似た意味を持つ「慰労」(読み方:いろう)と「慰安」(読み方:いあん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「慰労」と「慰安」という言葉は、どちらも「労をねぎらうこと」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
慰労と慰安の違い
慰労と慰安の意味の違い
慰労と慰安の違いを分かりやすく言うと、慰労とは苦労をねぎらうこと、慰安とは心をなぐさめることという違いです。
慰労と慰安の使い方の違い
一つ目の慰労を使った分かりやすい例としては、「頑張っている社員の為に慰労会を開きました」「大会を終えた選手たちを慰労する」「感謝の気持ちとともに慰労金を給付いたします」「慰労金として最大20万円を支給します」などがあります。
二つ目の慰安を使った分かりやすい例としては、「会社の慰安旅行で伊豆に行きました」「昨夜の慰安会では飲み過ぎてしまった」「従軍慰安婦をテーマにした映画を観る」「朝鮮半島には多くの慰安所がありました」などがあります。
慰労と慰安の使い分け方
慰労と慰安という言葉は、どちらもビジネスシーンで使われ、「慰労会」「慰安会」など会社のイベントに関して用いられています。二つの言葉は似たような表現をしますが、厳密な意味や使い方には違いがあります。
慰労とは、他人の労苦や骨折りを慰めねぎらったり、感謝の意を表することを意味します。「慰労会」とは、大きな仕事を終えたメンバー同士で労をねぎらったり、長年の功労者が退職する時に感謝の意味を込めて行う会のことです。
慰安とは、心をなぐさめ労をねぎらうことや、心がなぐさめられるような事柄を意味します。「慰安会」とは、社員の日頃の労をねぎらったり気晴らしを目的とする会のことです。大きな仕事に対して行われる慰労会よりも、比較的気軽で日常的な飲み会を指します。
慰労と慰安という言葉を比べると、慰安の方が心理的または身体的な心地よさに重きを置いた表現だと言えるでしょう。
慰労と慰安の英語表記の違い
慰労を英語にすると「recognize」「acknowledge a person’s services」となり、例えば上記の「慰労会」を英語にすると「a party given in recognition of a person’s services」となります。
一方、慰安を英語にすると「consolation」「recreation」となり、例えば上記の「慰安旅行」を英語にすると「a recreational trip」となります。
慰労の意味
慰労とは
慰労とは、苦労をねぎらうことを意味しています。
慰労の使い方
慰労を使った分かりやすい例としては、「焼き肉屋にて慰労会を行いました」「慰労会での乾杯の挨拶を部長にお願いする」「スタッフへの慰労品を考えています」「忘年会は一年間の慰労が目的です」などがあります。
その他にも、「医療従事者に慰労金を支給する」「退職慰労金にも住民税や所得税がかかります」「役員退職慰労金制度の廃止が決定しました」「慰労金の勘定科目を確認する」「介護慰労金を支給する自治体があります」などがあります。
慰労という言葉の「慰」は相手の気持ちをいたわり落ち着かせること、「労」は苦労や骨折りに感謝しいたわることを表します。慰労とは、相手の苦労や働きに対して感謝の気持ちを示し、あれこれ心遣いをすることを意味する言葉です。
「慰労会」の意味
上記の例文にある「慰労会」とは、ねぎらいやお疲れ様の気持ちを込めて行う会のことです。メンバー同士でお互いの苦労をねぎらったり、大役を果たした人に対して表彰したり、長年会社に勤めてきた人が退職する際など、その労をねぎらって企画されるものです。
慰労の類語
慰労の類語・類義語としては、気を配って大切に世話をすることを意味する「労わる」、苦労や骨折りに感謝し労わることを意味する「労う」、慰め労わることを意味する「慰撫」などがあります。
慰安の意味
慰安とは
慰安とは、心をなぐさめ労をねぎらうこと、また、そのような事柄を意味しています。
慰安の使い方
慰安を使った分かりやすい例としては、「社員の慰安を目的とした旅行です」「慰安旅行は必要経費になりますか」「従業員の慰安のために演芸会を企画しています」「慰安目的のマッサージを受ける」などがあります。
その他にも、「旧日本軍は国内外に慰安所を設置しました」「外国人に従軍慰安婦問題を英語で説明しました」「2015年に日韓慰安婦合意が結ばれた」「韓国国内で続々と慰安婦像が設置されている」などがあります。
慰安とは、心を楽しませて労をねぎらうことや、心がなぐさめられるような感じを意味します。慰安の「慰」は相手をなぐさめること、「安」は心を落ち着けることや安らかにすることを表します。
「慰安旅行」の意味
上記の例文にある「慰安旅行」とは、会社が社員に対して日頃の頑張りや成果を労う目的で企画する団体旅行のことです。社員同士のコミュニケーションの活性化が目的である「社員旅行」とは、区別されています。
慰安の類語
慰安の類語・類義語としては、心を楽しませることや心を和やかに静めることを意味する「慰める」、慰め労わることを意味する「慰藉」、不幸な境遇の人や災害などで苦しんでいる人を見舞うことを意味する「慰問」などがあります。
慰労の例文
この言葉がよく使われる場面としては、他人の労苦や骨折りを慰めねぎらったり、感謝の意を表することを表現したい時などが挙げられます。
例文3にある「役員退職慰労金」とは、会社の役員である取締役や監査役が退職した際に、株主総会の決議を経て支給される退職金のことです。
慰安の例文
この言葉がよく使われる場面としては、心をなぐさめ労をねぎらうこと、心がなぐさめられるような感じや事柄を表現したい時などが挙げられます。
例文3の「慰安所」とは、旧日本軍が公認した売春宿のことです。戦時中、炭鉱や鉱山に設置された遊郭や、日本以外の軍用売春宿についても用いられる言葉です。
慰労と慰安という言葉は、どちらも「労をねぎらうこと」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、骨折りに感謝することを表現したい時は「慰労」を、心をやわらげ楽しませることを表現したい時は「慰安」を使うようにしましょう。