【慣用句】と【ことわざ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「慣用句」(読み方:かんようく)と「ことわざ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「慣用句」と「ことわざ」という言葉は、どちらも複数の語が合わさってできた言葉のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「慣用句」と「ことわざ」の違い

「慣用句」と「ことわざ」の意味の違い

「慣用句」と「ことわざ」の違いを分かりやすく言うと、「慣用句」とは習慣的に使う日常的な言い回し、「ことわざ」とは教訓または風刺の意味を含んでいる言い回しという違いです。

「慣用句」と「ことわざ」の使い方の違い

一つ目の「慣用句」を使った分かりやすい例としては、「今日は国語の授業で慣用句を習いました」「特定の地域でしか使われない熟語や慣用句はあります」「慣用句は日本だけではなく海外にも存在している」「彼は慣用句を使いました」などがあります。

二つ目の「ことわざ」を使った分かりやすい例としては、「彼女はことわざの使い方が上手です」「かっこつけてことわざを言うのが最近の楽しみです」「彼女はことわざを言う」などがあります。

「慣用句」と「ことわざ」の使い分け方

「慣用句」と「ことわざ」は絶対的な境界線がないため完璧に使い分けることが難しいです。そのため、一部では同じ表現でありながら、「慣用句」と「ことわざ」の両方で使われている言葉もあります。

あえて違いを挙げるならば、「慣用句」は習慣的に使う日常的な言い回しの場合に使われることが多く、「ことわざ」は教訓または風刺の意味を含んでいる言い回しの場合に使われることが多いというのが違いです。

「慣用句」と「ことわざ」の英語表記の違い

「慣用句」を英語にすると「idiom」となり、例えば上記の「彼は慣用句を使いました」を英語にすると「He used an idiom」となります。

一方、「ことわざ」を英語にすると「proverb」「saying」となり、例えば上記の「彼女はことわざを言う」を英語にすると「She say a proverb」となります。

「慣用句」の意味

「慣用句」とは

「慣用句」とは、二語以上の単語が結合してそれ全体である特定の意味を表すことを意味しています。

「慣用句」の使い方

「慣用句」を使った分かりやすい例としては、「彼は慣用句の使い方が上手です」「慣用句を間違って覚えている人も多く見られる」「かっこつけて慣用句を使うのがマイブームです」「慣用句は戦前にもあったらしいです」などがあります。

「慣用句」の例

「慣用句」は「足が棒になる」「頭が上がらない」「肩身が狭い」などのように、二語以上の単語が結合して一つの意味を表わす言葉です。また特徴として、日常の行動や物事の状態などを身体の一部を用いて表現することが多い傾向があります。

上記以外の有名な「慣用句」としては、「舌を巻く」「血も涙もない」「手塩にかける」「あと味が悪い」「目に余る」「胸が騒ぐ」「骨が折れる」「腹が立つ」などがあります。

「慣用句」の類語

「慣用句」の類語・類義語としては、古くから広く世間で習慣的に用いられるの言葉ことを意味する「成句」、ある場合にいつも決まって使う文句のことを意味する「常套句」(読み方:じょうとうく)などがあります。

「ことわざ」の意味

「ことわざ」とは

「ことわざ」とは、古くから言い伝えられてきた教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉のことを意味しています。

「ことわざ」の使い方

「ことわざ」を使った分かりやすい例としては、「昨日国語の授業でことわざを習いました」「ことわざは日本だけはなく海外にも存在している」「ことわざを覚えるのはとても楽しい」などがあります。

「ことわざ」の例

「ことわざ」とは「鬼に金棒」「三度目の正直」「塵も積もれば山となる」などのように、古くから言い伝えられてきた教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉のことです。

上記以外の有名な「ことわざ」としては、「縁の下の力持ち」「馬の耳に念仏」「灯台下暗し」「毒を以て毒を制す」「二兎を追う者は一兎をも得ず」「箸にも棒にも掛からぬ」「類は友を呼ぶ」などがあります。

「ことわざ」の漢字表記

「ことわざ」を漢字にすると「諺」と表記することができますがあまり一般的ではありません。そのため、余程の理由がない限りは平仮名で「ことわざ」とするのが無難でしょう。

「ことわざ」の類語

「ことわざ」の類語・類義語としては、世間に言い伝えられてきたことわざのことを意味する「俚諺」(読み方:りげん)、世間で言われていることわざのことを意味する「俗諺」(読み方:ぞくげん)、古くから伝わっていることわざのことを意味する「古諺」(読み方:こげん)などがあります。

「慣用句」の例文

1.次の国語のテストは慣用句をテーマにしようと思っているので、有名な慣用句を探しています。
2.顔が広いや顔から火が出るなどのように、顔を使った慣用句はたくさん存在しています。
3.口が軽いという慣用句があるが、言ってはいけないことをすぐ喋る人とは仲良くしない方がいいだろう。
4.世界ランク1位の選手と戦ったが強くて敵いそうもない、慣用句で表わすと歯が立たないと言えるだろう。
5.阿吽の呼吸は二人以上で一緒に物事を行うときの互いの気持ちが一致することを表わす慣用句で、とても好きな言葉の一つです。

この言葉がよく使われる場面としては、二語以上の単語が結合してそれ全体である特定の意味を表すことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文で紹介したもの以外にも様々な慣用句があります。

「ことわざ」の例文

1.フランスが大好きなので、フランス語のことわざを勉強しています。
2.攻撃は最大の防御という言葉は、世界共通のことわざであり昔から使われています。
3.継続は力なりということわざは、とても良い意味を持っているので大好きです。
4.後悔先に立たずということわざがあるように、済んだことを悔やんでも仕方ないので未来のために生きようと思います。
5.二兎を追う者は一兎を得ずということわざがあるが、まさにその通りだと思います。

この言葉がよく使われる場面としては、古くから言い伝えられてきた教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文で紹介したもの以外にも様々なことわざがあります。

「慣用句」と「ことわざ」どちらの言葉を使うか迷った場合、習慣的に使う日常的な言い回しの場合は「慣用句」を、教訓または風刺の意味を含んでいる言い回しの場合は「ことわざ」を使うと覚えておきましょう。

ただし、あくまでも目安であり、「慣用句」と「ことわざ」には絶対的な境界線がないため完璧に使い分けることは難しいと言えます。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター