今日の買取件数:20件/今月の買取件数:460件/累計買取件数:27,506件

【高齢】と【妙齢】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「高齢」(読み方:こうれい)と「妙齢」(読み方:みょうれい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分けを参考にしてみてください。

「高齢」と「妙齢」という言葉は、どちらもある年齢層のことを意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




高齢と妙齢の違い

高齢と妙齢の意味の違い

高齢と妙齢の違いを分かりやすく言うと、高齢というのは、「世界保健機関(WHO)」の定義で65歳以上のことを指していて、妙齢というのは、特に女性に対して使い、その人が若い年ごろであることを意味しているという違いです。

高齢と妙齢の使い分け方

高齢という言葉は、「高齢者」という言葉で耳にしない日はない言葉です。「お年寄り」や「ご老人」が話し言葉でくだけた表現で、「高齢者」が書き言葉でフォーマルな表現というのは、以下に説明する理由から、必ずしも正確ではないと考えるようにしましょう。

「高齢者」の年齢の定義として最も参照されている「世界保健機関(WHO)」の定義によると、高齢者とは65歳以上の人のことを指します。さらに、74歳までが前期高齢者、75歳以上が後期高齢者とされています。

現在の日本は基本的にこの定義に則っていますが、国民の意識調査などを見ると65歳を高齢者と考えることに違和感を持つ人が多くいることが分かります。お年寄りないしご老人はもっと高齢というイメージが根強いのです。

こうしたことから「高齢者」の年齢を引き上げるべきという動きも出てきていますが、現状では、「高齢者」は65歳からで、お年寄りやご老人よりも少し下の年齢層も含むものとして理解しておきましょう。

次に、妙齢というのは、年ごろの若い女性の年齢を意味する言葉です。男性に対しては、基本的には使われません。

妙齢というのはおむね結婚適齢期を指すと考えればよいのですが、適齢期とされる年齢が時代によって変わるため、一概に何歳から何歳のことが妙齢なのかは判断することが出来ません。

個々人の主観次第という面がなきにしもあらずですが、厚生労働省が実施している「人口動態統計調査」における「平均初婚年齢」は目安にはなります。それによると、平成29年度の女性の平均初婚年齢は平成27年から3年続けて29.4歳でした(ちなみに男性は31.1歳)。

過去の統計を紐解くと、大正元年では女性22.9歳、昭和17年(同6月ミッドウェー海戦)に25歳を超え、戦後は23歳前後から徐々に年齢が上がっていき、平成元年は25.8歳でした。

こうした統計、そしていわゆる「晩婚化」の傾向が意識されるにつれ、「妙齢」の範囲がいわば「高齢化」しているとの指摘もありますが、現在における妙齢は30歳前後と考えることが出来ます。

高齢の意味

高齢の定義

高齢とは、「世界保健機関(WHO)」の定義で65歳以上を意味しています。さらに65-74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と区別します。日本はこの定義に従っています。

ただし、例えばブラジルが65歳ではなく60歳を高齢者と定義しているように、WHOの定義が絶対であるわけではありません。

また日本でも、高齢者といわゆる「お年寄り」や「ご老人」とのイメージが違いすぎると考える人が多くいることや、医療技術の進歩や定年後の再就職など、現在では高齢者でも活力のある人がいることから、高齢者の定義を見直すべきだとする向きもあります。

表現方法は「高齢者」「高齢化社会」「高齢世帯」

「高齢者」「高齢化社会」「高齢世帯」などが、高齢を使った一般的な言い回しです。

高齢の使い方

高齢を使った分かりやすい例としては、「高齢者に優しいまちづくりに取り組みます」「今日の日本はまさに高齢化社会である」「今回の調査で高齢世帯の生活費の実際が明らかとなった」などがあります。

高齢の類語

高齢の類語・類義語としては高年齢をつづめた、ある程度の年齢を重ねたこと、特に中年程度のことを意味する「年配」「高年」、祖父母の祖父母以上の遠い祖先のこと、宗教などの開祖のことを意味する「高祖」などがあります。

高齢の高の字を使った別の言葉としては、程度が高く質の優れていることを意味する「高級」、平均海水面からの高さを意味する「標高」、趣味や言動などの上品さを意味する「高尚」などがあります。

高齢の齢の字を使った言葉としては、生まれからの年数を意味する「年齢」、樹木の年齢のことを意味する「樹齢」、あることに相応しい年齢を意味する「適齢」、年を取っていることを意味する「老齢」などがあります。

妙齢の意味

妙齢とは

妙齢とは、年ごろの若い女性を意味しています。普通、男性に対しては用いません。

妙齢の語源

妙齢の「妙」という字は、「優れていること、美しいこと」を意味する言葉ですが、女と「眇める」(読み方:すがめる)を組み合わせて出来ています。

「眇める」というのは、狙いをつけるときなどに片目をつむるように細めて見ることを意味する言葉です。妙という漢字は、そこから転じて、瞳に映る細やかなものの美しさ、奥ゆかしさという意味を持つようになりました。

妙齢の使い方

妙齢というのは、そのような美しさ、奥ゆかしいを持つ年齢の女性のことを意味する言葉で、ひとまずは女性の結婚適齢期と理解しておけばよい言葉です。しかし晩婚化の傾向から、妙齢の「高齢化」も指摘されています。

しかし、「微妙」という言葉から分かるように、妙齢という言葉は元々漠然としか年齢を指さない、ある意味で婉曲的な言葉です。女性に年齢を聞くのは失礼という考え方がありますが、そうした風潮との関連性にも注意を向けておきたい言葉です。

そうした言葉の意味合いやライフスタイルの変化から、今日では結婚適齢期ではなく、40代や50代など、若々しく活躍する女性を指す言葉として使われることもあります。

表現方法は「妙齢の女性」「妙齢のご婦人」「妙齢の美人」

「妙齢の女性」「妙齢のご婦人」「妙齢の美人」などが、妙齢を使った一般的な言い回しです。

妙齢の類語

妙齢の妙の字を使った言葉としては、美しく優れていることを意味する「美妙」、趣き深く言葉には表せないことや、また否定的な気分の婉曲表現を意味する「微妙」、優れた思い付きを意味する「妙案」、優れた技術を意味する「妙技」などがあります。

なお、男性で妙齢に相当する表現としては、20歳を意味する「丁年」(読み方:ていねん)、『論語』の「三十にして立つ」から30歳のことを意味する「而立」(読み方:じりつ)、心身共に活力のある年ごろを意味する「男盛り」などがあります。

高齢の例文

1.高齢者の一人暮らしが社会問題になっているのをニュースで見て、うちもそろそろ同居を考え始める時期かと思った。
2.先日、父親が自動車の高齢者講習に参加したが、僕はそろそろ免許証を返納させたいと考えている。
3.高齢者とは65歳以上と定義されているが、健康の統計からは若返りも指摘されており、年齢が引き上げられる可能性がある。
4.自分はまだまだ若いつもりでいたけれど、健康情報の雑誌で「高齢者の特徴」という特集を見て、考えを改めた。
5.ライフスタイルの変化に伴って、高齢出産の件数が増えている。
6.少子高齢化と言われて久しいが、この国は未だに少子化対策に全く本腰を入れていない。
7.この街の高齢者が増える一方で過疎化が進んでいて、若者を呼び込む有効な対策を打てていないのが現状だ。
8.晩婚化が当たり前の世の中になったものの、高齢出産のリスクは依然としてあるので、早く産むに越したことはない。
9.社会保障費の問題がクローズアップされるなかで、高齢者医療のあり方も変えていかなければならないだろう。
10.先日高齢女性の家に何者かが侵入して金品を盗む事件が発生したことが、まだ犯人は捕まっていません。

この言葉がよく使われる場面としては、「お年寄り」をフォーマルに表現したい時などが挙げられます。一般にイメージされる「お年寄り」や「ご老人」より低い年齢層も含みますが、「高齢者」という言葉以外にそれらをフォーマルに表現する言葉はありません。

ただし、「高齢者」はフォーマルではありますが、必ずしも丁寧とは限りません。場面にもよりますが、「ご高齢の方」や「高齢者の方」というように、もう一言添えてあげるだけで印象が全く変わってきます。

また、相手の高齢を面と向かって指すときには「ご高齢」と言ったり「方」をつけても、まだ丁寧ではない場合が多いです。客観的に「高齢」が線引きされて、大上段から脳天を叩かれる気持ちになる人もいます。「自分よりは高齢」という表現も有効です。

妙齢の例文

1.妙齢がどのくらいの年齢のことを指すのかは、この言葉を使う人の感覚次第みたいなところがある。
2.どんな人が尋ねて来たのかおじいちゃんに聞くと、「妙齢の女性」と言うから、30過ぎの人を想像していたんだけれども。
3.「妙齢の女性」という表現は、日常会話で使うと何だか失礼な気がしなくもない。
4.久しく会ってなかった田舎の幼馴染の、妙齢に達するその容姿に、思うところがないわけではなかった。
5.目に入れても痛くないほど可愛がった、歳の離れた妹も、近頃は昔ほど懐いてはくれず、もう妙齢に達したのかと、感じ入るものがあった。
6.恋人や伴侶、子どもの有無をついては、相手が妙齢の女性でなくとも興味本意で気安く聞くものではない。
7.この食材はデトックスとアンチエイジング効果が高いスーパーフードとして、妙齢女性に人気があるそうだ。
8.夏祭りの当日、浴衣姿の妙齢の女性が神社の前でひとり立っていたが、きっと恋人を待っているに違いない。
9.東京の銀座に行くと、着物を召した妙齢の貴婦人たちがぞろぞろと歩いていたので、少し圧倒されました。
10.彼は女性をモデルにした絵画を描くことが多く、この作品も妙齢の女性がじっと緑の牧場を眺めている。

この言葉がよく使われる場面としては、若々しさのある女性を表現したい時などが挙げられます。

例文1と2にあるように、「妙齢」は個々人の感覚や世代によって異なるものです。単に世の中が変わっただけではなく、「妙齢」という言葉が元々、「微妙」ないし「絶妙」な年齢という婉曲表現だからです。女性に年齢を聞くのは野暮なのです。

例文3は、妙齢を結婚適齢期の意味で使うと、女性に失礼かもしれないということを言っていると理解することができます。妙齢を「若々しく活力のある女性」というような意味で使えば、必ずしも失礼ではなく、また壮年の女性に使うことも出来ることは出来ます。

ただし、それも人によっては嫌味に感じることがあるので、「妙齢」という言葉は避けるべき場合の多い言葉と考えることが出来ます。とはいえ、文章表現として知っていると便利なので、覚えておいて損はない言葉です。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター