【真実】と【真理】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「真実」(読み方:しんじつ)と「真理」(読み方:しんり)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分けを参考にしてみてください。

「真実」と「真理」という言葉は、どちらも物事の本当のあり方を表すという共通点があり、実際、英語ではどちらも「truth」です。本来の意味は少し違いますが、混同して使われる傾向があります。




真実と真理の違い

真実と真理の意味の違い

真実と真理の違いを分かりやすく言うと、真実とは事実に嘘がないこと、事実が偽装されていないということを意味するのに対して、真理とは時代や場所の変化には左右されず変わることのない、物事の正しい道理のことを意味するという違いです。

真実と真理の使い分け方

ひとつめの真実とは、本当のこと、事実などが偽られていないということ、事実のありのままの姿が隠されていないこと、を意味しています。真実の「真」という字は「ほんとうの」という意味の漢字ですが、「自然のままの、そのままの」という意味もあります。

真実の「実」という字には、「手のくわえられていない、ありのまま」という意味があります。「真」も「実」も、人間が意図的に手を入れていないという意味を持つことを考えると、真実と事実が似た意味になることも分かりやすいかもしれません。

ふたつめの真理とは、時代や地域に左右されない物事の正しい道理のことを意味しています。真理は、時間や場所が変わっても同一なので「不変」(読み方:ふへん)ですが、同じものが時間や場所が違っても通用する点で、「普遍」(読み方:ふへん)でもあります。

真理の「理」という字は、あるがままに存在する理由という意味を持っています。「理」も「実」も「あるがまま」という意味を持ちますが、「理」は目で見えず、考えることで頭の中に現れるもののこと、「実」はありのままの様子のことと覚えられるでしょう。

真実の意味

真実とは

真実とは、事実をはじめ、物事が偽られていないということを意味しています。「真」という字も「実」という字も、両方「人が手を入れていない、あるがままの」という意味を持っています。

「人間が加工していない、自然のままの」という意味のつながりから、真実と事実の意味が似ていることが分かりやすくなるかもしれません。

表現方法は「真実を知る」「真実を暴く」「真実が明らかになる」

「真実を知る」「真実を暴く」「真実が明らかになる」などが、真実を使った一般的な言い回しです。

真実の使い方

真実を使った分かりやすい例としては、「普段は優しい旦那の真実を知ってしまった」「不正があったという真実を暴く運動を行う」「今は分からなくてもいずれ真実が明らかになるだろう」などがあります。

真実の対義語

真実の対義語・反対語として、「虚偽」(読み方:きょぎ)という漢字が挙げられます。「虚ろ」(読み方:うつろ)とは、「空っぽ」という意味の漢字です。事実を偽ることは、中身を空にして見せかけだけにするという意味あいがあることが分かります。

虚偽のほかの対義語・反対語としては、頭の中で事実ではない物事を思う浮かべるという意味の「空想」(読み方:くうそう)が挙げられます。空想は事実ではないですが、虚偽とは言い切れないことに注意するべきでしょう。架空の物語は嘘だと非難はできないからです。

真実の類語

真実の類語・類義語としては、物事の実際の状況を意味する「実状」、目の前に事実として現れている実情を意味する「現実」、ある物事の真実の姿を意味する「真相」などがあります。

真実の「真」という漢字を使った別の言葉としては、偽りない心を意味する「真心」、深い紅色を意味する「真紅」が挙げられます。四字熟語として、心や行動が道徳的に立派で模範になることを意味する「品行方正」も覚えておくとよいでしょう。

真実の「実」という漢字を使った別の言葉として、景色などを見えるままに描くことを意味する「写実」、映像や発言などが事実の通りであることを意味する「如実」が挙げられます。如実は、「紛争地域の実情を如実に物語るドキュメンタリー」のように使われます。

真理の意味

真理とは

真理とは、時代や場所の変化には左右されず変わることのない、物事の正しい道理のことを意味しています。「理」とは、あるがままに存在する理由という意味です。

真理の「理」も、真実の「実」も、共通して「ありのままの」という意味を持っていますが、理の方は、事実の背後にあって直接に見ることはできない理由のことを意味し、実の方は、あるがままの内容のことを意味しています。

真理の語源

この「理」という漢字は、宋学という中国の古い学問では、この宇宙を成り立たせている根本の原理だと考えられていました。このことを抑えておくと、理という漢字が肉眼で見ることができないという意味あいを持つことが、分かりやすくなります。

表現方法は「真理をつく」「人間の真理」「この世の真理」

「真理をつく」「人間の真理」「この世の真理」「真理に到達する」などが、真理を使った一般的な言い回しです。

真理の使い方

真理を使った分かりやすい例としては、「真理をつく人は頑固な性格でもある」「人間の真理とは自分の存在意義を見出すことである」「ビジネスで成功するためにはこの世の真理を知ることが重要である」などがあります。

真理の対義語

真理の対義語・反対語として、主に論理学で間違いであることを意味する「誤謬」(読み方:ごびゅう)があります。「誤」も「謬」も間違いであることを意味する漢字ですが、「謬」は常用漢字ではありません。「誤謬を犯す」などのように使われます。

真理の類語

真理の類語・類義語としては、ある物事の証拠を挙げて明らかにすることを意味する「証明」があります。

「理」という字を使った別の言葉には、整合性のある知識体系のことを意味する「理論」がありますが、もっと簡単に言うと、理由について論じあうという意味から来ています。その他、考え方や話し方などが分かりやすく一貫していることを「理路整然」と言います。

真実の例文

1.新たな事実が見つかって、逆に真実から遠のいたような気持ちになった。
2.もはや何が真実なのか分からなくなった。
3.彼の証言が真実である保証はどこにもない。
4.それでも真実が知りたいことに変わりはない。
5.やっとの思いで真実に辿り着いたが、現実は残酷だった。
6.大人になるに連れて、真実がひとつであるとは限らないことを肌で感じられるようになった。
7.彼の証言は今のところ裏付けはないが、真実味があると思うので、信じても良いのではないか。
8.真実を暴くことは大切かもしれないが、それによって多くの人が苦しむ結果を招くことだってあるのだ。
9.私は、子供たちから不都合な真実を突きつけられたような気がして、ずっとそのことについて考えていました。
10.事件については双方の証言が食い違っているので、私としては何が真実なのかは分からない。

この言葉がよく使われる場面としては、嘘や偽りでくもらされていない事実を表現したい時などが挙げられます。真実というのは、ありのままの事実と考えると分かりやすいでしょう。

真実というのはありのままの事実のことを意味しますが、例文1や例文5から分かるように、真実と事実は全く同じ意味の言葉ではありません。真実は事実をしっかり把握することで初めて見えてくる、ということに注意が必要でしょう。

逆に考えれば、何が真実なのかは事実によって変わる可能性がある、ということになるでしょう。例えば「写実的な風景画」といった場合、景色のありのままの姿が描かれているわけですが、景色という事実は時が過ぎれば変わることもあるからです。

真理の例文

1.彼は自分が世界の真理を発見したと思っている。
2.永遠の真理なんてものが本当にあるんだろうか。
3.科学は真理の探究だと言われる。
4.彼は人間の真理を追い求めている。
5.彼の言葉には、一片の真理が宿っているように感じる。
6.日本の未来を考えるシンポジウムでは、若者からの真理をつく質問に、政治家たちはタジタジになっていました。
7.人間は真理を認識し得ることはないのだから、今正しいと思うことを一生懸命やれば良いのだ。
8.弱肉強食は世界の真理というが、決して強くはないが、生き残っている動物がたくさんいることもまた真理である。
9.ダイエットは、単にカロリーコントロールだけしていても上手くいかないのが真理です。
10.私は職人に過ぎないが、技を会得する過程で、師匠から人生の真理を教えてもらった気がします。

この言葉がよく使われる場面としては、時代や場所の変化には左右されず変わることのない、物事の正しい道理のことを表現したい時などが挙げられます。時代や地域に囚われない正しい道理という意味から、例文2のように「永遠の」「永遠不変の」という言葉と結びつきます。

例文3では真理となっていますが、ここの真理は実は真実でも置き換えることができます。どういうことかというと、科学は様々な事実ないし真実を一挙に説明できるような理論を打ち立てようとする営みなので、真理の探究と真実の発見が重なり合うからです。

そうはいっても、真理という言葉は時と場合に左右されない、物事の正しい理屈という意味です。これは真実にはない意味合いです。だから、例文1や例文4の真理を真実に置き換えてしまうと、全体の意味が変わってしまいます。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター