同じ「うつ」という読み方、似た意味を持つ「打つ」と「撃つ」と「討つ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どれを使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「打つ」と「撃つ」と「討つ」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
「打つ」と「撃つ」と「討つ」の違い
「打つ」と「撃つ」と「討つ」の意味の違い
打つと撃つと討つの違いを分かりやすく言うと、打つは物を他の物に向けて強く当てるなどの意味を持つ言葉であり、撃つは弾丸や矢などで目標を射ることであり、討つは敵を武器を使って滅ぼすことを古風な言い回しで表現することであるという違いです。
一般的によく使われるのは「打つ」
打つと撃つと討つという言葉は、読み方は同じものですが、その意味は明確に異なるものです。打つはよく使用される表現ですが、残りの二つについては、日常生活ではあまり使われません。
「打つ」と「撃つ」と「討つ」の使い分け方
打つは英語で表記するところの「Strike」(読み方:ストライク)であり、撃つは「Shoot」(読み方:シュート)、討つは「Attack」(読み方:アタック)に近い意味を持つものです。
「うつ」という言葉を漢字で表記する際は「打つ」とするのが一般的です。この打つには様々な意味合いがあります。
物を他の物に強く当てるという意味の他にも、何かを叩いて物を作ったり、物事を行うこと自体を意味したり、規則正しく繰り返される動きを示したりすることもあります。前後の文脈によって使われ方が違ってくる言葉であると覚えておくようにしましょう。
打つという表現を使った例としては、「太鼓を打つ」「寝返りを打つ」「相槌を打つ」「ボールを打つ」などの表現があります。日常生活でもよく使用される言葉であり、手偏が付いていることから、手で何かをすることを表現する場合が多いものです。
一方の、撃つと討つについては、あまり一般的に使用される表現ではありません。撃つというのは、スポーツ競技としての射撃や祭り遊びなどの射的で使われる言葉で、目標を射抜くという意味を持っています。
また、討つというのは、日本独自の古風な言い回しで、敵を滅ぼすことを意味しています。敵を討ち取る、討ち果たす、というような使われ方をする言葉ですが、時代劇や小説の中で使用されるような表現です。
撃つと討つについては、どちらも他者を攻めて、傷つけるような意味合いを持つ言葉です。使用する際には、十分に注意をするようにしましょう。
「打つ」の意味
「打つ」とは
打つとは、物を他の物に向けて強く当てることや、何かを叩くことで物を作ること、物事を行うこと、動きが規則正しく繰り返されることなどを意味しています。打つという言葉で表現されることは沢山あり、前後の文脈によってその意味は異なるものです。
「ホームランを打つ」「滝に打たれる」「釘を打つ」は他の物に向けて強く当てる意味
まず、物を他の物に向けて強く当てるという意味では、例えば「ホームランを打つ」や「滝に打たれる」などの表現で使用されます。その他にも「釘を打つ」や「碁を打つ」などの表現でもよく使用される言葉です。
「キーボードを打つ」「うどんを打つ」「刀を打つ」は叩いて物を作る意味
次に何かを叩くことで物を作るという意味では、「キーボードを打つ」や「うどんを打つ」などのように使用されます。日本刀などを作る際にも「刀を打つ」などのように使用されたりします。
「芝居を打つ」「手を打つ」「注射を打つ」は物事を行う意味
物事を行うこと、という意味の打つというのは、例えば「芝居を打つ」や「手を打つ」などの表現で使用されます。これは、芝居をすることや、問題を解決するために動くことを意味している表現です。ほかにも「注射を打つ」がこの意味に該当します。
「波打つ」「脈打つ」は動きが規則正しく繰り返される意味
最後に、動きが規則正しく繰り返されるという意味では「波打つ」や「脈打つ」などの言葉で使用されます。繰り返される動きについて表現する際にも「打つ」という漢字で表すものだと覚えておくようにしましょう。
「打つ」の英語表記
また、打つという漢字で表現する場合、これは英語の表記で「Strike」(ストライク)となります。野球中継などでも「ストライク」という表現を耳にすることがあると思いますが、それを思い出すと、分かりやすいでしょう。
打つというのは、意識的な動作に重点を置いている表現です。似た意味を持つ言葉に、叩くという表現がありますが、この叩くというのは、動作そのものを示しています。打つという行動は、意識を持ってされることが多いのだと覚えておくようにしましょう。
「打つ」の類語
打つの「打」という字を使った別の単語としては、思いがけずに心の痛手や物の損害を与えることを意味する「打撃」、続けて打つことを意味する「連打」、勘定することや利害や損得を見積もることを意味する「打算」などがあります。
「撃つ」の意味
「撃つ」とは
撃つとは、弾丸や矢などを発射することを意味しています。武器を使って何かを射ることや、命中させることなどを表現する際に使用される言葉です。「射撃」や「攻撃」などの単語を連想するとその意味が分かりやすくなります。
「撃つ」の英語表記
撃つというのは、英語で表現するところの「Shoot」(読み方:シュート)です。弾丸やレーザーなどの飛び道具を使って敵を撃ち落とすゲームであるシューティングゲームを想像すると分かりやすいでしょう。
「撃つ」の使い方
「うつ」という言葉を「撃つ」という漢字で表現する際には、何か的となるものを道具を使用して射ることを意味していると考えるようにします。日常生活では、あまり使われることのない表現で、ゲームやスポーツ競技としての射撃などで使用されます。
撃つという言葉の「撃」という字は、弾丸などを放つこと、武力を持って攻めることなどを意味している言葉です。文字通り攻撃的な意味を持つ言葉ですので、使用する際には注意が必要です。
表現方法は「銃を撃つ」「人を撃つ」「鉄砲を撃つ」
「銃を撃つ」「人を撃つ」「鉄砲を撃つ」などが、撃つを使った一般的な言い回しです。
「撃つ」の類語
撃つの「撃」という字を使った別の単語としては、瞬間的に大きな力を物体に加えることを意味する「衝撃」、敵などを逆に攻撃して追い払うことを意味する「撃退」、現場に居合わせて実際に見ることを意味する「目撃」などがあります。
「討つ」の意味
「討つ」とは
討つとは、日本の古風な言い回しで、敵を倒したり、武器を使って相手を傷つけたりすることを意味しています。現代ではあまり使用される表現ではなく、時代劇などで耳にすることのある言葉です。
「討つ」の英語表記
討つという言葉は、英語で表記するところの「Attack」(アタック)に近い意味を持つ言葉です。日本の古風な言い回しであり、現代ではあまり使用されることはありません。敵を攻撃したり、武器を使用して攻撃する算段をする際などに使用する言葉です。
表現方法は「敵を討つ」「相手の首を討つ」「討ち取る」
討つという言葉を使った例としては「敵を討つ」「相手の首を討つ」「討ち取る」「討ち果たす」などのように使用されます。これらは、敵となる人物などを攻撃して負かすという意味を持ちます。
「討つ」の使い方
この言葉は、明確に相手を傷つける意味を持つものであり、なおかつ古風な言い回しです。現在ではあまり使用される言葉ではないので、注意しましょう。また、不用意に使用して相手を傷つけないように配慮する必要があります。
「討つ」の類語
討つの「討」という字を使った別の単語としては、残らず払い除くことを意味する「掃討」、追いかけて討ちとることを意味する「追討」、軍勢をさしむけて反抗する者を攻めうつことを意味する「討伐」などがあります。
「打つ」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、物を他の物に向けて強く当てたり、何かを叩いて作ったりするなど、様々な意味合いを表現する時などが挙げられます。「うつ」という言葉を漢字で表記する場合、一般的にはこの「打つ」という字で表されます。
この打つというのは、英語で表記するところの「Strike」(読み方:ストライク)であり、何かと何かがぶつかるような意味合いを強く持つ言葉です。また、感動をした場合などに使われる「心を打つ」などの表現でもこの漢字が使用されます。
打つの「打」という漢字は、ボールを投げたりする動作や、何かを叩いたりする動作を示すものです。「打」の左側が人間の手を表す手偏であることを覚えておくと、その意味が分かりやすいでしょう。
「撃つ」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、弾丸や矢などを発射して、何かを射ることを表現したい時などが挙げられます。英語では「Shoot」(読み方:シュート)と表現されるものであると考えると分かりやすいでしょう。
一般的には、日常生活であまり使用されることのない漢字表記です。遊びとして祭り行事などの射的ゲームや、シューティングゲームなどで物を射る場合などには「撃つ」という字を使います。
また、スポーツ競技などで的を射ることを「撃つ」と表現したりする場合もあります。文字通り、攻撃的な表現なので、使用する際には周囲に配慮をするようにしましょう。
「討つ」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、日本の古風な言い回しで、武器を使って相手を滅ぼすことを表現したい時などが挙げられます。現代ではあまり使用される言葉ではありません。また、相手を傷つける意味を持つ言葉なので使用の際には注意が必要です。
討つという言葉は、英語で表記するところの「Attack」(読み方:アタック)に近い意味を持つものです。明確に相手を攻撃するという意味や、相手を滅ぼすという意味を持つ言葉なので、一般的に使用されることはあまりありません。
例文にあるように、時代劇や小説などのフィクションの中で使用されるような表現であると覚えておくようにしましょう。