今日の買取件数:20件/今月の買取件数:20件/累計買取件数:27,666件

【稽古】と【練習】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「稽古」(読み方:けいこ)と「練習」(読み方:れんしゅう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「稽古」と「練習」という言葉は、どちらも繰り返し修練を行うことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




稽古と練習の違い

稽古と練習の意味の違い

稽古と練習の違いを分かりやすく言うと、稽古は伝統的な分野に特化した修練であり、練習は広く様々な分野に対して使える言葉であるという違いです。

また、稽古というのは、指導者がいるのが一般的であるのに対し、練習は一人でも出来るという違いがあります。

稽古と練習の使い分け方

稽古というのは、昔からの教えをよく調べ、その真実を正しく知るという意味を持つ言葉です。稽古という言葉が使われる際には、その対象は伝統芸能や伝統的なスポーツであることが多いものです。

例えば、舞踊や三味線などの芸事、茶道や華道などの習い事、相撲や空手などのスポーツ、武術などの修練のことを稽古と呼びます。これらの芸事には、師匠や親方などと呼ばれる指導者がいるのが一般的です。

自分の意志や自分のやり方などを貫くのではなく、古くから伝わっている作法や技術などを師匠や親方から受け継いでいくのが稽古をする上で大切なことです。先人や達人などの見出した理想的な形に近付けるように修練することを稽古と呼びます。

一方の練習というのは、伝統芸能や伝統的なスポーツなどではない場合にも使える言葉です。芸事、スポーツ、学問など様々な分野に対して使用することが出来ます。

練習という言葉を使った場合には、指導者がいなくても問題ありません。ひとりでも出来るのが練習というものです。練習というのは、ある特定の行動を繰り返し行うことにより、経験を積み、上手に出来るようにすることを意味しています。

練習は何度も行うことによって、自分の体にその物事のやり方を学習させるだけでなく、作業効率も向上させることが出来るものです。練習の成果が発揮されるまでの期間がどれほどかかるのかは人によりますが、練習はその過程にも意味があるものです。

稽古と練習の違いがわからなくなった場合には、その物事が伝統的な分野に含まれるものかどうかを考えてみるようにしましょう。また、師匠などの指導者が必要不可欠であるかどうかを考えてみると分かりやすいでしょう。

稽古の意味

稽古とは

稽古とは、伝統的な芸能や武術などを習うことを意味しています。それらの技術を練習することも含めて稽古と表現しています。稽古と練習は、広い視野で考えれば、ほとんど同じ意味を持つ言葉であると言うことが出来るものです。

稽古の意味の由来

稽古という言葉の発祥は古く、日本では、古書である『古事記』にその記述が残っています。『古事記』の中で、稽古というのは「古い教えを改めて考えること」であるとされています。

また、稽古をするのと同時に「今と照らし合わせる」ことも芸の習得には必要であるとされました。今と照らし合わせるというのは言葉のまま「照今」と表現されます。

『古事記』では、この二つの言葉を合わせた「稽古照今」という熟語が芸を習得する際に大切なことであると記載されています。

芸能事や武術などは、過去の達人や先人の教えに習うところが多いものです。先人が求めた理想的な芸の在り方に近付くために修練することを稽古と呼びます。

そのような由来により、稽古と呼ばれるものは、師匠や親方のような存在から教えてもらうことであるとも言えます。

相撲や空手などのスポーツで稽古が使われる

スポーツで言えば、相撲や空手などの競技に稽古という言葉が使われます。

書道や華道や演奏などの芸事で稽古が使われる

芸事では、書道や華道、楽器の演奏などに稽古という言葉がよく使用されます。例外的に、現代演劇の場では、師匠などがいない場合にも稽古という言葉が使われますが、これは演劇が歌舞伎などの伝統芸から派生したものであるからです。

稽古の語源

稽古という言葉を漢字の作りから考えた場合も、稽古の「稽」という字は、「比べて考える」「引き留める」「留める」などの意味を持つ漢字です。稽古という言葉でこの漢字を使う場合には、「比べて考える」という意味で使われています。

稽古の「古」という字は、「過ぎ去った昔」「古い」という意味を持っています。つまり、稽古という漢字は「過ぎ去った昔と比べて考える」という意味を持っている言葉であると言うことが出来ます。

稽古というのは、先人の芸に関する考え方や、作法、型などをよく考えて、今の手法と比べて修練を積むという意味を持つということになります。稽古という言葉を使う場合は、このように歴史と向き合いながら修練するものであると認識しましょう。

表現方法は「稽古をつける」「稽古をつけてもらう」「稽古をつけていただく」

「稽古をつける」「稽古をつけてもらう」「稽古をつけていただく」などが、稽古を使った一般的な言い回しです。

稽古の使い方

稽古を使った分かりやすい例としては、「弟子の稽古をつけるために自分の練習はここまでにしよう」「憧れの師匠に稽古をつけてもらうためにこの道場に入門する」「今日の午後は兄弟子に稽古をつけていただくことになっている」などがあります。

稽古の類語

稽古の類語・類義語としては、技能が上達するように繰り返して習うことを意味する「練習」、継続的に練習し体得することを意味する「訓練」などがあります。

稽古の「稽」という字を使った単語としては、根拠がないことやでたらめであることを意味する「無稽」、笑いの対象となるような面白い事を意味する「滑稽」、頭を地に着くまで下げてする礼を意味する「稽首」などがあります。

稽古の「古」という字を使った単語としては、昔のことを懐かしく思うことを意味する「懐古」、古い時代に書かれた書物を意味する「古典」、その社会や集団に古くからいる人を意味する「古株」などがあります。

練習の意味

練習とは

練習とは、技能や学問が上達するように、自ら繰り返し習うことを意味しています。繰り返し行う学習や修練を練習と呼んでいます。広い視野で考えた場合、これは稽古という言葉とほとんど同じ意味を持つものであると言うことが出来ます。

練習というのは、今現在は出来ないことや、あまり得意でないことを繰り返し行うことによって、脳や体にやり方を染み込ませて習得していくことを指します。人間は、特定の行動を繰り返し行うことで、経験値を積むことが出来ます。

経験を多く積むことによって、人はその物事を上手に出来るようになったり、繰り返すごとに楽に出来るようになったりするものです。このように、同じようなことを繰り返し行うことで、技術を向上させていくことを練習と呼びます。

稽古と違い練習は一人でも出来る

また、練習は、一人でも出来るものであるとも言えます。もちろん指導者がいる場合にも練習という言葉を使うことは出来ますが、稽古とは違い、昔から受け継いでいるような伝統的な技術を習得するような意味は含みません。

練習を繰り返すことにより、人間はその物事を行う技術が向上するだけでなく、その物事を実行する効率も向上していくものであるとされています。

練習とは、同じ動作を繰り返し行い、その動きなどを体に染み込ませることを指すのだと覚えておくようにしましょう。

練習の語源

練習の「練」という字は「練り固める」「心身や技術、芸を鍛える」という意味を持つ漢字です。練習の「習」という字は「繰り返し行って身につける」「なれる」という意味を持っています。

つまり練習とは、繰り返し行うことによって、心身や技術、芸を鍛えることを意味する言葉であると言うことが出来ます。稽古と違う点は、伝統芸ではなくても構わないという点や、師匠や親方などがいなくても出来るという点です。

表現方法は「練習する」「練習を重ねる」「練習をこなす」

「練習する」「練習を重ねる」「練習をこなす」などが、練習を使った一般的な言い回しです。

練習の使い方

練習を使った分かりやすい例としては、「土曜日は朝早くから夕方まで練習することになっている」「ただ時間を掛けるよりも質の高い練習を重ねることが重要である」「与えられた練習をただただこなすだけでは決して上手くなることはできない」などがあります。

練習の類語

練習の類語・類義語としては、技術を高めるために努力することを意味する「研磨」、学んだことを実践で使い学ぶことを意味する「実習」などがあります。

練習の「練」という字を使った単語としては、技芸や学問などを鍛えみがくことを意味する「練磨」、詩歌や文章の表現を推敲してより良いものにすることを意味する「洗練」、物事に慣れて上手にできることを意味する「熟練」などがあります。

練習の「習」という字を使った単語としては、自分で学習したり練習したりすることを意味する「自習」、その国やその地方の人々のあいだで普通に行われる物事のやり方を意味する「習慣」などがあります。

稽古の例文

1.明日の本番に向けて舞台の稽古が着々と進んでいる。
2.娘は毎週木曜日にピアノのお稽古に通っている。
3.伝統芸能を正しく後世に伝えるために、日々稽古に勤しんでいる人もいる。
4.今年でお習字のお稽古をはじめて10年になる。
5.お相撲さんの稽古場というものを、一度見学してみたいものだなぁ。
6.友人は芸妓になることを目指して置屋に入り、舞踊や三味線、唄の稽古に掃除やお姉さま方のお世話など毎日忙しくしているらしい。
7.ただ講師のつまらない演技論を聞いているだけなら、舞台で稽古するほうがマシだ。
8.私は寝坊して急いで稽古場に行ったが、人が一人もおらず、そこではじめて今日は休みであることに気づいた。
9.今日はうっかり語学のお稽古があることを忘れていたので、急いで身支度をしました。
10.私は厳しい稽古をした甲斐あって、誰にも負けない根性を身につけることが出来ました。

この言葉がよく使われる場面としては、師匠や親方などがいる状態で伝統的な芸事などを修練する時などが挙げられます。稽古という言葉は、練習という言葉とほとんど同じ意味を持つものです。

しかし、稽古という言葉を使った場合には、その物事を教えるための師匠や親方、先生がいる場合がほとんどです。そして、教えて貰う芸や技術は、昔からの伝統を受け継いでいるものであることが多くあります。

スポーツで言えば、相撲や空手など、歴史のある競技について稽古という言葉を使います。芸事で言えば、書道や華道など、最後に「道」のつくような場合に稽古という言葉を使います。

例文1のように、現代の舞台や演劇などでも稽古という言葉が使われますが、これは歌舞伎などの伝統芸の修練を稽古と呼んだことに由来しているものです。

練習の例文

1.息子の所属しているサッカーチームは毎日、朝の練習がある。
2.夏の水泳合宿までに、なんとか泳げるように練習しておきたい。
3.合唱コンクールのために、発声練習を繰り返し行っている。
4.私の父は週末になると、ゴルフの練習に勤しんでいる。
5.ご近所の迷惑になるので、ヴァイオリンの練習は昼間にスタジオでするようにしている。
6.息子は受験生だが、引退前の最後の吹奏楽部の大会で県大会出場を目指し日夜練習にはげんでいる。
7.私は練習は裏切らないという言葉を信じて、毎日コツコツとレッスンをこなしていました。
8.最近友達が部活の練習に来ないので、携帯に連絡したところ、サボってゲームセンターにいたことが判明した。
9.私は先生に嘘をついていたが、ピアノの練習をサボっていたことがすぐにバレてしまいました。
10.彼は英語のリスニングの練習をしていたおかげで、定期テストでも高得点をとることが出来ました。

この言葉がよく使われる場面としては、技術や能力、学問などが上達するように、繰り返して習ったり、反復して同じ行動をしたりすることを表現したい時などが挙げられます。

練習という言葉は、広い意味では、稽古という言葉とほとんど同じ意味を持つものです。練習というのは、特定の行動を繰り返し行うことで、その行動を身に付けて上手に行うことが出来るようになることを意味しています。

稽古が他者に指導してもらうことを前提としているのに対し、練習は一人でも行うことが出来るものであるという違いがあります。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター