【お騒がせしました】と【お騒がせしてすみません】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「お騒がせしました」(読み方:おさわがせしました)と「お騒がせしてすみません」(読み方:おさがわせしてすみません)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「お騒がせしました」と「お騒がせしてすみません」という言葉は、どちらもミスが起こってしまったことに対して反省の気持ちを伝えることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「お騒がせしました」と「お騒がせしてすみません」の違い

「お騒がせしました」と「お騒がせしてすみません」の意味の違い

「お騒がせしました」と「お騒がせしてすみません」の違いを分かりやすく言うと、「お騒がせしました」は謝罪の表現がない、「お騒がせしてすみません」は謝罪の表現があるという違いです。

「お騒がせしました」と「お騒がせしてすみません」の使い方の違い

一つ目の「お騒がせしました」を使った分かりやすい例としては、「本件について大変お騒がせしました」「昨夜はお騒がせしました」「お騒がせいたしましたことを深くお詫び申し上げます」「一部報道の件で大変お騒がせしました」などがあります。

二つ目の「お騒がせしてすみません」を使った分かりやすい例としては、「この度は私の不手際でお騒がせしてすみません」「急遽仕様変更となりお騒がせしてすみません」「私たち夫婦の問題により世間をお騒がせしてすみませんでした」などがあります。

「お騒がせしました」と「お騒がせしてすみません」の使い分け方

「お騒がせしました」と「お騒がせしてすみません」はどちらもミスが起こってしまったことに対して反省の気持ちを伝えることを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「お騒がせしました」はミスが起こってしまったことに対して反省の気持ちを伝えることを意味している言葉で、反省の意は示しているものの、直接的な謝罪表現ではありません。そのため、「この度はお騒がせしました」のように、既に解決している事象に使うこともあります。

一方、「お騒がしてすみません」はミスが起こってしまったことに対して反省の気持ちだけではなく謝罪を伝えることを意味しており、「すみません」という言葉には謝罪の意味があるので、直接的な謝罪表現として使えるというのが違いです。

「お騒がせしました」と「お騒がせしてすみません」の英語表記の違い

「お騒がせしました」も「お騒がせしてすみません」も日本語特有の言葉なので直訳した英語表現はありませんが、近い表現として「I’m sorry for confusing you」「I apologize for confusing you」などがあります。

「お騒がせしました」の意味

「お騒がせしました」と「お騒がせしてすみません」の英語表記の違い

「お騒がせしました」とは、ミスが起こってしまったことに対して反省の気持ちを伝えることを意味しています。

「お騒がせしました」の使い方

「お騒がせしました」を使った分かりやすい例としては、「この度は私事でお騒がせしました」「お騒がせしましたことをお詫び申し上げます」「お宅の家の前で事故を起こしてしまいお騒がせしました」「お騒がせしましたが本日より復帰予定です」などがあります。

「お騒がせしました」は騒がしい状態にすることを意味する「騒がす」に、接頭語の「お」、ある動作や行為などを行うことを意味する「する」の過去形の「しました」が合わさり、ミスが起こってしまったことに対して反省の気持ちを伝えることの意味で使われている言葉です。

「お騒がせしました」はビジネスシーンにおいてよく使われおり、ミスやトラブルが起こってしまったことに対して、反省の気持ちを伝えたい場合に使います。

「お騒がせしました」の注意点

「お騒がせしました」を使う上で注意しなければならないのは、「お騒がせしました」だけでは謝罪のニュアンスがないという点です。

そのため、謝罪が必要な場面な場面では「お騒がして大変申し訳ございません」「お騒がせしてすみません」などのように、謝罪の言葉とセットで使うようにしましょう。

「お騒がせしました」の特徴

「お騒がしました」は過去に対しての事象を示しているので、現在進行形で続いてるトラブルに対しては、「お騒がしております」などに置き換えるが適切です。

「お騒がせしました」の類語

「お騒がせしました」の類語・類義語としては、迷惑をかけてしまったことを反省することを意味する「ご迷惑をおかけしました」、相手に労力をかけさせて申し訳ないと思うことを意味する「お手数をおかけする」などがあります。

「お騒がせしてすみません」の意味

「お騒がせしてすみません」とは

「お騒がせしてすみません」とは、ミスが起こってしまったことに対して反省の気持ちだけではなく謝罪を伝えることを意味しています。

「お騒がせしてすみません」の使い方

「お騒がせしてすみません」を使った分かりやすい例としては、「この度は世間をお騒がせしてすみませんでした」「当方のミスによりお騒がせしてすみません」「年度末の慌ただしい中お騒がせしてすみません」「私の不注意でお騒がせしてすみません」などがあります。

「お騒がせしてすみません」は騒がしい状態にすることを意味する「騒がす」に、接頭語の「お」、ある動作や行為などを行うことを意味する「する」の過去形の「した」、謝罪の言葉である「すみません」が合わさった言葉です。

「お騒がしてすみません」は自身の行為や状況が他人に迷惑をかけて、混乱など引き起こした場合に使う謝罪表現です

「お騒がせしてすみません」はビジネスシーンでも使える

「お騒がせしてすみません」はとても丁寧な言い回しなので、ビジネスシーンや謝罪会見などでよく使われています。また、取引先などの目上の人に対しても使うことができると覚えておきましょう。

「お騒がせしてすみません」の類語

「お騒がせしてすみません」の類語・類義語としては、迷惑をかけてしまったことに謝罪することことを意味する「ご迷惑をおかけしてすみません」、心配をかけたことを謝罪することを意味する「ご心配をおかけしてすみません」などがあります。

「お騒がせしました」の例文

1.このような不祥事で大変お騒がせしました。皆様には大変申し訳ございません。
2.昨年は大変お騒がせしました。今年は新規一転頑張っていく所存です。
3.私の不注意によりお騒がせしましたことを、心よりお詫び申し上げます。
4.新年早々お騒がしましたが、一部報道で伝えられていることは事実無根でございます。
5.この度は不倫疑惑報道でお騒がせしました。大変申し訳ございません。

この言葉がよく使われる場面としては、ミスが起こってしまったことに対して反省の気持ちを伝えることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「お騒がせしました」はビジネスシーンにおいても使うことができる言葉です。

「お騒がせしてすみません」の例文

1.年明け早々、グループ解散という悲しいニュースでお騒がしてすみません。
2.この度はお騒がせしましてすみませんでした。無事退院したことを報告いたします。
3.在庫が早々になくなった件に関して、お騒がしてすみません。次回キャンペーンでは改善を考えております。
4.世間をお騒がせしてすみません。私は先ほど釈放されました。
5.この度は我々の不手際により、お騒がしてすみませんでした。

この言葉がよく使われる場面としては、ミスが起こってしまったことに対して反省の気持ちだけではなく謝罪を伝えることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「お騒がせしてすみません」はビジネスシーンにおいても使うことができる言葉です。

「お騒がせしました」と「お騒がせしてすみません」はどちらもミスが起こってしまったことに対して反省の気持ちを伝えることを表します。

どちらの言葉を使うか迷った場合、謝罪の表現がないのが「お騒がせしました」、謝罪の表現があるのが「お騒がせしてすみません」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター