【ご同慶の至り】と【大慶の至り】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「ご同慶の至り」(読み方:ごどうけいのいたり)と「大慶の至り」(読み方:たいけいのいたり)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「ご同慶の至り」と「大慶の至り」という言葉は、どちらもめでたくて喜ばしいことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「ご同慶の至り」と「大慶の至り」の違い

「ご同慶の至り」と「大慶の至り」の意味の違い

「ご同慶の至り」と「大慶の至り」の違いを分かりやすく言うと、「ご同慶の至り」とは個人の一身上の出来事に関しては使うことができない、「大慶の至り」とは個人の一身上の出来事に関しても使うことができるという違いです。

「ご同慶の至り」と「大慶の至り」の使い方の違い

一つ目の「ご同慶の至り」を使った分かりやすい例としては、「お仕事が順調と聞いてご同慶の至りです」「この件に関してご同慶の至りと存じます」「皆さんが無事に卒業を迎えることができてご同慶の至りです」などがあります。

二つ目の「大慶の至り」を使った分かりやすい例としては、「先生にはますますご健勝のことと大慶の至りに存じます」「貴社ますますご清栄の由大慶の至りに存じます」「ご推薦いただきましたことを大慶の至りに存じます」などがあります。

「ご同慶の至り」と「大慶の至り」の使い分け方

「ご同慶の至り」と「大慶の至り」はどちらもめでたくて喜ばしいことを意味している言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「ご同慶の至り」は相手の喜んでいる物事が自分にとっても非常に喜ばしいことを意味しており、他の人の喜びが自分にとっても喜ばしい場合に使います。また、結婚や就職などの個人の一身上の出来事に関しては使うことができないというのが特徴です。

一方、「大慶の至り」は、ただ単純に大きな喜びを感じた場合に使うことができるので、個人的な喜びなどの、幅広い場面で使うことができるというのが違いになります。

「ご同慶の至り」と「大慶の至り」の英語表記の違い

「ご同慶の至り」も「大慶の至り」も英語にすると「This is an occasion for great rejoicing」「This is an occasion for congratulation」となります。

「ご同慶の至り」の意味

「ご同慶の至り」とは

「ご同慶の至り」とは、相手の喜んでいる物事が自分にとっても非常に喜ばしいことを意味しています。

表現方法は「ご同慶の至りに存じます」「ご同慶の至りでございます」

「ご同慶の至りに存じます」「ご同慶の至りでございます」などが、「ご同慶の至り」を使った一般的な言い回しになります。

「ご同慶の至り」の使い方

「ご同慶の至り」を使った分かりやすい例としては、「御社の海外進出は同業者としてご同慶の至りに存じます」「創立100周年を迎えることをご同慶の至りに存じます」「日本代表が決勝トーナメントに出場したことはご同慶の至りでございます」などがあります。

「ご同慶の至り」は、相手の慶事は自分にとっても喜ばしいと共に喜ぶ気持ちを表すことを意味する「同慶」に、接頭語の「ご」と、ある物事が最高の状態に達していることを意味する「至り」が合わさり、相手の喜んでいる物事が自分にとっても非常に喜ばしいことの意味で使われている言葉です。

「ご同慶の至り」は、相手の喜びが自分にとっても非常に喜ばしい場合に使う言葉で、おめでたい場やビジネスシーンなどの、主にかしこまった場面で使用します。そのため、日常的な会話などの、一般的な場面では使わないと覚えておきましょう。

「ご同慶の至り」の特徴

「ご同慶の至り」は、企業など組織にとっておめでたいことを祝う時や、集団への祝辞などで使うのが特徴です。そのため、結婚や就職のような個人の一身上の出来事に関して「ご同慶の至り」を使うのはあまり適していません。

もし、個人的な出来事に対して使いたい場合は、類語である「大慶の至り」を使うのがいいでしょう。

「ご同慶の至り」の類語

「ご同慶の至り」の類語・類義語としては、相手の喜んでいる物事が自分にとっても大変に喜ばしいことを意味する「ご同慶の極み」、幸福を喜び祝うことを意味する「ご祝福いたします」などがあります。

「大慶の至り」の意味

「大慶の至り」とは

「大慶の至り」とは、非常に大きな喜びのことを意味しています。

「大慶の至り」の読み方

「大慶の至り」の読み方は「たいけいのいたり」です。誤って「だいけいのいたり」などと読まないようにしましょう。

表現方法は「大慶の至りに存じます」「大慶の至りでございます」

「大慶の至りに存じます」「大慶の至りでございます」などが、「大慶の至り」を使った一般的な言い回しになります。

「大慶の至り」の使い方

「大慶の至り」を使った分かりやすい例としては、「貴社ますますご隆昌のことと大慶の至りに存じます」「この度はお褒めいただきましたことは大慶の至りでございます」「時下ますますご繁栄の段、大慶の至りに存じます」などがあります。

「大慶の至り」は、この上なくめでたいことを意味する「大慶」に、ある物事が最高の状態に達していることを意味する「至り」が合わさり、非常に大きな喜びのことの意味で使われている言葉です。

「大慶の至り」は、大変喜ばしい場面で使う言葉で、おめでたい場やビジネスシーンなどの、主にかしこまった場面で使用します。また、手紙などで書き言葉としても使うことが可能です。

「大慶の至り」の特徴

「大慶の至り」は結婚、就職、昇進などのような、個人の一身上の出来事に関しても使うことができるというのが特徴です。そのため、「大慶の至り」を使うことによって、非常に喜んでいることを相手に的確に伝えることができます。

「大慶の至り」の類語

「大慶の至り」の類語・類義語としては、新年の喜びを祝うことを意味する「御慶を申し上げます」、この上なくめでたく喜ばしいことを意味する「大慶至極」などがあります。

「ご同慶の至り」の例文

1.この度は御社が創立30周年を迎えることを、ご同慶の至りに存じます。
2.開校50周年を迎えられ、第10期生一同、ご同慶の至りでございます。
3.貴校サッカー部の全国高等学校サッカー選手権大会出場のご決定、ご同慶の至りに存じます。
4.この度は御社が上場されるとお聞きして、ご同慶の至りに存じます。
5.バスケットボール日本代表のオリンピック出場が決まり、ご同慶の至りでございます。
6.先日かねてより尽力されていた新たな研究施設が無事開所されたとの事、ご同慶の至りと存じます。研究に更なる成果があります事をお祈り申し上げます。
7.貴社が新製品の発売を成功させたことを聞き、ご同慶の至りでございます。市場への素早い浸透と顧客からの高い評価が期待できるでしょう。
8.ご結婚のお知らせをいただき、心からご同慶の至りに存じます。お二人の幸せな未来を心から祈念しております。
9.長年の研究が実を結び、画期的な発見がなされたことを知り、ご同慶の至りでございます。この成果が科学界に大きな影響を与えることでしょう。
10.貴社の社員が業績向上に寄与したとの報告を受け、ご同慶の至りでございます。様々な努力の結果、素晴らしい結果を生み出されたことに感銘を受けます。

この言葉がよく使われる場面としては、相手の喜んでいる物事が自分にとっても非常に喜ばしいことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「ご同慶の至り」はかしこまった場面で使う言葉です。

「大慶の至り」の例文

1.以前提案した企画を前向きに検討してくださったことは、大慶の至りでございます。
2.謹啓 貴社におかれましては時下ますますご繁栄の段、大慶の至りと存じます。
3.応援してくださった皆様方のために、メダルを取ることができて大慶の至りでございます。
4.これだけの大きな事故だったのに重傷の方がいないとは、大慶の至りに存じます。
5.拝啓 新春の候、貴社ますますご清栄の段、大慶の至りに存じます。
6.長年苦楽を共にし支え合ってきたお二人が結婚という形で家族になられたと聞き、わたしくも大慶の至りでございます。
7.皆様のご支援のおかげで、私たちは新しい事業拡大の道を歩むことができ、大慶の至りと感じております。
8.このたびのアカデミー賞の受賞は、私たちの努力が評価されたことを示し、大慶の至りと心から感じております。
9.弊社のチームが社会貢献活動で優れた成果を上げ、地域の方々から感謝されたことは、大慶の至りと存じます。
10.長年の努力の末、子供たちが夢の大学に合格したことは、私たちにとって大慶の至りです。

この言葉がよく使われる場面としては、非常に大きな喜びのことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「大慶の至り」はかしこまった場面で使う言葉です。

「ご同慶の至り」と「大慶の至り」はどちらもめでたくて喜ばしいことを表します。

どちらの言葉を使うか迷った場合、個人の一身上の出来事に関しては使うことができないのが「ご同慶の至り」を、個人の一身上の出来事に関しても使うことができるのが「大慶の至り」を使うと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター