【書く】と【描く】と【画く】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「かく」という読み方の「書く」と「描く」と「画く」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「書く」と「描く」と「画く」という言葉は同音の言葉ですが、本来の意味は少し異なりますのでご注意下さい。




「書く」と「描く」と「画く」の違い

「書く」と「描く」と「画く」の意味の違い

「書く」と「描く」と「画く」の違いを分かりやすく言うと、「書く」は文字を書くことを表現する時に使い、「描く」は絵や図を細かく描くことを表現する時に使い、「画く」は絵や図を描くことを表現する時に使うという違いです。

「書く」と「描く」と「画く」の使い方の違い

「書く」という言葉は、「論文を書くための史料を集める」「姉は綺麗な字を書く」などの使い方で、文字や符号を記したり、文章を作ることを意味します。

「描く」という言葉は、「先生が新しいマンガを描いたらしい」「描いたグラフが思ったよりわかりやすかった」などの使い方で、より細かな絵や模様を描くことを意味します。

「画く」という言葉は、「簡単に図を画いて理解しようとした」「道路に停まっている車を画く」などの使い方で、図や絵を描くことを意味します。

「書く」と「描く」と「画く」の使い分け方

「描く」と「画く」は「かく」という読み方だけでなく「えがく」という読み方をすることができ、ほとんど同じ使い方をします。

ただし、前者は「マンガを描く」など細かな部分まで書き込む時に使うのに対し、後者は「自転車を画く」など何かを絵や図として書きとる時に使うと分けられることもあります。

しかしながら、「画く」は常用漢字ではないため、今日では「描く」という言葉を絵や図を描く際に使われます。

一方の「書く」は文字や文章を書く際に使われる言葉です。「書く」は「えがく」という読み方はできず、「かく」という読み方しかないため、小説などに出てくる風景の描写や登場人物の心理描写に対しては「描く」を使います。

そのため、より細かに書く順番に並べると、「描く」>「画く」>「書く」となります。

これが、「書く」、「描く」、「画く」の明確な違いです。

「書く」の意味

「書く」とは

「書く」とは、文字や符号を記したり、文章を作ることを意味しています。

表現方法は「手紙を書く」「小説を書く」「サインを書く」「物語を書く」

「手紙を書く」「小説を書く」「サインを書く」などが、「書く」を使った一般的な言い回しです。

「書く」を使った言葉として、「売り家と唐様で書く三代目」「頭を掻くか字を書くか」があります。

「売り家と唐様で書く三代目」の意味

一つ目の「売り家と唐様で書く三代目」(読み方:うりいえとからようでかくさんだいめ)とは、初代が苦労して残した財産も三代目ともなれば没落し、家を売りに出すようなことになることから、仕事をしないで道楽に耽った人を皮肉るための言葉です。

「頭を掻くか字を書くか」の意味

二つ目の「頭を掻くか字を書くか」とは、文字を書くのが苦手な人が字を書かなければならなくなった時に困り果てている様子をからかう時の言葉です。

「頭を掻く」は恥ずかしく思ったり照れたりした時の仕草の一つであることから、恥をかくか、字を書くかといったことを意味しています。

「書く」の類語

「書く」の類語・類義語としては、文章を書くことを意味する「執筆」、文字や記号を用いて書き表すことを意味する「表記」、書籍などを印刷して世に出すことを意味する「刊行」、書類や書物などに書いて記すことを意味する「記載」などがあります。

「描く」の意味

「描く」とは

「描く」とは、より細かな絵や模様を描くことを意味しています。

「描く」の読み方

「描く」は「かく」という読み方をしますが、「えがく」という読み方もします。

こちらの読み方であれば、絵や図を描くという意味だけではなく、物事の様子を文章や音楽で表すことや、物事のありさまを心に思い浮かべることなどを意味します。

表現方法は「絵を描く」「マンガを描く」「イラストを描く」

「絵を描く」「マンガを描く」「イラストを描く」などが、「描く」を使った一般的な言い回しです。

「描く」を使った言葉として、「絵に描いた餅」「氷に鏤め脂に描く」があります。

「絵に描いた餅」の意味

一つ目の「絵に描いた餅」とは、絵に描いた餅はどんなに美味しそうで上手く描かれていたとしても食べられないことから、実際には役に立たない物事を意味するようになったことわざです。

「氷に鏤め脂に描く」の意味

二つ目の「氷に鏤め脂に描く」(読み方:こおりにちりばめあぶらにえがく)とは、氷に彫刻をしても、脂に絵を描いても残らず消えてしまうことから、骨を折るような気持ちで取り組んでも結局は徒労に終わることを意味するようになったことわざです。

「描く」の類語

「描く」の類語・類義語としては、心理や精神などの内面的なものを客観化することを意味する「表現」、物事について順を追って述べることを意味する「叙述」、物事のありさまを言葉で表現することを意味する「名状」などがあります。

「画く」の意味

「画く」とは

「画く」とは、図や絵を描くことを意味しています。

「画く」の読み方

「画く」は「かく」という読み方をしますが、「えがく」という読み方もします。また、常用外漢字であることから、今日では「描く」が使われることがほとんどです。

表現方法は「表を画く」「グラフを画く」「円を画く」「線を画く」

「表を画く」「グラフを画く」「線を画く」などが、「画く」を使った一般的な言い回しです。

「画く」を使った言葉として、「様によりて葫蘆を画く」「右手に円を画き左手に方を画く」があります。

「様によりて葫蘆を画く」の意味

一つ目の「様によりて葫蘆を画く」(読み方:ようによりてころをえがく)とは、様式に従ってひょうたんを描くことから、お手本や具体例に従っているだけで創意工夫が見られないことを意味する故事成語です。

「右手に円を画き左手に方を画く」の意味

二つ目の「右手に円を画き左手に方を画く」(読み方:ゆうしゅにえんをえがきさしゅにほうをえがく)とは、右手で円を描きながら左手で四角形を描いてしまうことを表す故事成語です。

これは、同時に二つのことをしようとすると、どちらも上手くいかなくなることを意味するようになり、「二兎を追う者は一兎をも得ず」という言葉と同じような意味を持ちます。

「画く」の類語

「画く」の類語・類義語としては、絵を描くことを意味する「描画」、物事のありさまや考えなどを絵画や文章に描き出すことを意味する「描出」、筆に墨汁などを含ませて書画を書くことを意味する「染筆」(読み方:せんぴつ)などがあります。

「書く」の例文

1.利き手を怪我で使えなくなってから字を書くのに一苦労である。
2.文章を書く時に気を付けることとして、一つの文章が長くなり過ぎないことを挙げられた。
3.彼女は部屋の隅に縮こまって、のの字を書いている。
4.字を書く機会がめっきり少なくなった昨今だからこそ、折に触れて手紙や葉書を親しい人に送るようになった。
5.今週までにゼミのレポートを書かなくてはいけないのに、そんなことを忘れて友達とマージャンばかりをやっていたら、あっという間に当日の朝になってしまった。
6.何か手紙でも書いてみようかとすらすらとそれらしきものを書いたのだが、手紙を出す友達もいない境遇に気づき、急にモヤモヤとしたので思わず便箋を破り捨てた。
7.息子はまだ4歳なのにひらがなもカタカナも書けるようになり、今度は漢字に挑戦したいといっていたので、将来大物になるのではとひそかに期待している。

この言葉がよく使われる場面としては、文字や文章を書くことを意味する時などが挙げられます。

例文3の「のの字を書く」とは、指先でひらがなの「の」を書くような仕草を指す言葉で、恥ずかしい時や拗ねたりする時の仕草を表す時にも使われます。

「描く」の例文

1.絵を描く人は、紙にペンで描く人とパソコンを使って描く人の大きく二つに分けられる。
2.友人から聞いていただけだったが、彼は私が胸に描いていた通りの人間だった。
3.夢を描くのは自由だと、長期休暇に海外旅行で行きたい国や場所を挙げていった。
4.知り合いはお金持ちの夢を現実化させるために、もしも1億円があったどうするかといつも真剣に考えていたが、彼曰く絵に描いた餅のようなことでもいい思考実験になるそうだ。
5.友達はイラストを描くのがうまかったので、そのままイラストレーターにでもなるのかと思っていたら、まさかアニメ監督になるとは思いもしなかった。
6.漫画を描くひとたちはそれだけで食ってはいけないので、アルバイトをして生活をしていると聞いていたが、あそこまでひどいとは思わなかったよ。
7.漫画を描くには画力があるだけではダメで、魅せるコマ割りやストーリー、魅力ある登場人物や台詞の力強さなど、実に様々な要素が必要だ。

この言葉がよく使われる場面としては、より細かな絵や模様を描くことを意味する時などが挙げられます。

例文2の「胸に描く」とは、想像してみることや、思い浮かべることを意味する表現です。

例文3の「夢を描く」とは、将来への希望を心に描くことを意味する表現です。

「画く」の例文

1.後輩に次のプレゼン資料のためのグラフと表を画くように伝えた。
2.定規を三つ使って平行線を画く練習を小学生の時習った覚えがある。
3.近くの川を画くために、スケッチブックを持って行った。
4.グラフを画いていたら楽しくなって、色々凝った物にしたりカラフルにしてみたりした結果、グラフに気を取られて内容が頭に入ってこないと部長にダメ出しされた。
5.上司からプレゼンテーションが文字ばかりだと見にくいとダメ出しをされたので、簡単な図を画いてわかりやすくしようと努めた。
6.算数の授業で先制は黒板にコンパスを使って円を画こうとしたが、コンパスの調子が悪くうまくいかなかったので、手で適当に丸を画いていた。
7.たしかに冷静になってみてみると、わたしの画く線と師匠の画く線には明らかな違いがあったが、いったい何が違うのかと言われるとうまく言葉にできないでいた。

この言葉がよく使われる場面としては、絵や図を描くことを意味する時などが挙げられます。

常用外漢字であるため、基本的には「画く」ではなく、「描く」と表記されることがほとんどです。

「書く」と「描く」と「画く」どれを使うか迷った場合は、文字を書くことを表す場合は「書く」を、絵や図を細かく描くことを表す場合は「描く」を、絵や図を描くことを表す場合は「画く」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター