似た意味を持つ「シンポジウム」と「パネルディスカッション」と「フォーラム」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「シンポジウム」と「パネルディスカッション」と「フォーラム」という言葉は、討論形式という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
シンポジウムとパネルディスカッションとフォーラムの違い
シンポジウムとパネルディスカッションとフォーラムの意味の違い
シンポジウムとパネルディスカッションとフォーラムの違いを分かりやすく言うと、シンポジウムは意見交換を行う場に使い、パネルディスカッションは少数で討議を行う場に使い、フォーラムは参加者全員で討議を行う場に使うという違いです。
シンポジウムとパネルディスカッションとフォーラムの使い方の違い
シンポジウムという言葉は、「シンポジウム兼展覧会が招待をしてもらった」「公開シンポジウムが行われるようなので参加してきた」などの使い方で、特定の問題について何人かが意見を述べ、参加者と質疑応答を行う形式の討論会を意味します。
パネルディスカッションという言葉は、「パネルディスカッションに参加する有識者を知っている」「パネルディスカッションは時間が掛かる」などの使い方で、対立する意見をもつ数人の代表者が討論を進めた後で聴衆にも参加してもらうものを意味します。
フォーラムという言葉は、「環境に関するフォーラムが開催された」「フォーラムの書き込みを確認する」などの使い方で、示された話題について参加者が討議に参加するを意味します。
シンポジウムとパネルディスカッションとフォーラムの使い分け方
パネルディスカッションとフォーラムはどちらも掲げられた題材に関する議論を行い、最終的に結論を出してまとめる会合を意味しますが、前者は少数の有識者で議論を行った後に質疑応答を行い、後者は参加者全員が討議に参加します。
一方のシンポジウムは、数人が意見を述べるところまではパネルディスカッションと同じですが、その後は参加者と質疑応答を行うため、物事を多角的に見るために意見を交換する場と考えられています。
これが、シンポジウム、パネルディスカッション、フォーラムの明確な違いです。
シンポジウムの意味
シンポジウムとは
シンポジウムとは、特定の問題について何人かが意見を述べ、参加者と質疑応答を行う形式の討論会を意味しています。
シンポジウムの語源
古代ギリシアの言葉である「symposion」が語源となった言葉で、一緒に酒を飲む場を表していました。そのため、ラテン語では「シュンポシウム」と読み、英語では「シンポジアム」と読みます。
表現方法は「シンポジウムを聞く」「シンポジウムを開催する」「シンポジウムを開く」
「シンポジウムを聞く」「シンポジウムを開催する」「シンポジウムを開く」などが、シンポジウムを使った一般的な言い回しです。
シンポジウムを使った言葉として、「国際電気自動車シンポジウム」「成田空港問題シンポジウム」があります。
「国際電気自動車シンポジウム」の意味
一つ目の「国際電気自動車シンポジウム」とは、電気自動車やハイブリッド車、燃料電池車など、電動車両の分野における世界最大規模の国際シンポジウムおよび展示会を指す言葉で、1969年に第一回大会がアメリカにて開催されました。
第31回は2018年に兵庫県神戸市にて行われ、電動車両に関連する技術やそれを取り巻く社会や政策などの題材に関して、パネルディスカッションも行われました。
「成田空港問題シンポジウム」の意味
二つ目の「成田空港問題シンポジウム」とは、1991年から1993年に開催されたシンポジウムで、15回もの会合を通して成田空港問題の原因を究明して解決策を見出すために討議が行われました。
シンポジウムの類語
シンポジウムの類語・類義語としては、数人が集まりある問題を中心にそれぞれの意見などを気楽に話し合う会を意味する「座談会」があります。
パネルディスカッションの意味
パネルディスカッションとは
パネルディスカッションとは、ある問題について対立する意見をもつ数人の代表者が聴衆の前で討論を進め、のち聴衆の参加を求めるものを意味しています。
パネルディスカッションの「パネル」は討論を行う有識者たちを指す言葉で、パネリストやパネラー、指定討論者などとも言いますが、パネラーのみ和製英語であるため英語として使われることはありません。
様々な観点から考察ができるように少数のパネリストが選出され、議論を行うこととなります。コーディネーターやファシリテーターと呼ばれる司会役が時間配分を行い、パネリストらの話をまとめて、議論の進行を行います。
そして、議論を行った後、会場で討論を見ていた人たちからの質問に応じる形式が一般的なパネルディスカッションの流れと言われています。
表現方法は「パネルディスカッションをする」「パネルディスカッションを行う」
「パネルディスカッションをする」「パネルディスカッションを行う」などが、パネルディスカッションを使った一般的な言い回しです。
パネルディスカッションの類語
パネルディスカッションの類語・類義語としては、一定のテーマについて賛否二つのグループに分かれて行われる討論を意味する「ディベート」があります。
フォーラムの意味
フォーラムとは
フォーラムとは、示された話題について参加者が討議に参加するを意味しています。
フォーラムは古代ローマ都市の公共広場や集会場を指す言葉で、今日では公開討論会やその討論会が行われる場に対して使われるようになりました。「フォーラムディスカッション」を省略した言い方としてフォーラムという言葉が使われています。
フォーラムを使った言葉として、「世界経済フォーラム」「金融安定化フォーラム」があります。
「世界経済フォーラム」の意味
一つ目の「世界経済フォーラム」とは、経済や政治、その他社会におけるリーダーたちが連携して、世界や地域、産業の課題を見出し、世界情勢の改善に取り組むことを目的とした国際機関で、「World Economic Forum」の頭文字から「WEF」とも言われます。
本部はスイスのジュネーヴに存在し、ダボスにて年次総会が行われることから「ダボス会議」とも呼ばれます。この会議では、およそ2500名もの知識人や国際的な政治指導者などが一堂に会し、世界が直面する重要な問題について議論することとなります。
「金融安定化フォーラム」の意味
二つ目の「金融安定化フォーラム」とは、1997年に起きたアジア通貨危機や1998年からのロシア財政危機を踏まえて、1999年に設立が決定された国際的なフォーラムです。
フォーラムの類語・類義語としては、大学内で教授や学生らが集まって時事問題などを徹底的に討論する集会を意味する「ティーチイン」があります。
シンポジウムの例文
この言葉がよく使われる場面としては、特定の問題について何人かが意見を述べ、参加者と質疑応答を行う形式の討論会を意味する時などが挙げられます。
例文1や例文3のように、多くの人数が参加するような会合の場合、シンポジウムという言葉をフォーラムに置き換えて使うと、聴衆も参加者となるため使う際には注意が必要です。
パネルディスカッションの例文
この言葉がよく使われる場面としては、ある問題について対立する意見をもつ数人の代表者が聴衆の前で討論を進め、のち聴衆の参加を求めるものを意味する時などが挙げられます。
例文1の「パネリスト」とは、有識者を指す言葉で、パネルディスカッションに参加する知識人を表します。
フォーラムの例文
この言葉がよく使われる場面としては、示された話題について参加者が討議に参加するを意味する時などが挙げられます。
例文3の「フォーラムサイト」とは、共通の興味をもつ者が集まる所で、掲示板などのメッセージボードのようなものを指します。
シンポジウムとパネルディスカッションとフォーラムどれを使うか迷った場合は、意見交換の場には「シンポジウム」を、少数討議を行う場には「パネルディスカッション」を、全員で討議を行う場には「フォーラム」を使うと覚えておけば間違いありません。