【仇討ち】と【敵討ち】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「仇討ち」(読み方:あだうち)と「敵討ち」(読み方:かたきうち)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「仇討ち」と「敵討ち」という言葉は、どちらも仕返しをすることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「仇討ち」と「敵討ち」の違い

「仇討ち」と「敵討ち」の意味の違い

「仇討ち」と「敵討ち」の違いを分かりやすく言うと、「仇討ち」と「敵討ち」は意味や使い方の違いはなく、どちらを使っても同じです。

「仇討ち」と「敵討ち」の使い方の違い

一つ目の「仇討ち」を使った分かりやすい例としては、「いじめにあった妹の仇討ちをする」「江戸時代の仇討ちは武士の美徳とされていました」「仇討ちのために身を潜めている」などがあります。

二つ目の「敵討ち」を使った分かりやすい例としては、「喧嘩に負けた弟の敵討ちをする」「夏の大会の敵討ちをする」「自分を負かした相手に敵討ちをする」「父の敵討ちのために剣の修行を始めた」「彼女の侮辱には敵討ちをしてやりたい」などがあります。

「仇討ち」と「敵討ち」の使い分け方

「仇討ち」と「敵討ち」はどちらも仕返しすることを意味しており、使い方に違いはないので好きな方を使っても問題ありません。

また、どちらの言葉も江戸時代では主君や肉親などを倒した相手を討ち恨みを晴らすことの意味で使うことが多かったのですが、現代では仕返しをすることの意味で使うのが一般的になっています。

「仇討ち」と「敵討ち」の英語表記の違い

「仇討ち」も「敵討ち」も英語にすると「revenge」「vengeance」となり、例えば上記の「彼女の侮辱には敵討ちをしてやりたい」を英語にすると「I want to revenge myself on her for this insul」となります。

「仇討ち」の意味

「仇討ち」とは

「仇討ち」とは、仕返しをすることを意味しています。その他にも、主君や肉親などを倒した相手を討ち恨みを晴らすことの意味も持っています。

「仇討ち」の使い方

「何がなんでも祖父を陥れた人達に仇討ちを果たさなければならない」「弟をいじめた人達に仇討ちをする予定です」などの文中で使われている「仇討ち」は、「仕返しをすること」の意味で使われています。

一方、「親や兄弟を倒した者への仇討ちをする」「昔の日本では仇討ちが認められていたらしい」などの文中で使われている「仇討ち」は、「主君や肉親などを倒した相手を討ち恨みを晴らすこと」の意味で使われています。

「仇討ち」は江戸時において、主君や肉親などを倒した相手を討ち恨みを晴らすことの意味で使うのが一般的でした。また、武士階級で慣習として公認されていてルールを守れば仇討ちしても問題ないとされていました。

しかし、明治6年に「仇討ち」は禁止され現代においても禁止されています。そのため、現代では仕返しをすることの意味で使うのが一般的になっています。

日本三大仇討ち

「仇討ち」には日本三大仇討ちという有名な仇討ちが三つあります。一つ目は1193年に起きた「曾我兄弟の仇討ち」、二つ目は1634年に起きた「鍵屋の辻の決闘」、三つ目は1702年に起きた「元禄赤穂事件」です。

「仇討ち」の類語

「仇討ち」の類語・類義語としては、報復することを意味する「仕返し」、 恨みに対して仕返しをすることを意味する「返報」、仕返しをすることを意味する「復讐」などがあります。

「敵討ち」の意味

「敵討ち」とは

「敵討ち」とは、仕返しをすることを意味しています。その他にも、主君や肉親などを倒した相手を討ち恨みを晴らすことの意味も持っています。

「敵討ち」の使い方

「去年の大会の敵討ちをする」「来年の甲子園で敵討ちするためにより一層練習に励む」などの文中で使われている「敵討ち」は、「仕返しをすること」の意味で使われています。

一方、「主君を倒した者への敵討ちをする」「肉親を傷つけたものへの敵討ちをする」などの文中で使われている「敵討ち」は、「主君や肉親などを倒した相手を討ち恨みを晴らすこと」の意味で使われています。

「敵討ち」は江戸時において、主君や肉親などを倒した相手を討ち恨みを晴らすことの意味で使うのが一般的でした。また、武士階級で慣習として公認されていてルールを守れば仇討ちしても問題ないとされていました。

しかし、明治6年に「敵討ち」は禁止され現代においても禁止されています。そのため、現代では仕返しをすることの意味で使うのが一般的になっており、スポーツシーンにおいて使うことが多くなっています。

「敵討ち」の類語

「敵討ち」の類語・類義語としては、仕返しをすることを意味する「報復」、すぐに仕返しをすることを意味する「竹箆返し」(読み方:しっぺがえし)などがあります。

「仇討ち」の例文

1.悪事を働いてお金儲けした人達に仇討ちをする予定です、倍返しだ。
2.誰の助けも借りず、姉を罠に陥れた人に仇討ちをしたいです。
3.私が亡くなったとしても、私の弟子たちがきっと仇討ちをしてくれるはずだ。
4.彼は両親の仇討ちを目指して、毎日武術の鍛錬に励んでいます。
5.肉親を倒した人へ仇討ちするために、藩へ申請を出しました。

この言葉がよく使われる場面としては、仕返しをすることを表現したい時などが挙げられます。その他にも、主君や肉親などを倒した相手を討ち恨みを晴らすことを表現したい時にも使います。

例文1と例文2「仇討ち」は仕返しをすることの意味で使っており、例文3から例文5の「仇討ち」は主君や肉親などを倒した相手を討ち恨みを晴らすことの意味で使っています。

「敵討ち」の例文

1.妹をいじめて不登校にさせた人達に、敵討ちをする予定です。
2.次の大会で敵討ちするために、今まで以上に練習をすることにしました。
3.先輩達の敵討ちのためにも、今日の試合は絶対負けることはできません。
4.主君を倒した人へ敵討ちするために、藩へ申請を出しました。
5.敵討ちを成功させなければ武士の恥なので、それまでは藩に帰ることはできない。

この言葉がよく使われる場面としては、仕返しをすることを表現したい時などが挙げられます。その他にも、主君や肉親などを倒した相手を討ち恨みを晴らすことを表現したい時にも使います。

例文1から例文3「敵討ち」は仕返しをすることの意味で使っており、例文4と例文5の「敵討ち」は主君や肉親などを倒した相手を討ち恨みを晴らすことの意味で使っています。

「仇討ち」と「敵討ち」はどちらの言葉を使うか迷った場合、どちらも仕返しをすることを意味しており、使い方に違いはないので好きな方を使っていいと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター