「トラウマの過去が蘇る」「懐かしい記憶が鮮明に甦る」「この球場に来ると感動が蘇る」「今でもあのときのことが脳裏に蘇る」「子供の頃の楽しかった思い出が蘇ってきた」などがあります。

蘇るより「よみがえる」とひらがな表記がおすすめ

蘇るという漢字は、人名用漢字としては登録されていますが、常用漢字ではありません。公的な書類などでこの言葉を使う際には「よみがえる」とひらがなで表記をするようにしましょう。

「記憶が蘇る」「文化が蘇る」の意味

蘇るという言葉は、命が再び盛り返し生き返ることや、一度衰退したものが再び盛り上がることを意味しています。人間の命について表現する際に使われることもあれば、文化や記憶などに対して使われることもあります。

例えば、昔馴染みだった人のことを思い出した時などには「記憶が蘇る」という表現しますし、伝統文化が再び脚光を浴びることなどを「文化が蘇る」と表現したりします。

蘇るの類語

蘇るの類語・類義語としては、厳しい状態が好転することを意味する「持ちなおす」、よみがえることを意味する「復活する」、物質的に立ち直ることを意味する「更生する」、悪い状態から盛り返すことを意味する「再起する」などがあります。

蘇るの「蘇」という字が含まれる言葉としては、息をふきかえすことや生き返ることを意味する「蘇生」、植物の一種である「紫蘇」、国名である「蘇格蘭」(読み方:スコットランド)などがあります。

上記を見てもわかるように、植物や国名など、「蘇」という字は名前に使われることが多く、そのことからも人名用漢字であることがわかります。

甦るの意味

甦るとは

甦るとは、更生という字を一文字にまとめた漢字で、生き返ることを意味しています。甦るという字は、蘇るという字よりも後から出来た漢字です。

表現方法は「経済が甦る」「思い出が甦る」「夢が甦る」

「経済が甦る」「思い出が甦る」「夢が甦る」などが、甦るを使った一般的な表現方法です。

甦るの使い方

甦るを使った分かりやすい例としては、「日本経済が甦るために何をすべきか」「自由度を高めることで甦る組織がある」「ここに来ると祖父との思い出が甦る」「古い写真を甦らせる技術を発明した」「死次に続くのは蘇りだ」などがあります。

甦るより「よみがえる」とひらがな表記がおすすめ

甦るとは、蘇ると同じ意味を持つ言葉です。辞書で調べる際にも、同じ項目に記載されています。しかし、甦るという字は、蘇るという字よりも後から出来た漢字です。どちらの漢字を使ったら良いか迷った際には「蘇る」と記載するのが良いでしょう。

しかし、甦る、蘇るという字はどちらも常用漢字ではありません。公的な書類に記載する際にはひらがなで「よみがえる」とするのが確実です。

また、文学的な意味で意図的に「甦る」と「蘇る」を使い分けることは可能です。その際には、読者に使い分けていることが明確に伝わるように、前後の文章を工夫する必要があります。

甦るの類語

甦るの「甦」という字が含まれる言葉としては、息をふきかえすことや元気になることを意味する「甦生」、魂が生き返ることを意味する「甦す」などがあります。

蘇るの例文

1.命が再び盛り返すことを「蘇る」、記憶などが戻ることを「甦る」と表現している人もいる。
2.明治時代のはじめにあったような、レトロモダンな雰囲気を蘇らせたい。
3.大きな災害などが起こると、命を大切にしなくてはいけないという気持ちが蘇ってくる。
4.孫が産まれたことで、今まで元気のなかった母が蘇った。
5.萎れてしまっていた花に水を与えたら、見事に蘇った。
6.時代に埋もれた貴重な古書を、現代に蘇らせたい。
7.最新の技術で、色褪せた祖父母の写真が蘇った。
8.死者を蘇らせる方法があると信じられていた時代があった。
9.当時の活気や賑わいを取り戻し、この街を蘇らせよう、と決心した。
10.重病のため復帰は無理かと思われた芸能人が、不死鳥の如く蘇った。

この言葉がよく使われる場面としては、命が再び盛り返して生き生きとすることを表現する時などが挙げられます。

例文1のように、文学的な観点により、筆者の好みで書き分けをするような場合もありますが、一般的には「蘇る」と書いても「甦る」と書いても同じ意味を持ちます。

また、どちらの漢字も常用漢字ではないので、公的には「よみがえる」とひらがなで書きます。

例文2のように、文化や伝統を再び盛り立てたい時などにも「蘇る」という言葉を使います。または、例文3のように、忘れていた気持ちが呼び起こされたような場合にも「蘇る」と表現します。

なにかが再び命を宿したように、生き生きと盛り上がることに対して「蘇る」という言葉を使うと覚えておくようにしましょう。

甦るの例文

1.甦るという漢字は「更生」という字を一つにまとめて出来たものだ。
2.甦るという字は常用漢字でも人名用漢字でもない。
3.春になって桜を見ると、高校を卒業した日の記憶が甦ってくる。
4.伝統の文化を甦らせるために、私は人生をかけていくつもりだ。
5.大昔に描かれた絵画が、現代の最先端技術により、美しく甦る。
6.大人びて美しくなった彼女を見た途端、彼女への恋心が甦った。
7.あの時父の言った言葉が、ふと甦った。
8.感動的な映画を見たら、映画監督になりたいという子供の頃の夢が甦った。
9.大工だった祖父は、古びた日本家屋をまるで外国のお城のようにして甦らせた。

この言葉がよく使われる場面としては、蘇ると同じように、衰退していたものが再び盛り上がったり、盛り返したりする時などが挙げられます。

「甦る」という言葉は、「蘇る」と同じ意味で使われる言葉です。こちらの漢字の方が、後から出来たものなので、表記には「蘇る」が使われることが多いです。しかし、文学的な観点から、あえて「甦る」という漢字で統一している文筆家もいます。

例文3や4、5のように、甦るという言葉は、命にまつわることだけでなく、文化や記憶に関わる物事を表現する際にも使われる言葉です。

忘れていたことを思い出したり、衰退していたものや、古くなってしまったものが再び日の目を見るようなことがあった場合に「甦る」という言葉を使うのだと覚えておくと良いでしょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター