似た意味を持つ「七転八起」(読み方:しちてんはっき)と「七転八倒」(読み方:しちてんばっとう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「七転八起」と「七転八倒」という言葉は、似ていても意味は大きく異なりますので、ご注意下さい。
七転八起と七転八倒の違い
七転八起と七転八倒の意味の違い
七転八起と七転八倒の違いを分かりやすく言うと、七転八起とは失敗にくじけずに努力することを表し、七転八倒とは転げ回ってもがき苦しむことを表すという違いです。
七転八起と七転八倒の使い方の違い
一つ目の七転八起を使った分かりやすい例としては、「私のモットーは七転八起なので諦めません」「失敗しても七転八起で頑張ろう」「七転八起の人生だから一度の失敗で落胆し過ぎないように」などがあります。
二つ目の七転八倒を使った分かりやすい例としては、「彼は七転八倒の苦しみを味わった」「七転八倒するほどのたまらない痛さです」「最高傑作を生みだそうと七転八倒している」「国会は七転八倒の様相を呈している」などがあります。
七転八起と七転八倒の使い分け方
七転八起と七転八倒という言葉は、どちらも何度もの失敗や、人生の浮き沈みを意味する「七転」という熟語を含みますが、意味や使い方には大きな違いがあります。
七転八起とは、何度失敗しても立ち上がって努力することを意味します。「八起」は、八回起き上がることであり、障害や困難に対して奮い立つ様子を表します。また、「七転八起の人生」のように、人生の浮き沈みの激しいことを表す場合もあります。
七転八倒とは、ひどい苦痛や悲しみで転げ回ってもがくさまを意味します。「八倒」とあるように八回ひっくり返り、転んでは起き、起きては転ぶことを表します。また、「国会は七転八倒の様相を呈している」のように、ひどく混乱している様子も表すことがあります。
つまり、七転八起は不屈の精神を表すプラスイメージの言葉であることに対して、七転八倒は苦しみもがく様子を表現するマイナスイメージの言葉である違いがあります。
七転八起と七転八倒の英語表記の違い
七転八起を英語にすると「fall seven times, get up eight times」「the vicissitudes of life」となり、例えば上記の「私のモットーは七転八起です」を英語にすると「My motto is falling seven times, getting up eight times」となります。
一方、七転八倒を英語にすると「tossing oneself about in great pain」「writhing in agony」となり、例えば上記の「彼は七転八倒の苦しみを味わった」を英語にすると「He was writhing in agony」となります。
七転八起の意味
七転八起とは
七転八起とは、何回失敗してもくじけず、立ち直ってどこまでもやりぬくことを意味しています。
七転八起の使い方
七転八起を使った分かりやすい例としては、「七転八起を座右の銘にしています」「私たちの学級目標は七転八起に決まりました」「書き初めに七転八起を書こうと思います」「私は七転八起至上主義なので何があってもへこたれません」などがあります。
その他にも、「七転び八起きの精神でめげません」「七転八起してついに目標達成できました」「なぜ七転七起ではなく七転八起なのだろう」「七転八起で英語教師の夢を諦めません」「ブログに七転八起な日々をつづります」などがあります。
七転八起は「七顛八起」とも書く
七転八起は「七顛八起」とも書きますが、一般的には常用漢字を用いた「七転八起」と表記されています。
七転八起の読み方
七転八起の読み方は「しちてんはっき」です。誤って「しってんはっき」と読まないようにしましょう。
七転八起は「七転び八起き」とも言う
七転八起は「七転び八起き」とも言い、多くの失敗にもめげず、そのたびに奮起して立ち直ることを意味します。転じて、人の世の浮き沈みの激しいことのたとえとしても用いられる言葉です。
七転八起の由来
七転八起という言葉の由来は諸説ありますが、仏教によるという説が有力です。仏教では、人は生まれた時に大人に守られながら起きると言われています。そのため、転ぶ数よりも起きる数が多くなり、七転七起ではなく七転八起となったそうです。なぜ七と八なのかは、単純に数の多さを表しています。
七転八起の対義語
七転八起の対義語・反対語としては、もはや施す手段がなく万策尽きることを意味する「万事休す」、事に立ち向かう手段がなくなることを意味する「刀折れ矢尽きる」などがあります。
七転八起の類語
七転八起の類語・類義語としては、一度敗れたり失敗した者が再び巻き返すことのたとえを意味する「捲土重来」、どんな困難や障害をも乗り越える強い意志をもっているさまを意味する「不撓不屈」、どんな困難にぶつかっても意志を貫くことを意味する「不屈」などがあります。
七転八倒の意味
七転八倒とは
七転八倒とは、激しい苦痛などで、ひどく苦しんで転げまわることを意味しています。
七転八倒の使い方
七転八倒を使った分かりやすい例としては、「親知らずで七転八倒の痛みを経験しました」「最期の時は七転八倒せずに往生したい」「尿管結石で七転八倒の激痛が走る」「七転八倒するような痛みでした」などがあります。
その他にも、「困難に七転八倒せずに七転び八起きの精神で頑張りたい」「パソコンの使い方が分からず七転八倒しています」「英語の宿題に七転八倒する」「七転八倒の辛い気持ちを歌詞にしたブルースです」などがあります。
七転八倒の読み方
七転八倒の読み方は「しちてんばっとう」の他に、「しちてんはっとう」「しってんばっとう」とも読みますが、一般的には「しちてんばっとう」と読まれています。また、「七顛八倒」と書き表すことも出来ますが、常用漢字を用いた「七転八倒」と書かれることが普通です。
七転八倒とは、「七度転び、八度倒れる」と表すように、転げ回ってもがき苦しむことを意味します。身体や精神的な苦痛を表すだけでなく、状況が激変して混乱する様子を表すときにも用いられている言葉です。
七転八倒の由来
七転八倒という言葉の由来は、中国の故事にあります。古代中国の書物「朱子語類」の中に「七転八倒して上下崩頽」と記されており、世の中が激しく混乱した様子を意味しました。そのような混乱のさまを、人が苦痛で転げまわる様子にたとえた四字熟語です。
七転八倒の対義語
七転八倒の対義語・反対語としては、物事がきわめて快調に進んでいるさまを意味する「順風満帆」、物事が調子よく運ぶことを意味する「順調」、心地よく楽しいことを意味する「快楽」などがあります。
七転八倒の類語
七転八倒の類語・類義語としては、大変な苦しみを受けることを意味する「四苦八苦」、強敵に対して非常に苦しい戦いをすることを意味する「悪戦苦闘」、ありとあらゆる苦労や困難を経験することを意味する「千辛万苦」などがあります。
七転八起の例文
この言葉がよく使われる場面としては、倒れても倒れても起き上がること、人生の浮き沈みの激しいことのたとえを表現したい時などが挙げられます。
例文1の文中にある「七転八起」は、倒れても倒れても起き上がることの意味で用いられています。例文5の文中にある「七転八起」は、人生の浮き沈みの激しいことのたとえとして用いられています。
七転八倒の例文
この言葉がよく使われる場面としては、苦痛のあまり転げまわって悶え苦しむこと、混乱のはなはだしいことを表現したい時などが挙げられます。
例文2にある「七転八倒」と「四苦八苦」の違いは、七転八倒は痛みで苦しむことの意味合いが強く、四苦八苦は様々な苦しみがあることの意味合いが強いことにあります。
七転八起と七転八倒という言葉は、似ていますが意味は大きく異なります。どちらの言葉を使うか迷った場合、失敗にくじけずに努力することを表現したい時は「七転八起」を、転げ回ってもがき苦しむことを表現したい時は「七転八倒」を使うようにしましょう。