似た意味を持つ「謙虚」(読み方:けんきょ)と「謙遜」(読み方:けんそん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分けを参考にしてみてください。
「謙虚」と「謙遜」という言葉は、どちらも控えめな態度を意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
謙虚と謙遜の違い
謙虚と謙遜の意味の違い
謙虚と謙遜の違いを分かりやすく言うと、謙虚というのは、本心からの控えめな態度を意味していて、謙遜というのは、意図的に控えめな態度をとって、自分を低く見せることを意味しているという違いです。
謙虚と謙遜の使い分け方
謙虚と謙遜はともに控えめな態度のことを意味していますが、本心からの言動や態度が控えめでつつましいことに対して「謙虚」といい、例えばビジネスや社交の場で取り繕うような控えめさのことを「謙虚」といいます。
謙虚は、控えめな言動がその人の内面から発していることを意味する言葉です。そのため、謙虚が使われる時には、表面的な言動や態度だけではなく、その人の心も控えめでつつましいということです。そして時として、そのような人柄を褒めています。
特に多い使われ方として、人の意見に耳を傾け、素直に受け入れることを指して、「謙虚な態度」と言うことがあります。この表現の意味は、「その人は態度だけでなく人柄もつつましく、感心させられる」ということです。
次に、謙遜は、自分を低く見せるために、意図的にとられる控えめさのことを意味する言葉です。上で説明した謙虚の方は、自分の素のありかたのことなので、他人からの評価は関係ありませんが、謙遜は他人からどう評価されるかを考えた上でとる態度のことです。
そのため、相手との関係性を考慮し、失礼のないように振舞うことが求められるフォーマルな場での態度は、一般に「謙遜的」になる傾向があります。
例えば、褒められて嬉しいけれども「そんなことありません」などと返答することを「謙遜する」と表現する事が出来ます。また結婚式の招待状にある「ご多用のところ恐れ入りますが、ご出席賜りますようお願い申し上げます」といった表現は、「謙遜した言い回し」です。
謙虚の意味
謙虚とは
謙虚とは、本心からくる控えめでつつましい言動や、そうした人柄を意味しています。謙虚というのは意図的、意識的なものではなく、その人が持っている気質の控えめさを表現する言葉です。
謙虚の語源
謙虚の謙という字には、「へりくだる」や「うやまう」という意味があります。また虚という字は「空っぽ」という意味合いを持ちます。
謙虚という言葉は、言動が自然に与える印象が「へりくだ」ったものであり、相手に自分が「うやま」われた感覚を与えることを表現するものですが、それは相手の意見や主張を受け入れる「空っぽ」の容器が心の中にあるからだ、と考えると分かりやすくなります。
表現方法は「謙虚に生きる」「謙虚な人」「謙虚になれない」
「謙虚に生きる」「謙虚な人」「謙虚になれない」などが、謙虚を使った一般的な言い回しです。
謙虚の使い方
謙虚を使った分かりやすい例としては、「成功している人ほど謙虚に生きるという実態がある」「謙虚な人は良好な人間関係を保ちやすい」「昔から謙虚になれない自分の性格が嫌いだ」などがあります。
謙虚の対義語
謙虚の対義語・反対語としては、威張って偉そうにすることを意味する「尊大」、無礼な態度全般を意味する「横柄」、嫌味な言動や態度を意味する「気障」(読み方:きざ)などがあります。
謙虚の類語
謙虚の類語・類義語としては、へりくだることを意味する「恭謙」、自分を抑えてつつましやかにすることを意味する「謙抑」、神や仏などを敬う深い気持ちのことを意味する「敬虔」などがあります。ただしこれらの言葉には謙虚と違い、「意識的」の意味合いがあります。
謙虚の虚の字を使った別の言葉としては、思慮が浅はかなことや、見かけだけで中身のないことを意味する「虚仮」(読み方:こけ)、高名さがうわべだけであることや、外見を飾って自分を高く見せようとする「虚栄」などがあります。
謙遜の意味
謙遜とは
謙遜とは、控えめな態度をとることで、自分を低く見せることを意味しています。相手との関係性を慮って、自覚的にとる控えめさのことが、謙遜と表現されます。ビジネスなどフォーマルな場での言葉使いのことと考えると、しっくりいきます。
謙遜の使い方
自分を低く見せる謙遜という言葉は、自分を低めて相手を高めるようにすることを意味する「謙譲」(読み方:けんじょう)という言葉と似た意味を持っています。
字義としてはほぼ同じ意味であるため、理屈としては同じ状況を示すことの出来る場合もある言葉ですが、現代では、「謙遜した態度」はよく言われますが、「謙譲した態度」とはまず聞きません。慣用表現としては謙譲はほぼ使われなくなっています。
戦前の小説やエッセイなどでは、謙譲は謙遜とはほぼ同じ意味で使われていましたが、「相手を高める」という意味合いの譲の字を含む「謙譲」よりも、もっぱら自分が「へりくだる」ことに焦点を当てた「謙遜」が次第に優勢になっていきました。
ちなみに、日本語の敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の三つの区分がありますが、「謙遜語」というくくりは、正確にはありません。
表現方法は「謙遜する」「謙遜される」「謙遜してる」
「謙遜する」「謙遜される」「謙遜してる」などが、謙遜を使った一般的な言い回しです。
謙遜の対義語
謙遜の対義語・反対語としては、自分が他人よりも優れていると思いあがることを意味する「高慢」、地位に物を言わせて威張っていることを意味する「権高」、難しい知識を振り回すことを意味する「衒学的」などがあります。
謙遜の類語
謙遜の類語・類義語としては、自分のことをわざと貶めることを意味する「卑下」、自分で自分のことをあざわらうことを意味する「自嘲」、謙遜した言い回しを意味する「謙称」、謙遜の俗語である「頭が低い」「腰が低い」などがあります。
謙遜の遜の字を使った別の言葉としては、へりくだる気持ちに欠け、思いあがっていることを意味する「不遜」、へりくだって相手を敬う様子を意味する「遜恭」などがあります
謙虚の例文
この言葉がよく使われる場面としては、慎ましやかな内面から発する控えめな態度を表現したい時などが挙げられます。
謙虚さとは、俗っぽい言葉でいえば、その人の素から出てくるものです。なので謙虚さは、その人の人格に大きく関わるものです。この点で、単に礼儀正しくしようとすることと、謙虚になることは違います。例文1や3はそうしたことを表現しています。
全ての例文は、謙虚さを「ひとまずは肯定的にとらえる」という点で共通しています。謙虚という言葉を使う時には、それが人柄を褒めるものだということを意識するようにしてみてください。
謙遜の例文
この言葉がよく使われる場面としては、取り繕った礼儀正しい態度を表現したい時などが挙げられます。例文5のように、ビジネスなどフォーマルな場面では、最低限の謙遜は必須になってきます。
「謙虚」が自然と出てくる無自覚なもので、その度合いが過ぎると時として滑稽の意味合いを込めて「人がいい」と言われることがあるのに対して、いくつかの例文にあるように、謙遜な態度は時と場合、それと度合によっては逆に意地悪にも映ってしまいます。
謙遜と謙虚のどちらを使うか迷った際には、本心なのか計算的なのかを考えてみてください。ただし「謙遜」は悪く取れば「打算的」「心がこもっていない」と受け取られる場合もあるので、謙虚を使って表現するのも一つの手です。