【唐揚げ】と【ザンギ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「唐揚げ」(読み方:からあげ)と「ザンギ」(読み方:ざんぎ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「唐揚げ」と「ザンギ」という言葉は、どちらも材料に小麦粉か片栗粉を薄くまぶす程度で衣をつけずに高温の油で揚げる料理のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「唐揚げ」と「ザンギ」の違い

「唐揚げ」と「ザンギ」の違いを分かりやすく言うと、「唐揚げ」よりも「ザンギ」の方が味付けが濃いという違いです。

一つ目の「唐揚げ」を使った分かりやすい例としては、「あそこのお店の唐揚げは美味しいと有名です」「ビールのおつまみに唐揚げは最高だ」「ダイエットしているので唐揚げを食べるのは控えています」「唐揚げとは日本のフライドチキンのようなものです」などがあります。

二つ目の「ザンギ」を使った分かりやすい例としては、「北海道に旅行した時本場のザンギを食べました」「ザンギは唐揚げよりも濃いのでご飯が進む」「居酒屋で注文したザンギが思った以上に大きかったです」「あのお店のザンギはとても有名です」などがあります。

「唐揚げ」と「ザンギ」はどちらも材料に小麦粉か片栗粉を薄くまぶす程度で衣をつけずに高温の油で揚げる料理のことを意味しており、大きな違いはありません。あえて違いを挙げるならば、「唐揚げ」よりも「ザンギ」の方が味付けが濃いという点です。

ただし、近年では日本唐揚協会や北海道ザンギ愛好会ではザンギと唐揚げを同じものとみなすという考えが強まっており、両者の違いが無くなりつつあります。

そのため、北海道での呼び方が「ザンギ」、それ以外の地域での呼び方が「唐揚げ」という風になっている部分もあるのです。

「唐揚げ」も「ザンギ」も英語にすると「Japanese fried chicken」となり、例えば上記の「唐揚げとは日本のフライドチキンのようなものです」を英語にすると「Karaage is like a type of Japanese fried chicken」となります。

「唐揚げ」の意味

「唐揚げ」とは、材料に小麦粉か片栗粉を薄くまぶす程度で衣をつけずに高温の油で揚げる料理のことを意味しています。

「唐揚げを食べる」「唐揚げを作る」などが、「唐揚げ」を使った一般的な言い回しになります。

「唐揚げ」を使った分かりやすい例としては、「今日のお弁当には唐揚げが入っていました」「あそこの居酒屋は唐揚げが美味しいことで有名です」「スーパーで唐揚げが特売になっていたので買ってしまいました」「唐揚げは冷めてもおいしいので弁当に入れることができます」などがあります。

「唐揚げ」は肉や魚、野菜などに下味をつけ、小麦粉や片栗粉をまぶして油で揚げた日本の料理です。

「唐揚げ」は日本人に広く親しましている料理なので、様々な場所で食べることができます。例を挙げると、お弁当のおかず、スーパーのお惣菜、コンビニ、専門店、キッチンカー、居酒屋などがあります。

「唐揚げ」は高温の油でカラッと揚げる料理なので、外はカリッとしているのに中はジューシーというのが特徴です。

「唐揚げ」は日本全国で親しまれていますが、「竜田揚げ」「ザンギ」「日南鶏の唐揚げ」「中津からあげ」「フライドチキン」など、地域によって呼び方が異なっている場合もあると覚えておきましょう。

「唐揚げ」の類語・類義語としては、魚肉や鶏肉などに醤油とみりんで下味をつけて片栗粉をまぶして油で揚げたもののことを意味する「竜田揚げ」、野菜や魚介などを油で揚げたもののことを意味する「揚げ物」などがあります。

「ザンギ」の意味

「ザンギ」とは、材料に小麦粉か片栗粉を薄くまぶす程度で衣をつけずに高温の油で揚げる料理のことを意味しています。

「ザンギ」を使った分かりやすい例としては、「このお店のザンギはにんにくと生姜が効いていてとても美味しいです」「ザンギと唐揚げの違いが分かりません」「ザンギは北海道の郷土料理です」「お母さんの作るザンギはとても美味しいです」などがあります。

「ザンギ」は材料に小麦粉か片栗粉を薄くまぶす程度で衣をつけずに高温の油で揚げる料理のことを意味する言葉です。

「ザンギ」は「唐揚げ」とほぼ同じ料理ですが、一般的な「唐揚げ」と比べ味付けが濃いのが特徴になります。

「ザンギ」は北海道発祥の名物料理で、揚げる前に鶏肉を醤油ベースの甘辛いタレに漬けこんで作るのが一般的です。また、昭和30年ごろに釧路市の末広歓楽街に店を構えていた鶏料理店が、鶏一羽をぶつ切りにして唐揚げにしたのが始まりと言われています。

「ザンギ」の名前の由来は諸説ありますが、店主が中国料理の鶏の唐揚げ「炸鶏(ザーギー)」に運が付くようにと「ン」を加えて「ザンギ」にしたというのが一番有力です。

「ザンギ」の類語・類義語としては、衣にスパイスを混ぜてカリッと揚げた洋風唐揚げのことを意味する「フライドチキン」があります。

「唐揚げ」の例文

1.ダイエット中だけど、唐揚げの誘惑には勝てず食べてしまいました。
2.唐揚げにレモンをかけるか否かで、彼氏と喧嘩してしまいました。
3.祖母が作ってくれた唐揚げの味が、大人になっても忘れることができません。
4.美味しそうな唐揚げ弁当が売っていてたので、ついつい買ってしまいました。
5.私の得意料理は秘伝のタレを使った唐揚げで、彼氏からも大絶賛されています。

この言葉がよく使われる場面としては、材料に小麦粉か片栗粉を薄くまぶす程度で衣をつけずに高温の油で揚げる料理のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「唐揚げ」は広く一般的に使われている言葉です。

「ザンギ」の例文

1.北海道名物ザンギのお店に入ったら、ただの唐揚げで少しがっかりしました。
2.ザンギとビールの相性は最高なので、居酒屋に行ったら必ず頼むようにしています。
3.今夜はザンギにするつもりだから、にんにくと醤油をスーパーで買って帰ろう。
4.ザンギ丼がキッチンカーで販売されていたので、ついつい買ってしまいました。
5.お母さんが作るザンギがとても美味しいので、私の誕生日に毎年作ってもらっていました。

この言葉がよく使われる場面としては、材料に小麦粉か片栗粉を薄くまぶす程度で衣をつけずに高温の油で揚げる料理のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「ザンギ」は北海道で使われている表現です。

「唐揚げ」と「ザンギ」はどちらも材料に小麦粉か片栗粉を薄くまぶす程度で衣をつけずに高温の油で揚げる料理のことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、「唐揚げ」よりも「ザンギ」の方が味付けが濃いと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター