似た意味を持つ「申し開き」(読み方:もうしひらき)と「言い訳」(読み方:いいわけ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「申し開き」と「言い訳」という言葉は、どちらも事情を述べることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「申し開き」と「言い訳」の違い
「申し開き」と「言い訳」の意味の違い
「申し開き」と「言い訳」の違いを分かりやすく言うと、「申し開き」とは誤解を解くために自分の行為の正当性を主張すること、「言い訳」とは誤解を解くのではなくやむを得ないと自分の主張を正当化することという違いです。
「申し開き」と「言い訳」の使い方の違い
一つ目の「申し開き」を使った分かりやすい例としては、「日にちが経ってしまっては申し開きが立たなくなる」「彼女の行動には申し開きの余地はありません」「この件について申し開きをする」「申し開きは法廷で行ないたい」などがあります。
二つ目の「言い訳」を使った分かりやすい例としては、「遅刻の言い訳なんて聞きたくありません」「今更言い訳しても遅いですよ」「そういう言い訳が一番嫌いです」「彼女は先生に遅刻の言い訳をしました」などがあります。
「申し開き」と「言い訳」の使い分け方
「申し開き」と「言い訳」はどちらも似た意味を持つ言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「申し開き」は非難を受けたり疑惑を招いたりした事柄についてそうせざるをえなかった理由や身の潔白を述べることを意味しており、誤解を解くために自分の行為の正当性を主張する場合に使います。
一方、「言い訳」はそうせざるをえなかった事情を説明して了解を求めることを意味しており、誤解を解くニュアンスはなく、やむ得ないことだと主張して自分を正当化する場合に使います。
また、「申し開き」はマイナスなイメージではあまり使わないのに対して、「言い訳」はほとんどマイナスなイメージでしか使わないというのも違いの一つです。
「申し開き」と「言い訳」の英語表記の違い
「申し開き」を英語にすると「defend myself」「xplain myself」となり、例えば上記の「申し開きは法廷で行ないたい」を英語にすると「I want to defend myself in court」となります。
一方、「言い訳」を英語にすると「excuse」「explanation」となり、例えば上記の「彼女は先生に遅刻の言い訳をしました」を英語にすると「SHe made an excuse to his teacher for being late」となります。
「申し開き」の意味
「申し開き」とは
「申し開き」とは、非難を受けたり疑惑を招いたりした事柄についてそうせざるをえなかった理由や身の潔白を述べることを意味しています。
表現方法は「申し開きが立つ」「申し開きの余地はない」「申し開きのしようもございません」
「申し開きが立つ」「申し開きの余地はない」「申し開きのしようもございません」などが、「申し開き」を使った一般的な言い回しになります。
「申し開き」の使い方
「申し開き」を使った分かりやすい例としては、「申し開きのできない失敗をしてしまった」「今回の騒動について申し開きをしたいです」「申し開きの余地もないほど責任には明らかだ」「今回の失敗は申し開きのできないことでございます」などがあります。
「申し開き」は、事情を説明して理由をはっきりさせることを意味する「言い開く」の謙譲語である「申し開く」を名詞化した言葉です。
「申し開き」は非難を受けたり疑惑を招いたりした事柄についてそうせざるをえなかった理由や身の潔白を述べることを意味しており、相手が誤解などの間違った解釈をしている場合に自分の正当性を主張したい場合に使います。
また、「申し開き」をビジネスシーンにおいて使う場合は、「申し開きのしようもございません」のように、相手にまったく非がないことを示して、謝罪やお詫びを表現したい時に用いることも可能です。
「申し開き」の類語
「申し開き」の類語・類義語としては、弁明することを意味する「言い開き」、そうせざるをえなかった事情を説明して了解を求めることを意味する「言い前」、ある事柄がよくわかるように述べることを意味する「説明」などがあります。
「言い訳」の意味
「言い訳」とは
「言い訳」とは、そうせざるをえなかった事情を説明して了解を求めることを意味しています。
表現方法は「言い訳がうまい」「言い訳をする」「言い訳のしようもございません」
「言い訳がうまい」「言い訳をする」「言い訳のしようもございません」などが、「言い訳」を使った一般的な言い回しになります。
「言い訳」の使い方
「言い訳」を使った分かりやすい例としては、「彼女は待ち合わせに遅れたことの言い訳をした」「下手な言い訳はしない方がいいだろう」「彼女の言い訳にはもううんざりしています」「そんな言い訳は通りません」などがあります。
「言い訳」は元々、物事を筋道立てて説明するという意味で使われていた言葉ですが、これが転じて、そうせざるをえなかった事情を説明して了解を求めること意味で使うようになり、現在ではこの意味が主流です。
また、「言い訳」は、こうなったのはやむ得ないことだと主張して自分を正当化する場合に使うので、どちらかというとマイナスなイメージを持っています。
「言い訳」の類語
「言い訳」の類語・類義語としては、言い訳をすることを意味する「弁解」、事情などを説明してはっきりさせることを意味する「弁明」、自分の立場や考えを説明して誤解や非難を解き理解を求めることを意味する「釈明」などがあります。
「申し開き」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、非難を受けたり疑惑を招いたりした事柄についてそうせざるをえなかった理由や身の潔白を述べることを表現したい時などが挙げられます。
例文1から例文3の「申し開き」は、ビジネスシーンにおいての謝罪やお詫びの意味で使っています。
「言い訳」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、そうせざるをえなかった事情を説明して了解を求めることを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文のように、「言い訳」はマイナスなイメージで使われることが多い言葉です。
「申し開き」と「言い訳」はどちらも事情を述べることを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、誤解を解くために自分の行為の正当性を主張する時は「申し開き」を、誤解を解くのではなくやむを得ないと自分の主張を正当化する時は「言い訳」を使うと覚えておきしょう。