【業腹】と【立腹】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「業腹」(読み方:ごうはら)と「立腹」(読み方:りっぷく)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「業腹」と「立腹」という言葉は、どちらも腹が立っている様子を表しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




業腹と立腹の違い

業腹と立腹の意味の違い

業腹と立腹の違いを分かりやすく言うと、立腹よりも業腹の方が、腹が立つ程度が大きいという違いです。

業腹と立腹の使い方の違い

一つ目の業腹を使った分かりやすい例としては、「何度も約束をすっぽかされてとても業腹だ」「私は動揺と業腹をひた隠し努めて冷静に訪ねた」「努力が無駄になったことが業腹でならない」「こちらだけ損害を被るのは業腹です」などがあります。

二つ目の立腹を使った分かりやすい例としては、「先生は彼の失礼な態度に立腹したようです」「まれに見る立腹ぶりに驚いた」「ご立腹のお客様に謝罪をする」「商品の不備にかなりご立腹の様子でした」などがあります。

業腹と立腹の使い分け方

業腹と立腹という言葉は、どちらも我慢ができずに怒っている様子を表しますが、意味や使い方には違いがあります。

業腹とは、非常に腹が立っていることを意味し、少しの怒りではなく激怒しているさまを表す言葉です。日常会話ではあまり使われない言葉ですが、小説などの文章語であり、はらわたが煮えくり返るような怒りを表現します。

立腹とは、腹を立てること、怒ることを意味する言葉です。不満なことがあったり、不快なことを感じることに対して、憤りを感じている状態です。とても腹が立っている意味を持つ業腹に対して、立腹という言葉は一般的な怒りを表します。

つまり、二つの言葉の違いは怒りの程度にあります。業腹は立腹よりも、怒りの程度が大きいことを表します。

業腹と立腹の英語表記の違い

業腹を英語にすると「resentment」「spite」「vexation」となり、例えば上記の「とても業腹だ」を英語にすると「extremely resent」となります。

一方、立腹を英語にすると「anger」「offence」「rage」となり、例えば上記の「彼の失礼な態度に立腹する」を英語にすると「take offense at his rude attitude」となります。

業腹の意味

業腹とは

業腹とは、非常に腹が立つこと、しゃくに障ることを意味しています。

業腹の読み方

業腹の読み方は「ごうはら」です。誤って「ごうふく」「ぎょうふく」などと読まないようにしましょう。

表現方法は「業腹ですが」「業腹な思い」「業腹な一件」

「業腹ですが」「業腹な思い」「業腹な一件」などが、業腹を使った一般的な言い回しです。

業腹の使い方

業腹を使った分かりやすい例としては、「思い出すだけで業腹な思いがよみがえる」「彼の言動には業腹で、自然と白々しい態度になってしまう」「プレゼントでごまかそうなど業腹ものだ」「業腹ですが大人の対応をしました」などがあります。

その他にも、「いつも負けるのは業腹なので勝ちに行きます」「彼女とは業腹な一件がありました」「こちらから頭を下げるのは業腹だ」「物凄く業腹だが、許してやろう」「私をだましたことに業腹である」などがあります。

業腹とは、とても腹が立つこと、非常に嫌な気持ちを起こさせることです。怒りの中でも、イライラしたり少しムカつく程度ではなく、激しく怒りの感情がわき起こったり、怒りで感情がひどく高ぶったりするような状態を表す言葉です。

業腹の由来

業腹という言葉の由来は、仏教用語の「業火」にあります。業火は、悪業が身を滅ぼすことを火にたとえていう語です。この業火が語源となり、腹の中で業火が燃えているような強い怒りのことを「業腹」と表現するようになりました。

業腹の対義語

業腹の対義語・反対語としては、こらえ忍ぶことや辛いことや苦しいことを我慢することを意味する「辛抱」、他人の過失や要求などを許してやることを意味する「勘弁」などがあります。

業腹の類語

業腹の類語・類義語としては、感情を抑えきれず激しく怒り出すことを意味する「癇癪」、気に入らないで腹立たしく思うことを意味する「癇に障る」、悔しがったり怒ったりすることを意味する「地団駄を踏む」、言いようのないほど腹が立つことを意味する「はらわたが煮えくり返る」などがあります。

立腹の意味

立腹とは

立腹とは、腹を立てること、怒ることを意味しています。

立腹の読み方

立腹の読み方は「りっぷく」です。古文では「たちばら」「たてはら」と読むことがありますが、現在ではこのように読むことはありません。

表現方法は「かなりご立腹」「立腹する」「ご立腹の様子」

「かなりご立腹」「立腹する」「ご立腹の様子」などが、立腹を使った一般的な言い回しです。

立腹の使い方

立腹を使った分かりやすい例としては、「私は差別的な扱いを受けるたことに立腹している」「ご立腹されるのも当然でしょう」「部長は新入社員のビジネスマナーがなっていないのでご立腹です」などがあります。

その他にも、「声の主はかなりご立腹の様子でした」「無責任な話しぶりに立腹した」「不誠実な対応に立腹している」「無理やり英語教室に入れたら、ひどく立腹していた」「たいそうなご立腹ぶりだった」などがあります。

立腹とは、腹を立てること、怒ることを意味し、不満や不快なことなどがあって我慢できない気持ちを表現します。立腹という言葉の「腹」は、心の中や胸のうちを表す漢字です。

立腹はビジネスシーンでも使われる言葉ですが、この場合は「ご立腹」という言い回しで用いられることがほとんどです。ご立腹の「ご」は、敬語を表す接頭辞であり、ご立腹は立腹の丁寧な表現になります。上司や顧客、目上の人が怒っていることを表現する時に使用します。

立腹の対義語

立腹の対義語・反対語としては、怒りを抑えて人の過ちを許すことを意味する「堪忍」、耐え忍ぶことや堪えることを意味する「我慢」などがあります。

立腹の類語

立腹の類語・類義語としては、腹を立てることや立腹を意味する「腹立」、怒ることや憤りを意味する「怒り」、憤ることや憤慨を意味する「憤り」、怒った気持ちや怒りを含んだ様子を意味する「怒気」などがあります。

業腹の例文

1.悪口を言われて業腹ですが、今後のことを考えて聞こえないふりをしました。
2.彼の図々しい態度は業腹なので、これからは親切心を出さないようにしようと思いました。
3.夫のだらしないお金の使い方には業腹で、お小遣いも含めて私が全て管理することにしました。
4.英語留学先で、アジア人だからと不当な扱いを受けたことを業腹に思いました。
5.これまで尽くしてきた彼女に業腹な仕打ちを受けて、やるせない気持ちです。
6.既婚者であることを隠して私と交際してきた彼には業腹だが、思い出したり泣いたりする時間がもったいないと思い、逆に幸せを祈ることにした。
7.彼は業腹な素振りを一切見せず冷静なまま殴りかかってきたので、相手は不意を突かれ拳をまともにくらった。
8.確かに君は何度も約束をすっぽかされてとても業腹なのはわかるが、同じ手に何度も引っかかる君も君だよ。
9.業腹なことに、仕事は夏季休暇など無いため休みは今日と明日のみで、お盆に実家でゆっくりとしていられない。
10.大人になっても高校時代のいじめ体験は、思い出すだけで業腹な思いがよみがえるもので、いまだにその傷は癒えていない。

この言葉がよく使われる場面としては、非常に腹の立つこと、いまいましいことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、業腹という言葉は、この上ない怒りや憤り、怒りで感情がひどく高ぶった状態を表します。

立腹の例文

1.祖父は気に入らないことがあると直ぐに立腹するので、幼い頃は怖い存在でした。
2.「前髪のセットに時間をかけ過ぎている」など、私の時間の使い方に母はいつも立腹している。
3.お客様はかなりご立腹の様子で、責任者を出せとおっしゃっています。
4.初めての接客のバイトでは、理不尽にご立腹されるお客様もいて大変な思いをしました。
5.英語の授業中、ほとんどの生徒が真面目に音読しない様子に先生は大変ご立腹でした。
6.君が立腹なのはわかるが、たとえ自分のせいではなくても、接客業ではまずはお客様に頭を下げて謝るのが基本なんだよ。
7.私は会議できつい言い方をするせいで、会社の経営陣を立腹させてしまったのは事実だが、間違っているのはあくまで経営陣だから反省はしていない。
8.お前、昨日課長と何かあったのか?今日はずっとご立腹だぞ。悪いことは言わないからさっさと謝ってこい。
9.彼女は自分のアイデアが否定されたので最初はひどく立腹しましたが、後に考えを改め、人の話に耳を傾けることにしました。
10.電話先の相手はかなり立腹した様子で先日買った商品の不具合について訴えてきた。

この言葉がよく使われる場面としては、腹を立てること、怒っていることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、立腹という言葉は、目上の人が起こっている場面で使われることが多い言葉です。特に丁寧な表現をしたい場合には「ご立腹」と言います。

業腹と立腹という言葉は、どちらも怒っている様子を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、非常に怒っているさまを表現したい時は「業腹」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター