似た意味を持つ「頑張る」(読み方:がんばる)と「努力する」(読み方:どりょくする)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「頑張る」と「努力する」という言葉は、どちらも力を尽くすことを表すという共通点があり、本来の意味は違いますが混同して使われる傾向があります。
頑張ると努力するの違い
頑張ると努力するの意味の違い
頑張ると努力するの違いを分かりやすく言うと、自分の考えや意志を貫こうと力を尽くすことか、目的を達成するために力を尽くすことかの違いです。
頑張ると努力するの使い分け方
頑張るという言葉は本来、「我を張る(がをはる)」という表現で示されていたものです。「我を張る」が転じて「がんばる」という音になり、当て字をつけて「頑張る」と書くようになりました。
我を張るという文字で示されている通り、頑張るというのは、自分の考えや意志を貫き通すことに力を尽くすことを意味しています。また、困難なことにめげずに、身を張ってやり抜くことも頑張るという言葉で表現されます。
例えば、「会社の業績アップのために頑張る」という表現を使うと、それは「会社で業績を上げれば給料が上がると聞いたので、自分の意志により、業績アップを目指して尽力する」というような意味合いになります。
「会社のために頑張る」というような表現は本来は適切ではありません。あくまで、自分のために力を尽くす際に、頑張るという言葉を使うようにします。
また、頑張るという言葉は、「頑張り屋」などと使われることが多くあります。頑張り屋とは、自分の意志を貫き、困難に負けずにやり抜ける人のことを指します。「あなたは頑張り屋さんだね」というように使います。
その他にも、頑張るという言葉は激励の際などに使われます。スポーツ選手などに「頑張れ!」と声援を掛けるのは、「自分のために力を尽くして!」という意味になります。受験生などに向ける「頑張ってね」という言葉についても、同じことが言えます。
一方、努力するという言葉は、ある目的にために力を尽くすことを意味しています。ここで言う目的とは、自分の意志とは関係なくても問題ありません。頑張ると違って、自我を示す意味を持たないのが努力するという言葉です。
努力するという言葉は、「努力家」などと使われることが多くあります。努力家とは、目的の為に尽力することが出来る人のことを指します。「彼は努力家です」という表現は、「彼は自分の利益を度外視にしても励める性格です」という意味の言葉です。
自分の意志を抜きにしても、目標達成のために力を尽くそうとする際には「努力する」という表現を使うようにしましょう。
例えば、「会社の業績アップのために努力する」という表現を使った場合、それは「会社の業績アップという目的のために力を尽くして励む」というような意味合いになります。頑張ると違って、純粋に目標に向かって尽力することを意味しています。
努力という言葉が使われる際には、「努力せよ」や「努力しなさい」など命令調であることが多くあります。立場が上の者から下の者への指示などで使用されることが多く、頑張るよりも、事務的な意味を含みます。
頑張るを同じように命令形で使った場合は「頑張りなさい」や「頑張れよ」などと表現します。それは自分の中にある力を出して、周囲に負けずに我を張りなさいというような意味合いになります。
同じ力を尽くすという意味を持つ言葉でも、頑張るは自分の中にある力を自分の為に出すことであり、努力するというのは、自我を抜きにしても目標達成に向けて尽力するという意味があるということを覚えておくようにしましょう。
頑張ると努力するの英語表記の違い
頑張るを英語にすると「do my best」「try hard」「hold out」となり、例えば「私は英語の勉強を頑張る」を英語にすると「I do my best to study English」となります。
一方、努力するを英語にすると「try」「make an effort」となり、例えば「精いっぱい努力する」を英語にすると「try one’s hardest」となります。
頑張るの意味
頑張るとは
頑張るとは、自分の意志や考えを貫いてやり抜くことを意味しています。頑張るというのは、自分のために力を出すことを意味していて、張り切ると似た意味を持っている言葉です。
また、困難に直面した際などに、挫折をせず、我慢をしてやり抜くことも「頑張る」と表現することが出来ます。ここで言う我慢という言葉も、自我を貫くという意味を含んでいる言葉です。
表現方法は「仕事を頑張る」「勉強を頑張る」「部活を頑張る」
「仕事を頑張る」「勉強を頑張る」「部活を頑張る」などが、頑張るを使った一般的な言い回しです。
頑張るの使い方
頑張るを使った分かりやすい例としては、「頑張り屋さんだねと言われたら好きになる」「頑張ることができない自分が嫌いだ」「新社会人として頑張る息子を応援している」「明日から頑張ろうと先延ばしにする癖がある」「一人で頑張りすぎると潰れる」などがあります。
このように、自分自身の意志によって行動する場合に「頑張る」という言葉を使います。頑張るという言葉は、自分に対しても他人に対しても使える言葉ですが、他人に対して使う場合には「自我を貫いて踏ん張れよ」という激励の意味が込められています。
頑張るの由来
頑張るという言葉の漢字は当て字であり、本来は「我を張る」という言葉であったことを覚えておくとわかりやすいでしょう。
頑張るの類語
頑張るの類語・類義語としては、気力を出してこらえることを意味する「踏ん張る」、精一杯働くことを意味する「精を出す」、力一杯努力することを意味する「奮闘する」、勇敢に戦うことを意味する「敢闘する」などがあります。
頑張るという言葉の「頑」という字を含んだ単語としては、自分の態度や考えを改めようとしないことを意味する「頑固」、物の作りが丈夫なことを意味する「頑丈」、自分の態度や考えを強く守っていることを意味する「頑強」などがあります。
努力するの意味
努力するとは
努力するとは、目的のために力を尽くすことを意味しています。努力するとは、自分の意志を含まずとも、目的達成のために尽力することを意味しています。
表現方法は「たくさん努力する」「もっと努力する」「努力しても」
「たくさん努力する」「もっと努力する」「努力しても」などが、努力するを使った一般的な言い回しです。
努力するの使い方
努力するを使った分かりやすい例としては、「正しい方向性を向いた努力でなければ意味がない」「努力しても必ず報われるとは限らない」「長年にわたり努力を続けられる才能こそが天才だ」「努力は決してあなたを裏切らない」「目標を持って努力しよう」などがあります。
「企業努力」の意味
例えば「企業努力」という言葉があります。これは個人が自分の意志を通すために力を尽くすという意味ではなく、企業全体が職場の環境や売り上げなどを向上させようと尽力することを意味しています。
そこに自我は含まれず、目標達成をすることにこそ意味があります。こういった、自分の意志とは関係なく、目的のために力を出すことを「努力する」と表現します。また、努力して目的が達成されたことを「努力が実る」という言葉で表現したりします。
自分の意志や自我を差し引いた上で、目的や目標の達成に力を尽くしている場合に「努力する」という言葉を使うようにしましょう。
努力の類語
努力と似た意味を持つ言葉としては、勉学や仕事などに精を出してつとめ励むことを意味する「精励」、気力をふるい起こして努め励むことを意味する「奮励」などがあります。
努力するという言葉の「力」という字を含んだ単語としては、教育を通して身につけた能力を意味する「学力」、元気よく動いたりすることを意味する「活力」、何かを行うための精神力を意味する「気力」、筋肉の力を意味する「筋力」などがあります。
頑張るの例文
この言葉がよく使われる場面としては、自分の意志を貫くために力を尽くす時などが挙げられます。頑張るという漢字は当て字で、本来は「我を張る」という言葉でした。そこから転じて「がんばる」という言葉が出来ました。
そういった由来から、自我を貫き通して力を尽くしていくことを「頑張る」という言葉で表現するようになりました。「頑張り屋」などの言葉で使われることが多く、自分の利益のためにやり抜くことを頑張ると言います。
例文3などで、子供たちが頑張っている、などと使う場合は「子供たちが自分の力を尽くしている」という意味になります。
努力するの例文
この言葉がよく使われる場面としては、目的を達成するために力を尽くす時などが挙げられます。自分の意志や自分の利益を度外視した状態でも、目標を達成するために力を尽くすことを努力するという言葉で表現します。
努力の「努」という字は、精を出して仕事をするという意味を持っていて、公共的な目的のために奉仕する精神を思わせる言葉です。そこから転じて、努力というのは、自分のためでなくても力を尽くすことを言います。
もちろん、努力が実ったことで、自分自身への利益が生じる場合もあります。しかし、ここで大切なのは、力を尽くす過程で自己を貫くことを重視しているかどうかということです。
自分自身の気持ちに重点を置く場合には「頑張る」という言葉を使い、自分のことよりも目的の達成に重点を置いている場合には「努力する」という言葉を使うようにしましょう。