【了解】と【了承】と【承知】と【承諾】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「了解」(読み方:りょうかい)と「了承」(読み方:りょうしょう)と「承知」(読み方:しょうち)と「承諾」(読み方:しょうだく)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「了解」と「了承」と「承知」を「承諾」という言葉は、どれもコミュニケーションの場で使われて、相手の話に同意することを意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




了解と了承と承知と承諾の違い

了解と了承と承知と承諾の意味の違い

了解と了承と承知と承諾の違いを分かりやすく言うと、了解とは話の内容が分かることで、了承とは目下の人の要求や提案に許可を与えることで、承知とは目上の人の要求や提案に許可を与えることで、承諾とは相手の要求や提案を引き受けることを意味しているという違いです。

了解と了承と承知と承諾の使い分け方

一つ目の「了解」は「物事の内容を知ること」という意味の言葉です。他人からの指示や要求に対して「分かった」という旨を示すために使われる言葉ですが、本来の用法はもっと広く、「物事を知る」という意味を持ちます。

つまり、了解という言葉はコミュニケーション以外の場でも使われる言葉です。例えば「本を読んでその内容を理解すること」や「ニュースで世界の情勢を知ること」も「了解」という言葉で表現されます。

二つ目の「了承」は「目下の人の事情を許す」という意味の言葉です。他人からの提案に対して、それに同意することを示すために使われる言葉です。了承はもっぱらコミュニケーションでの応答を表現する言葉です。

三つ目の「承知」は「目上の人の事情を許す」という意味の言葉です。承知は、了承と意味の違いはほとんどありません。ただし「承知」は「へりくだる」状況で使われる言葉です。

目上の人からの提案やお願いに同意する時には「承知しました」という表現が用いられます。他方、「了承」は目下の人に対して同意する際に使われます。

「しぶしぶ了承」や「了承を与える」という言葉にはへりくだった気持ちはありませんので、承知という言葉が「しばしば」や「与える」という言葉と共に使われることはありません。

四つ目の「承諾」は「相手の提案や要求を受け入れた上で決定する」という意味です。了承や承知が相手の話に対してそのまま許可を与えることを意味するのに対して、「承諾」では「自分の側の立場」も表現されています。

承諾の諾の字には「引き受ける」という意味があります。承認という言葉が「承認を与える」と言われるように、提案者に許可を下すイメージのある言葉であるのに対して、「承諾」は「提案を引き受ける」というイメージを持つ言葉です。

了承は研究開発に予算を下ろすことなど「与えてやる」という意味合いの場合に使われる言葉で、承諾は直接のメリットになる製品計画などの提案を「引き受ける」という意味合いの場合に使われるという違いがあります。

了解の意味

了解とは

了解とは、物事の内容を知り、それを受け入れることを意味しています。

表現方法は「了解です」「了解しました」「了解いたしました」

「了解です」「了解しました」「了解いたしました」などが、了解を使った一般的な言い回しです。

了解の使い方

了解はコミュニケーションの場で相手の話を受け入れるという意味を持ちますが、元来は「物事を知る」というもっと広い意味を持つ言葉です。

ただし「了解」という言葉が持つ「受け入れる」というニュアンスが、この言葉をコミュニケーションの場で使われやすくしています。類義語でありながら、コミュニケーションの場では用いられない「理解」(読み方:りかい)と比較してみましょう。

理解は客観的に正しく知るという意味を持つ言葉です。例えば「犯人の心情に理解を示す」と言った場合、決して犯人に感情的な肩入れをして擁護しているのではありません。事件を起こすに至った心理や心境を中立的な立場で正確に理解しているという意味です。

それに対して「了解」は「事情を飲み込み、受け入れる」という意味を持っています。客観的な正確性を表現する理解とは異なり、「了解」という言葉には「相手の気持ちを汲む」という、主観的ないし感情的な意味合いがあります。

なぜ主観的ないし客観的なのかといえば、了解の了の字には「悟る」という意味があるからです。「悟る」というのは、仏教のことを想像すれば分かりやすくなりますが、突き詰めていけば「言葉ではなく感覚として分かる」という意味合いを持った言葉です。

了解の類語

了解の「感覚的に分かる」という意味合いから、了解の類語・類義語としては、他人の考えなどが腑に落ちることを意味する「納得」や「合点」などが挙げられます。単に客観的に理解するという意味の理解との違いを意識するようにしてみて下さい。

了解の了の字を使った別の言葉としては、作業などを終えることを意味する「完了」、将棋や囲碁などで負けを認めて勝負を途中でやめることを意味する「投了」、はっきりしていることを意味する「明了」などがあります。「明了」は明瞭の異字です。

了解の解の字を使った別の言葉としては、文章などの言葉の意味を説明し分かりやすくすることを意味する「解説」、何回な言葉の意味を解き分けて説明することを意味する「解釈」、もつれた状況を上手く処理し、終わらせることを意味する「解決」などがあります。

了承の意味

了承とは

了承とは、目下の人や同等の人の意見・要求・提案に対して許可を与えることを意味しています。

表現方法は「了承を得る」「了承する」「ご了承のもと」

「了承を得る」「了承する」「ご了承のもと」などが、了承を使った一般的な言い回しです。

了承の使い方

了承は相手に対する応答を表現する言葉なので、もっぱらコミュニケーションの場で使われる言葉です。

了承は承知とほとんど意味上の区別がありません。違うのは使われ方です。了承という言葉は「いやいやながら了承した」や「了承を与える」のように使われることから分かるように、へりくだった気持ちを持ちません。

そうした意味合いから、目上の人間が目下の人間の要求に対して許可を出すことに「了承」という言葉が使われるようになりました。例えば「見積書に了承を与える」などは、上司や監査役など、立場が上の人間が行うものです。

了承の類語

了承の類語・類義語としては、相手の考えや行動などを許すことを意味する「許可」、してよいと認めることを意味する「容認」「認容」などがあります。

了承の承の字を使った別の言葉としては、相手の意見に従うことを意味する「承服」、正しさを認めることを意味する「承認」、前の人から物事を受け継ぐことを意味する「継承」などがあります。

承知の意味

承知とは

承知とは、目上の人の意見・要求・提案に許可を与えることを意味しています。

表現方法は「承知しました」「承知いたしました」「承知です」

「承知しました」「承知いたしました」「承知です」などが、承知を使った一般的な言い回しです。

承知の使い方

承知は了承と意味上の違いがほとんどない言葉ですが、使われ方には違いがあります。

「承知致しました」や「ご承知おき下さい」のように使われることから見て取れるように、「承知」という言葉には「へりくだった態度」が見受けられます。目下の人が目上の人に対して同意の意を表する時に使われるのが承知という言葉です。

よく間違われるのですが、「ご承知下さい」は敬語としては不適切です。何故なら、相手に対してへりくだれ、と言っているに等しいからです。逆に、相手に対して自分のことを下に見るように容認する「ご了承下さい」であれば、敬語として適切です。

承知の類語

承知の類語・類義語としては、承知することをへりくだっていうことを意味する「拝承」、よいと認め許すことを意味する「容認」などがあります。

承知の知の字を使った別の言葉としては、ある物事について知っている内容を意味する「知識」、多くの人に知られていることを意味する意味「周知」、自分のことを良く知ってくれていること、顔なじみを意味する「知己」などがあります。

承諾の意味

承諾とは

承諾とは、相手の意見・要求・提案を引き受けることを意味しています。

表現方法は「承諾を得る」「承諾する」「ご承諾いただく」

「承諾を得る」「承諾する」「ご承諾いただく」などが、承諾を使った一般的な言い回しです。

承諾の使い方

了承と承知が許可を与えるというニュアンスの言葉であるのに対して、「承諾」は引き受けるというニュアンスの言葉です。

「承諾」という言葉では、「自分の行動が相手の計画の一部に組み込まれているような提案」を許可するような状況が指し示されていることが多いです。例えば「宴会の司会役を受諾」と言えば、相手の提案の中に自分の行動することは織り込み済みになっています。

「承諾」は「相手からの提案などに自分も関与する」というようなニュアンスで、「引き受ける」と言い換えることが出来る言葉です。

逆に「承諾」が使われないようなケースとしては、相手から予定の期日に間に合わないことを告げられた時の許可が挙げられます。

目下から同等の人であれば「了承」を、相手が目上ならば「承知」を使って、相手の状況に許可を与えることを表現しますが、この場合「承諾します」という言葉はまず使われません。

ただし、「期日が遅れることに関して先方から承諾を得た」と言われることはあります。この場合、先方の許可を与えるという行動が念頭に置かれています。

承諾の対義語

承諾の対義語・反対語としては、要求や提案を受け入れないことを意味する「拒否」、頼みや要求を受け入れないことを意味する「拒絶」などがあります。

承諾の類語

承諾の類語・類義語としては、快く承諾することを意味する「快諾」、相手のやりたいことを聞き入れることを意味する「許諾」、特に提案などを受け入れることを意味する「受諾」などがあります。

了解の例文

1.携わっていた計画を実行に関して、やっと上司の了解を得ることが出来た。
2.一人暮らしについて、両親の了解を取り付けることはなかなか難しかった。
3.君が今日来れないことは別の人から聞いているから、もう了解済みさ。
4.新聞記事によると、日本政府は中国との外交交渉をする際に、事前にアメリカの了解を得ていたようだ。
5.昭和時代の働く女性は結婚をすると会社を退社しなければならないとの暗黙の了解があった。
6.アマチュア無線では交信した際に、相手の受信状況の了解度、信号強度などを相手に報告することが決まっている。
7.皆に黙って話を進めたのは悪いと思っているが、これもすべては皆のためだと思って了解してほしいのだ。
8.大雨で電車が運休になってしまったので、このまま友人の家に泊めてもらうつもりなのだが、それには両親の了解を得る必要がある。

この言葉がよく使われる場面としては、物事の内容や状況などを知り、それを受け入れることを表現したい時などが挙げられます。了解は理解に近く、物事が分かることに広く使われる言葉です。

ただし了解の了の字には「悟る」という意味合いがあることから、了解は「客観的な正確さを欠くとしても相手の話の内容が分かること」を指し示す言葉として使われる傾向があります。

了解は了承や承知と違い、相手の立場を慮る言葉ではありません。例文1の「上司の了解」や例文2の「両親の了解」は、それぞれプランを吟味していて、提案者の気持ちや立場などを問題にしてはいません。

どちらの場合も最終的に了解してくれたことが伺われますが、それは提案者の感情に配慮したものではなく、プランの内容を肯定したということです。

了承の例文

1.期日に遅れてしまいますこと、ご了承いただけますでしょうか。
2.君の計画で行けるかどうかは、上司の了承待ちの状態だから僕からは何とも言えないよ。
3.今度から雨の日は室内練習になることに、しぶしぶ了承した。
4.彼女は恋人にあまりお金がないことは了承済みだったので、高級レストランで食事をすることは期待していなかった。
5.表向きは人事権がある官邸だが、ながらく官公庁が決めた人事案を一方的に了承せざるを得ない状況が続いていた。
6.生活に余裕があるわけでないので本当はお金を貸したくなかったが、その人のはいろいろと借りがあったのでしぶしぶ了承した。
7.先立ってご連絡いたしました資料作成の件につきまして、何とぞご了承のほどよろしくお願いいたします。
8.この記事を雑誌に掲載してもらうには、まずこの企画を取り扱ってもよいか、上司の了承を得ないとならない。

この言葉がよく使われる場面としては、目下や同等の人に対して許可を与えることを表現したい時などが挙げられます。了承と承知は意味上の違いはありません。了承が目下に対して許可を与えることで、承知は目上の人の提案を許可するという違いです。

例文1の「ご了承いただけますか」は、相手を高めて自分を低める表現です。了承は目下の人間に対してするものなので、このようにお願いをすることで、自分を卑下しています。

「了承」は「自分をへりくだることのない許可」なので、例文3のように「しぶしぶ了承」という不平不満な態度とも結びつきやすい言葉です。

承知の例文

1.つきましては、商品の到着が遅れますことをあらかじめご承知おき下さい。
2.後日改めて提出の件につきまして、承知致しました。何卒よろしくお願い申し上げます。
3.そんなことは合点承知の助でぇ。
4.皆様ご承知の通り、ここ数年市場は激変し、他社の参入も影響して、我が社の主力商品のシェアが伸び悩んでおります。
5.女優の周りにはワイドショーの記者たちが詰めかけていたが、彼女は淡々と「私たちの関係についてはご承知のとおりです」と発言しその場を去っていった。
6.この部署の人員が足りずお忙しいのは重々承知の上ですが、資料作成を明日までにどうしてもお願いしたいのです。
7.部下から頼まれごとをされたので快く「合点承知の助!」と返事をしたら彼は意味を理解してなかったようでポカンとしていた。
8.外観工事が始まる今日になって契約の内容に変更が生じてしまったので、無理を承知でお願いしてみるしかない。

この言葉がよく使われる場面としては、目上の人の意見や提案を肯定することを表現したい時などが挙げられます。

例文1の「ご承知おき下さい」は、目上の人に対して使う言葉ではありません。目下や同等の人に対して予めお願いする時に使われる言葉で、「おく」を入れることで「相手を見下しているわけではない」というニュアンスを加えています。

例文3の「承知の助」は、江戸時代中期に庶民に親しまれた「洒落本」の中で発達した表現で、承知をおどけて言う言い方として、今でもごく稀に使われます。「合点」という言葉を付けて用いられることもあります

承諾の例文

1.結婚式のスピーチをやってくれる件で、友人の承諾を得ることが出来た。
2.ご提案頂いていた件につきまして、当方からご承諾申し上げます。
3.規約の改正について全会一致で承諾される運びとなった
4.女優志望の娘のオーディションの出場のために、学校側の承諾を得る必要があったので校長と話し合いの場を持った。
5.新しいプロジェクトを進めようとした矢先、上司から突然承諾した覚えはないとの返事が来て私たちは非常に困惑した。
6.ある雑誌出版社で相手の承諾を得ずに取材で使われた録音や撮影物がインターネットで公開されたことが問題となっている。
7.昔のドラマやバラエティ番組が公開されないのは権利者の承諾を得るのに時間がかかるからと聞いたことがある。
8.契約していた内容について承諾をいただくことができましたので、週明けから作業を進めていく予定でございます。

この言葉がよく使われる場面としては、相手からの提案などを自分が引き受け、それに関与することを表現したい時などが挙げられます。

了承と承知は、相手の提案などに対してこちらから何か行動を起こすことが少ない状況を示す言葉です。何か行動をするとしても、例えば「予算案を承認する」のように、資金を提供するくらいの、間接的なものに留まります。

それに対して、承諾という言葉が使われる場合には、自分の行動が相手の計画の一部に組み込まれているような提案を許可するような状況が指し示されていることが多いです。例文1の「結婚式スピーチの受諾」を考えてみると、そのことが分かりやすくなります。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター