似た意味を持つ「登用」(読み方:とうよう)と「起用」(読み方:きよう)と「採用」(読み方:さいよう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「登用」と「起用」と「採用」という言葉は、人を選んで用いることという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
登用と起用と採用の違い
登用と起用と採用の意味の違い
登用と起用と採用の違いを分かりやすく言うと、登用は地位を引き上げて用いる時に使い、起用は今まで用いられていなかった人を用いる時に使い、採用は意見や方法を用いる時にも使うという違いです。
登用と起用と採用の使い方の違い
登用という言葉は、「アルバイトとして働いていた同期が正社員に登用されたらしい」「登用試験のために企業理念などを再確認する」などの使い方で、それまでより高い地位に引き上げて用いることを意味します。
起用という言葉は、「最新作では新人俳優が起用されるようだ」「話題の人物を起用することは戦略の一つだ」などの使い方で、今まで用いられていなかった人を用いることを意味します。
採用という言葉は、「採用試験に合格するまでの道のりは長かった」「その案が採用されるとは思ってもみなかった」などの使い方で、適した人物や意見などを用いることを意味します。
登用と起用と採用の使い分け方
登用と起用は、どちらも人を選んで用いることを意味する言葉ですが、前者はそれまでの地位よりも高い地位に引き上げることを意味し、後者は今まで用いられなかった人材を用いることを意味します。
一方、採用という言葉も適した人材を選ぶことを意味しますが、登用や起用とは異なり、意見や方法などを選ぶ時にも使うことができます。
これが、登用、起用、採用の明確な違いです。
登用の意味
登用とは
登用とは、高い地位に引き上げて用いることを意味しています。
登用の読み方
登用は「登庸」という表記をすることもできますが、読み方は「とうよう」のみで、「とよう」などの読み方はしません。
表現方法は「登用していただく」「登用する」「正社員登用」
「登用していただく」「登用する」「正社員登用」などが、登用を使った一般的な言い回しです。
「登用制度」の意味
登用を使った言葉として、「登用制度」があります。これは、パートやバイトなどの非正規雇用者が正社員へと転換する制度を指す言葉です。正社員登用制度や、社員登用制度とも言われます。
どの企業にも存在する制度ではないものの、企業としては既に企業理念などを理解している即戦力を迎え入れることができ、労働者としては今までの業績や実力を認められ、更なるスキルアップが望めます。
登用の対義語
登用の対義語・反対語としては、職務をやめさせることを意味する「罷免」があります。
登用の類語
登用の類語・類義語としては、職務上の地位などが上がることを意味する「昇進」、今までより高い地位や役職に就くことを意味する「栄進」、下の地位にいた人を上の地位に取り立てて使うことを意味する「挙用」などがあります。
起用の意味
起用とは
起用とは、今まで用いられていなかった人を用いることを意味しています。
表現方法は「起用する」「起用される」「起用した」
「起用する」「起用される」「起用した」などが、起用を使った一般的な言い回しです。
起用の使い方
起用という言葉は「企業のイメージキャラクターに起用される」「新しくスタッフを起用した」などのように人物に用いる言葉で、本来は物に対しては使いません。
しかし、「挿入歌として起用されている楽曲の販売が楽しみだ」「ドラマ主題歌に起用された曲は書き下ろしらしい」などのように楽曲に対して使われることも多く、アーティストなどと同じように扱われています。
起用を意味する四字熟語
起用の意味が含まれた言葉として、「量才録用」(読み方:りょうさいろくよう)があります。これは、人が持っている能力を考慮して、その能力を十分生かすことができる地位に登用することを意味する四字熟語です。
起用の対義語
起用の対義語・反対語としては、担当していた役割を辞めることを意味する「降板」があります。
起用の類語
起用の類語・類義語としては、複数人中から選んでその任務に就かせることを意味する「選任」、多くの人の中から特に選び出してある役目につけることを意味する「抜擢」、ある官職や役目などに就くよう命じることを意味する「任命」などがあります。
採用の意味
採用とは
採用とは、適している人物や意見などを取り上げて用いることを意味しています。
表現方法は「採用する」「採用を見送る」「もし採用していただけたら」
「採用する」「採用を見送る」「もし採用していただけたら」などが、採用を使った一般的な言い回しです。
採用を使った言葉として、「採用管理システム」「採用ペルソナ」があります。
「採用管理システム」の意味
一つ目の「採用管理システム」とは、企業などの採用業務を管理し、業務改善と効率化を図るためのシステムなどを指す言葉で、「applicant tracking system」を省略したATSとも呼ばれています。
基本的に、応募者の情報や、面接などの管理、採用担当となった者の応募者に対する評価、実際に内定が決まった者の管理といった業務の管理をすることができます。
「採用ペルソナ」の意味
二つ目の「採用ペルソナ」とは、採用したい人材の要件を具体的に設定したものを指します。ターゲットという言葉が年齢や経験のみの想定など幅があるのに対して、ペルソナは架空の人物を想定して、ライフスタイルや価値観まで設定されています。
採用の対義語
採用の対義語・反対語としては、使用者側から雇用契約を解除することを意味する「解雇」、捨てて取り上げないことを意味する「棄却」、議決や採用がなされずに廃止となった提案などを意味する「廃案」があります。
採用の類語
採用の類語・類義語としては、いくつかあるものの中から選んで取り上げることを意味する「採択」、取り上げることを意味する「採納」、人を雇い入れることを意味する「雇用」、文章にして新聞や雑誌などに載せることを意味する「登載」などがあります。
登用の例文
この言葉がよく使われる場面としては、より高い地位に引き上げて用いることを意味する時などが挙げられます。
登用という言葉は、昇進などの言葉に置き換えることができますが、「起用」や「採用」は、もともとその職に就いていない者に対しても使われるため、置き換えて使うことに適していません。
起用の例文
この言葉がよく使われる場面としては、今まで用いられていなかった人を用いることを意味する時などが挙げられます。
本来は人物に対して使われる言葉であるため、物に対して使うのは誤用とされていますが、今日では例文3のように楽曲に対しては多く使われています。
採用の例文
この言葉がよく使われる場面としては、適している人物や意見などを取り上げて用いることを意味する時などが挙げられます。
どの例文の採用も、「起用試験」や「起用情報」のように起用という言葉に置き換えることはできません。
また、「登用試験」となると、元々就いていた地位よりも上の地位に就くための試験となるため、意味合いが異なります。
登用と起用と採用どれを使うか迷った場合は、地位を引き上げて用いることを表す場合は「登用」を、今まで用いられていなかった人を用いることを表す場合は「起用」を、意見や方法を用いることを表す場合は「採用」を使うと覚えておけば間違いありません。