【精査】と【確認】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「精査」(読み方:せいさ)と「確認」(読み方:かくにん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「精査」と「確認」という言葉は、どちらも物事を確かめるという意味を持つという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




精査と確認の違い

精査と確認の意味の違い

精査と確認の違いを分かりやすく言うと、精査は何かを詳しく調べることを意味していて、確認は何かを確かめてはっきりと認めることを意味しているという違いです。精査は調べるだけですが、確認には認めるという行為が含まれています。

精査と確認の使い分け方

精査という言葉は、ビジネスシーンなどでもよく使用されるものです。何かの企画書や書類などを提出した際に、その内容について詳しく調べなおしたり、本当に内容に間違いがないのかを審査するような意味合いが含まれます。

精査とは「精密に調査する」という意味の言葉であると考えると分かりやすいでしょう。「一度持ち帰って精査させていただきます」などの表現で使用されるもので、これはもう一度詳しく調べてみますという意味になります。

対する確認という言葉は、物事をはっきりと認めることや、事実を確かめることを意味している言葉です。確認は「確かめて認める」という言葉なので、順番としては、精査をされることによって、確認が成されるというものです。

確認という言葉には、しっかりとした事実がわかっているという意味が含まれますので、確認が済んだ物事については、事実が決定しているものであると言えます。つまり、確認済みの物事に対しては、精査をする必要がないということです。

確認という言葉も、ビジネスシーンなどでよく使用されるものです。「担当者に確認致します」などのように使われるもので、これは「詳しい人にはっきりと事実を認めてもらいます」という意味になります。

精査と確認は、一見すると似ている言葉ですが、精査が済んだ物事について「確認がとれている」と表現できるものだと覚えておくようにしましょう。反対に、確認がとれていないものについては、精査が必要であるということです。

精査の意味

精査とは

精査とは、何かを詳しく調べることを意味しています。

精査という言葉は、「精密に調査する」という意味の言葉であると考えると分かりやすいでしょう。精査の「精」という字は、詳しい、細かい、念入りであることを意味する漢字です。

精査の「査」という字は、調べ考えて、何かを明らかにするという意味を持ちます。つまり、精査というのは、漢字の意味だけで考えても、何かを明らかにするために念入りに調べて考えることであると分かります。

精査の使い方

この精査という言葉は、ビジネスシーンなどでもよく使用される表現で、「よろしくご精査ください」などのようにして使われます。この場合の精査というのは、資料などをよく読み解いて、考えてくださいというような意味合いを持ちます。

その他にも、「社内で精査し、検討します」などのようにも使われます。この場合には、一度社内に持ち帰って、よく考えますという意味になります。目上の人や立場が上の人に対して使う場合には「ご精査」などのように敬語と合わせて使用します。

表現方法は「精査する」「ご精査の程」「精査させていただきます」

「精査する」「ご精査の程」「精査させていただきます」などが、精査を使った一般的な言い回しです。

精査の類語

精査の類語・類義語としては、未知の物事について探りながら調べることを意味する探査(読み方:たんさ)や、実際にその場所へ出かけて調べることを意味する踏査(読み方:とうさ)などがあります。

精査の「精」という字を使った別の単語としては、強くて勢いのいいことを意味する「精鋭」、仕事や学業などにまじめに励むことを意味する「精勤」、細部にまで注意が行き届いていることを意味する「精細」などがあります。

確認の意味

確認とは

確認とは、物事がそうであることをはっきりと確かめることや、認めることを意味しています。確認とは「確かであると認識すること」だと考えると分かりやすいでしょう。

確認の「確」という字は、はっきりとしていて間違いがないことや、かたく決めて動かない様子を意味している言葉です。「認」という字は、物事を見極めたり、承知するという意味を持ちます。

つまり、確認とは、はっきりしていて間違いがないことを承知するという意味を持つ言葉です。ビジネスシーンなどでもよく使用される言葉ですので、その意味をしっかりと覚えておくようにしましょう。

確認の使い方

ビジネスシーンの場合、例えば「打ち合わせでご質問頂きました件について、確認をいたしました」などのように使用されます。目上の人や立場が上の人に対しても敬語と共に使うことが出来る表現です。

確認という言葉を使う際には、何かをはっきりと明確に確かめて認識するという意味を含んでいるものだと考えるようにしましょう。確認とは、ただ事実を認識するのであって、そこに物事の良し悪しを審議するような意味は含まれません。

表現方法は「確認する」「確認された」「確認できる」

「確認する」「確認された」「確認できる」などが、確認を使った一般的な言い回しです。

確認の類語

確認の類語・類義語としては、調べたり人に聞いたりして、あいまいな物事をはっきりさせることを意味する確かめる(読み方:たしかめる)などがあります。

また、関連する言葉としては、ある事が確かであることを証拠立てることを意味する裏付ける(読み方:うらづける)などがあることも覚えておくと良いでしょう。

確認の「確」という字を使った別の単語としては、確かで間違いのない証拠のことを意味する「確証」、はっきりと約束することを意味する「確約」、はっきりと定まることを意味する「確定」などがあります。

精査の例文

1.文面に間違いがないか、念入りに精査する。
2.大きなプロジェクトなので、内容の精査にしばらく時間を貰いたい。
3.この度の見積もりについて資料を送付いたします。ご精査頂きますよう、お願いいたします。
4.契約前に、もう一度書類を精査するように依頼された。
5.精査の結果、今回の企画については見送ることになった。
6.このパンフレットは前回表記ミスがあって刷り直しをしたので、今回は担当者だけでなくチーム内の者は全員精査するように。
7.請求額と支払額に差があり、原因をよくよく精査したところシステム上の不具合だったことが判明した。
8.契約前に様々な契約書類を渡されると思うので、これをじっくり精査して検討してください。
9.例のプロジェクトの報告書が完成しましたので、ご精査のほど、よろしくお願いいたします。
10.今回提案いただいた企画に関しまして精査した結果ですが、ぜひとも進めていただきたく存じます。

この言葉がよく使われる場面としては、何かを詳しく調べることや、細かく念入りに見直すことなどを表現したい時などが挙げられます。精査の類語としては、探査や踏査などがあります。

精査という言葉は「精密に調査する」という意味を持つ言葉です。ビジネスシーンでもよく使用される表現であり、企画や書類などについて詳しく見直すような意味合いを持っている言葉です。

目上の人や立場が上の人に対しても使える言葉ですが、その際には「ご精査ください」や「ご精査のほど、よろしくお願いいたします」などのように、敬語と一緒に使用するようにしましょう。

確認の例文

1.曖昧な事柄については確認をしてからご連絡します。
2.打ち合わせ相手への確認連絡を怠ったので、行き違いが生じてしまった。
3.忘れ物がないか、今一度確認をしてみることにする。
4.担当者に確認を致しますので、少々お待ちください。
5.安全を確保するためには、指差し確認が大切であると先輩に教わった。
6.お忙しいところお手数をおかけしますが、添付の書類についてご確認のうえご返信をお願いいたします。
7.先方との商談については、あとで契約書類の確認が必要だが、概ねゴーサインが出るものと思っている。
8.私は急いで家を出たため、ニュースを確認しておらず、事件の話題についていけませんでした。
9.残念ながら天王星を肉眼で確認することは出来なかったが、流星群は見ることができました。
10.私はろくに資料を確認せずに早合点してしまったので、結果として大きなミスを起こしてしまった。

この言葉がよく使われる場面としては、物事がそうであることをはっきりと確かめることや、認めること、物事の正しさを見極めることなどを表現したい時などが挙げられます。関連語としては「裏付ける」などがあります。

確認というのは物事について「確かであると認識する」ことを意味する言葉です。事実を認識するという行為であって、精査などの言葉のように、物事を審議したり吟味したりする意味は含みません。

あくまでも、事実を認識して、ありのままを認めることを「確認」と言います。ビジネスシーンでも使われる表現で、目上の人や立場が上の人に対しても敬語と共に使える表現であると覚えておくようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター