似た意味を持つ「濡れ衣」(読み方:ぬれぎぬ)と「冤罪」(読み方:えんざい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「濡れ衣」と「冤罪」という言葉は、どちらも実際には犯していないのに罪を犯したとされることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「濡れ衣」と「冤罪」の違い
「濡れ衣」と「冤罪」の意味の違い
「濡れ衣」と「冤罪」の違いを分かりやすく言うと、「濡れ衣」とは日常語、「冤罪」とは法律用語という違いです。
「濡れ衣」と「冤罪」の使い方の違い
一つ目の「濡れ衣」を使った分かりやすい例としては、「その疑いは濡れ衣です」「相手を陥れるために濡れ衣をきせる」「仕事で上司から濡れ衣を着せられる」「これが濡れ衣であることは明らかです」などがあります。
二つ目の「冤罪」を使った分かりやすい例としては、「彼の冤罪を晴らすことに成功しました」「冤罪により人生を台無しにされました」「冤罪事件は決して許されるものではありません」「夫の冤罪を晴らすために聞き込みを始める」などがあります。
「濡れ衣」と「冤罪」の使い分け方
「濡れ衣」と「冤罪」はどちらも実際には犯していないのに罪を犯したとされることを意味する言葉ですが、厳密な意味や使い方が違うので注意が必要です。
「濡れ衣」は日常語で犯罪だけではなく、物品の紛失や破損などの生活の中の小さな失敗にも使うのに対して、「冤罪」は法律用語で、犯罪などにしか使わないというのが大きな違いになります。
例えば、強盗事件に対しては「濡れ衣」と「冤罪」どちらの言葉も使うことができますが、自宅にある家電製品を壊してしまった場合は、「冤罪」ではなく「濡れ衣」を使うのが適しています。
また、犯罪であっても裁判などで無実を証明したい場合は、「濡れ衣」ではなく法律用語である「冤罪」を使うのが適していると言えるでしょう。
「濡れ衣」と「冤罪」の英語表記の違い
「濡れ衣」も「冤罪」も英語にすると「false charge」「false accusation」となり、例えば上記の「冤罪を晴らす」を英語にすると「clear oneself of a false charge」となります。
「濡れ衣」の意味
「濡れ衣」とは
「濡れ衣」とは、実際には犯していないのに罪を犯したとされることを意味しています。
表現方法は「濡れ衣を着せる」「濡れ衣を着せられる」「濡れ衣を晴らす」
「濡れ衣を着せる」「濡れ衣を着せられる」「濡れ衣を晴らす」などが、「濡れ衣」を使った一般的な言い回しになります。
「濡れ衣」の使い方
「濡れ衣」を使った分かりやすい例としては、「濡れ衣を着せられそうになって危なかった」「彼の言う通りそれは全くの濡れ衣でした」「濡れ衣を着せられて気分がいい人なんていません」「妻の濡れ衣を晴らしたいです」などがあります。
「濡れ衣」は実際には犯していないのに罪を犯したとされることを意味しており、日常の小さなことから法に触れるような大きな犯罪など、様々な場面で使うことができます。
「濡れ衣」の語源
「濡れ衣」の語源は諸説ありますが、一番有力なのは父親の再婚相手に妬まれて無実の罪を被せられた説です。
父親の再婚相手である女が前妻と間に出来た娘の美しさをとても妬んでいました。そこで、再婚相手の女は娘が寝ている間に寝床に濡れた漁師の衣を忍ばせたのです。父親はこれが再婚相手の仕掛けた罠だと知らずに娘に激怒し、娘を切り捨ててしまいます。この悲劇が最有力説だと言われています。
その他には、水中にもぐることを古い日本語で「潜く」(読み方:かずく)と言います。この「かずく」という言葉が、責任を他人に転嫁することを意味する「被く」(読み方:かずく)と同じ読み方なので、濡れた衣が他人に責任を転嫁するという意味を持つようになった説です。
「濡れ衣」は「濡衣」とも表記できる
「濡れ衣」は「濡衣」と表記することもできますが、あまり一般的ではありません。余程の理由がない限り、「濡れ衣」の方を使いましょう。
「濡れ衣」の類語
「濡れ衣」の類語・類義語としては、自分が負うべき責めを他の者に負わせることを意味する「責任転嫁」、自分の失敗や負うべき責任などを他人に押し付けることを意味する「罪を着せる」などがあります。
「冤罪」の意味
「冤罪」とは
「冤罪」とは、罪がないのに罰せられることを意味しています。
表現方法は「冤罪を晴らす」「冤罪をかけられる」「冤罪事件」
「冤罪を晴らす」「冤罪をかけられる」「冤罪事件」などが、「冤罪」を使った一般的な言い回しになります。
「冤罪」の使い方
「冤罪」を使った分かりやすい例としては、「裁判で冤罪を主張する」「強盗事件の冤罪を晴らすことに成功しました」「警察側は冤罪ではないと主張している」「冤罪事件を引き起こしてしまったので警察は謝罪をした」などがあります。
「冤罪」は実際には犯していないのに罪を犯したとされることを意味する法律用語で、主に犯罪に対して使う言葉になります。
「冤罪」の定義は、無実者が刑事訴訟で有罪判決を受けることを指している場合もあれば、単に無実者が罪に問われることを指すしている場合もあります。法学辞典においても定義が揺れているのが現状です。
日本にも冤罪事件が数多く存在しており、日本最大の冤罪事件と言われているのが、熊本県で起きた免田事件です。その他にも、静岡県で起きた袴田事件も大きな冤罪事件と言われています。
「冤罪」の類語
「冤罪」の類語・類義語としては、実際には犯していない罪のことを意味する「無実の罪」があります。
「濡れ衣」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、実際には犯していないのに罪を犯したとされることを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文のように、「濡れ衣」はマイナスなイメージでしか使わない言葉です。
「冤罪」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、罪がないのに罰せられることを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文のように、「冤罪」はマイナスなイメージでしか使わない言葉です。
「濡れ衣」と「冤罪」どちらも実際には犯していないのに罪を犯したとされることを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、生活の中の小さな失敗などの日常語として使う時は「濡れ衣」を、犯罪などの法律用語として使う時は「冤罪」を使うと覚えておきましょう。