似た意味を持つ「相違ございません」(読み方:そういございません)と「間違いございません」(読み方:まちがいございません)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「相違ございません」と「間違いございません」という言葉は、どちらも間違いがないことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「相違ございません」と「間違いございません」の違い
「相違ございません」と「間違いございません」の意味の違い
「相違ございません」と「間違いございません」の違いを分かりやすく言うと、「相違ございません」とは確実に間違いがないと断定している時に使う言葉、「間違いございません」とは推測が入っており確実に間違いないか判明していない時にも使う言葉という違いです。
「相違ございません」と「間違いございません」の使い方の違い
一つ目の「相違ございません」を使った分かりやすい例としては、「ご指摘いただいた内容は相違ございません」「この契約内容で相違ございません」「その認識で相違ございません」「上記の内容で相違ございません」などがあります。
二つ目の「間違いございません」を使った分かりやすい例としては、「これは私の物で間違いございません」「私が見たのはそこに座っている彼で間違いございません」「彼は警察官で間違いございません」などがあります。
「相違ございません」と「間違いございません」の使い分け方
「相違ございません」と「間違いございません」はどちらも似たい意味を持つ言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「相違ございません」は確実に間違いがないことを意味しており、その事実が確実に間違いないものだと断定できている場合にのみ使う言葉になります。一方、「間違いございません」は間違いでないことを保証することを意味しており、推測が入っていて確実に間違いないか判明していない場合でも使えるというのが違いです。
分かりやすい例を挙げると、犯人と思われる人物を目撃した人に写真を見せた場合、記憶のことなので確実ではいがあっている可能性があるため、「犯人はこの人で間違いございません」となります。確実ではないので「犯人はこの人で相違ございません」とは言いません。
また、「こちらの内容に相違ございません場合はサインをお願いします」は「相違ございません」を使うことができます。なぜなら、自分で書類の内容を確認してサインをするため確実に正しいからです。
「相違ございません」と「間違いございません」の英語表記の違い
「相違ございません」を英語にすると「Yes, it is true」「correct」「Yes, that is right」となり、例えば上記の「上記の内容で相違ございません」を英語にすると「I confirm that the above is correct」となります。
一方、「間違いございません」を英語にすると「no doubt」「for sure」となり、例えば上記の「彼は警察官で間違いございません」を英語にすると「I’m for sure he is a police officer」となります。
「相違ございません」の意味
「相違ございません」とは
「相違ございません」とは、確実に間違いがないことを意味しています。
表現方法は「相違ございませんでしょうか」「認識に相違ございません」
「相違ございませんでしょうか」「認識に相違ございません」「内容に相違ございません」「事実に相違ございません」などが、「相違ございません」を使った一般的な言い回しになります。
「相違ございません」の使い方
「相違ございません」を使った分かりやすい例としては、「先程の発言ですが事実に相違ございません」「こちらの資料で相違ございませんか」「報道された内容と事実に相違ございません」「内容に相違ございませんでしたらサインをお願いします」などがあります。
「相違ございません」は二つのものの間に違いがあることを意味する「相違」に、否定形「ない」を丁寧にした「ございません」が合わさった言葉です。そのため、二つのものの間に違いがあることを否定しており、確実に間違いがないことの意味で使われるようになりました。
「相違ございません」は丁寧な表現なので、ビジネスシーンにおいて上司や取引差などの目上の人に対しても使うことができます。
よく目にする言葉の「相違ございませんでしょうか」は二重敬語なので使わないように注意しましょう。二重敬語とは「尊敬語+尊敬語」「謙譲語+謙譲語」「丁寧語+丁寧語」などのように、一つ語の中に同じ種類の敬語を重複させてしまう間違った敬語の使い方です。
もし、疑問形で使いたいのであれば、シンプルに「相違ございませんか」を使うようにしましょう。
「相違ございません」の類語
「相違ございません」の類語・類義語としては、違いがないことを意味する「違いありません」、他のものと異なる点がないことを意味する「差異はありません」などがあります。
「間違いございません」の意味
「間違いございません」とは
「間違いございません」とは、間違いでないことを保証することを意味しています。
表現方法は「内容に間違いございません」「間違いございませんか」
「内容に間違いございません」「間違いございませんか」などが、「間違いございません」を使った一般的な言い回しになります。
「間違いございません」の使い方
「間違いございません」を使った分かりやすい例としては、「ここに映っている人は私で間違いございません」「注文した商品に間違いはございませんか」「この記事の内容は間違いございませんか」「火事の原因は煙草の不始末で間違いございません」などがあります。
「間違いございません」は真実と違うことを「間違い」に否定形「ない」を丁寧にした「ございません」が合わさり、間違いでないことを保証することの意味で使われるようになりました。
ただし、「間違いございません」は本人の推測が入ってるため、確かではあるが確実に正しいとは限りません。そのため、使う際には十分に注意するようにしましょう。
「間違いございませんでしょうか」は二重敬語で誤り
よく目にする言葉の「間違いございませんでしょうか」は二重敬語なので誤った日本語です。もし、疑問形で使いたいのであれば、シンプルに「間違いございませんか」を使うようにしましょう。
「間違いございません」の類語
「間違いございません」の類語・類義語としては、間違いがないことを意味する「誤りはありません」、物事をやり損なうことがないことを意味する「失敗はありません」などがあります。
「相違ございません」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、確実に間違いがないこを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「相違ございません」はビジネスシーンにおいてよく使われている言葉です。
「間違いございません」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、間違いでないことを保証することを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、推測が入っており確実に間違いないか判明していない場合でも使える言葉です。
「相違ございません」と「間違いございません」はどちらも間違いがないことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、確実に間違いがないと断定できる時は「相違ございません」を、推測が入っており確実に間違いないか判明していない時は「間違いございません」を使うと覚えておきましょう。