似た意味を持つ「以降」(読み方:いこう)と「以後」(読み方:いご)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「以降」と「以後」という言葉は、どちらも時の流れを表すという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
以降と以後の違い
以降と以後の意味の違い
以降と以後の違いを分かりやすく言うと、物事が起こった「時点」に重きを置いているか、その後の「出来事」に重きを置いているかの違いです。
以降も以後もその時点が範囲に含まれる
どちらの言葉も、その物事が起こった時点が「含まれる」言葉です。「3時以降」または「3時以後」と言った場合、「3時」は含まれます。
以降と以後は、どちらも「ある時から後」「ある時点から先」「そこから先」「その後」という意味を持つ言葉です。以降と以後の二つの言葉に、意味の違いはほとんどありません。
以降と以後の使い分け方
あえて違いを考えるとするならば、「以降」という言葉を使う際には、その物事が起こった「時の始点」、ある時からの「ある時」という瞬間に重きを置いている言葉であると言えます。
何か物事が起こって、その後のことを表現したい場合、そのきっかけとなった「時点」がはっきりとしている場合には「以降」という言葉を使います。
例えば「3時以降に来てください」という言葉を考えます。これはきっかけとなる「時点」が「3時」とはっきりしています。
このように、「以降」とはきっかけとなる「時点」を大事にしているものです。上記の例文では「3時」という時間が大切であり、「来てください」という行為についてはあまり重視していません。
こういった場合には「以降」を使うとわかりやすくなります。もちろん、意味にほとんどの差はないので「以後」と表現しても間違いではありません。
対する「以後」という言葉は、きっかけとなる「時点」が具体的ではない、ぼんやりしている時などに使われる言葉です。また、きっかけとなる「時点」よりも、その先の出来事に重点を置いているのが「以後」という言葉です。
例えば「以後、十分に気を付けます」という言葉を考えます。この「以後」というのは「どこから後のことなのか」というのがはっきりしていません。きっかけとなる時点よりも、この先「気を付ける」ということに重点が置かれている言葉であると言えます。
この例文についても「以後」と表現しても「以降」と表現しても、間違いではありません。この二つの言葉はほとんど同じ意味を持つものであり、どちらを使っても間違いではないと覚えておくようにしましょう。
以降の意味
以降とは
以降とは、ある時から後のことで、きっかけとなる「時点」を重視している言葉を意味しています。物事のきっかけとなる「時」を重視していて、その後に起こった「物事」については重視していない言葉であるとも言えます。
以降とは、なにかの物事が起こった後のことを示す言葉です。以後とほとんど同じ意味で使われている言葉ですが、物事が起こった「時」について特に重点を置いている言葉であるという違いがあります。
例えば「明治時代以降、洋菓子も食べられるようになってきた」という例文で考えます。この例文の場合、大事にされるのは「明治時代」というきっかけになった時点であり、その後の「洋菓子が食べられるようになった」という出来事は重視されません。
しかし、この文章を「明治時代以後、洋菓子も食べられるようになってきた」と書き換えても決して間違いにはなりません。どちらの言葉を使っても意味が正しく通じるほどに、「以降」と「以後」は違いのない言葉であると言えます。
表現方法は「今日以降」「4月以降」「16日以降」
「今日以降」「4月以降」「16日以降」「翌日以降」などが、以降を使った一般的な表現方法です。
以降の使い方
以降を使った分かりやすい例としては、「今日以降は残業禁止とします」「前年以降の実績だけで判断します」「4月以降にテレワークを導入します」「5月以降の登校は別途お電話にてお知らせいたします」「16日以降の利用は変更後の料金が適応されます」などがあります。
以降の類語
以降の類語・類義語としては、これから先のことを意味する「将来」、今から後のことを意味する「今後」、将来のことを意味する「後々」などがあります。
以後の意味
以後とは
以後とは、ある時から先、それよりも後のことで、その先の「出来事」に重点を置いている言葉を意味しています。その物事のきっかけとなった「時」ではなく、きっかけの後に起こった「物事」の方に重点を置いている言葉です。
以後とは、以降と同じようになにかの物事が起こった後のことを示す言葉です。以降と違うのは、以後という言葉を使った場合には、きっかけとなった時点より、その後に起こった物事の方に重点を置いているというところです。
しかし、以後と以降に明確な使い分けの規則はなく、個人の好みで使っても問題ないものです。以後という言葉で表現されているものは、以降という言葉に置き換えることが出来るものです。
また、以後についても、以降についても、そのきっかけとなった時を含む言葉です。「4月以後は」「4月以降は」などと表現している時は「4月を含んで」その後という意味になります。
表現方法は「以後よろしく」「以後の消息は不明」「それ以後」
「以後よろしく」「以後の消息は不明」「それ以後」などが、以後を使った一般的な表現方法です。
以後の使い方
以後を使った分かりやすい例としては、「以後よろしくお願いいたします」「以後の消息は不明で結局何も分からなくなってしまった」「それ以後はルールが新たに追加された」などがあります。
以後の対義語
以後の対義語・反対語としては、それよりも前の期間を意味する「以前」があります。
以後の類語
以後の類語・類義語としては、これからの行く末を意味する「先先」があります。
以降の例文
この言葉がよく使われる場面としては、ある時から後のことを表現したい時などが挙げられます。「以降」を使う場合には、以後よりも基準となる時がはっきりしている場合が多く、「その時」という時点に重きを置いていることが多いです。
例文にあるように、具体的な時間や時代が表現されていることが多く、そのきっかけとなっている時間や時代を強調したい場合に「以降」という言葉で表現します。しかし、全て「以後」と書き換えても問題ないものでもあります。
以後の例文
この言葉がよく使われる場面としては、ある時から先、その後のことを表現したい時などが挙げられます。「以後」を使う場合には、以降よりも基準となる時が曖昧な場合が多いです。
また、きっかけとなる時よりも、その先にある出来事の方に重点を置いているのが「以後」という言葉です。例文1のような場合、きっかけとなる時点よりも、その先の「失敗をしない」ということの方に重点が置かれます。
このように、以降と以後については、ほとんど同じ意味の同義語であると言えます。どうしても使い分ける必要がある時には、きっかけとなる「時点」が大事なのか、それともその後に起こった「出来事」の方が大切なのかで使い分けるようにしましょう。