【キャッチー】と【ポップ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「キャッチー」と「ポップ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「キャッチー」と「ポップ」という言葉は、「流行りのもの」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




キャッチーとポップの違い

キャッチーとポップの意味の違い

キャッチーとポップの違いを分かりやすく言うと、キャッチーは多くの人の印象に残りやすいものを表現する時に使い、ポップは多くの人に受け入れられるものを表現する時に使うという違いです。

キャッチーとポップの使い方の違い

一つ目のキャッチーを使った分かりやすい例としては、「キャッチーなタイトルの映画は販促動画も頭に残りやすいものだった」「キャッチーでポップな曲はテレビでよく耳にする」「キャッチーな宣伝文句があるだけで売れ行きも変わるだろう」などがあります。

二つ目のポップを使った分かりやすい例としては、「様々な国のポップカルチャーに興味がある」「ポップなデザインを見ていれば彩度が高く感じる」「広告用ウィンドウがポップして何をクリックしたのかと不安になった」などがあります。

キャッチーとポップの使い分け方

キャッチーとポップはどちらも、流行りのものや多くの人に届くような作品に対して使われている言葉ですが、ニュアンスが若干異なります。

キャッチーは、人気になりやすいものや心に残りやすいもの、覚えやすいものに使われている言葉で、記憶に残る一発芸、メロディーやフレーズなど多くのものに使われています。

一方のポップは、多くの人に受け入れられるようなものや、コントラストのはっきりした現代的な様式に対して使われている言葉で、突然飛び出てくるものを指す言葉としても使われています。

つまり、キャッチーもポップも多くの人の目や耳に届きやすいものを指しますが、前者は記憶に残りやすいものを、後者は受け入れられやすいものを表します。

そのため、上記例文の「キャッチーでポップな曲」という表現をすることもできますが、必ずしもポップなものがキャッチーであるとは限らず、キャッチーなものがポップであるとは限りません。

キャッチーとポップの英語表記の違い

キャッチーを英語にすると「catchy」となり、例えば上記の「キャッチーなタイトル」を英語にすると「a catchy title」となります。一方、ポップを英語にすると「pop」となり、例えば上記の「ポップカルチャー」を英語にすると「pop culture」となります。

キャッチーの意味

キャッチーとは

キャッチーとは、人気になりやすい様子を意味しています。

表現方法は「キャッチーなフレーズ」「キャッチーな言葉」「キャッチーな広告」

「キャッチーなフレーズ」「キャッチーな言葉」「キャッチーな広告」などが、キャッチーを使った一般的な言い回しです。

キャッチーの使い方

キャッチーを使った分かりやすい例としては、「キャッチーな曲で定評のある作曲家の作品はイントロを聞いただけでわかる」「ドラマの主題歌とは言えキャッチーさがあったから売れたのだろう」「キャッチーな動きはMVの公開によって広まった」などがあります。

その他にも、「キャッチーかつポップな作品は多くの人の心に残りやすい」「キャッチーなデザインもいつか飽きが来る」「宣伝効果を高めるためにキャッチーなものにしたい」「キャッチーだったネタは一発屋のものとして次第に忘れられていった」などがあります。

キャッチーは英語で「catchy」と表記され、「人気を呼びそうな」「覚えやすい」といった意味を持ち、日本語でも同じように使われています。

「捕える」「掴む」という意味の「catch」から派生した言葉で、日本語では「キャッチフレーズ」「キャッチコピー」などのように使われていますが、「キャッチーなフレーズ」「キャッチーコピー」などのように置き換えて使われることはあまりありません。

ポップのように音楽作品に対して使うこともありますが、ネーミングや言葉、動作など幅広く使うことができる言葉で、古い昔からある言葉ですが死語ではなくビジネスシーンや日常生活など問わずに様々な場面で今日も使われています。

キャッチーの対義語

キャッチーの対義語・反対語としては、目立たず落ち着いていることを意味する「地味」、あか抜けない様子を意味する「ダサい」があります。

キャッチーの類語

キャッチーの類語・類義語としては、特定の状況で大多数から期待される物事を意味する「お約束」、いつでもどこにでもあるありふれた事柄を意味する「定番」、物事を行う際の最上かつ決まった方法を意味する「定石」などがあります。

ポップの意味

ポップとは

ポップとは、大衆向きである様子を意味しています。

その他にも、ポップアート風のものや、飛び出ることを意味する言葉として使われています。

表現方法は「ポップなイメージ」「ポップな絵柄」「ポップなイラスト」

「ポップなイメージ」「ポップな絵柄」「ポップなイラスト」などが、ポップを使った一般的な言い回しです。

ポップの使い方

「ポップミュージックは聞いていて元気になれる」「ポップさが売りのフォントはあらゆる場面で使うことができる」「日本のポップカルチャーは外国人にも人気だ」などの文中で使われているポップは、「大衆向きな様子」の意味で使われています。

一方、「ポップアップ通知をオフにしていたら重要なメールを見逃していた」「ポップ」「アイコンがポップしたことで次に到着する駅を知ることができた」などの文中で使われているポップは、「飛び出ること」の意味で使われています。

ポップは英語で「pop」と表記されますが、「ポピュラー」の略語です。上記例文の「ポップミュージック」「ポップさが売りのフォント」などのように芸術に対して使う場合は「大衆的な」という意味で使われることが多くあります。

上記例文の「ポップカルチャー」とは、大衆に愛される文化を指す言葉で、教養や金銭などを必要とする「ハイカルチャー」と対立する概念です。今日ではハイカルチャーも大衆化されているため、ポップカルチャーの範囲が広くなったと言えます。

その他にも英語では、芸術に関連しない場合、ポンと鳴ることや急に動くこと、飛び出ることを意味する言葉として使われることがほとんどですが、上記例文の「ポップアップ通知」のように日本語でも同じ意味で使われています。

また、商品名やキャッチコピーなどが記載された広告である「ポップ」は、「Point of purchase advertising」の略語であるため、「大衆向き」を意味するポップとは異なるもののため、混同しないようにしましょう。

ポップの対義語

ポップの対義語・反対語としては、あまり知られていない様子を意味する「マイナー」があります。

ポップの類語

ポップの類語・類義語としては、特別な地位などを持たない普通の人々の生活に合っている様子を意味する「庶民的」、広く認められて行き渡っている様子を意味する「一般的」などがあります。

キャッチーの例文

1.キャッチーに表現されたアイスは人気を博し、全国のコンビニやスーパーで売られることとなった。
2.テレビコマーシャルはキャッチーさがあれば子どもたちも口ずさむようになるため、多くの人に覚えてもらいやすくなる。
3.ドラマのエンディングで流れるダンスと音楽がキャッチーであったため、社会現象の一つとなるほどだった。
4.好きなアーティストの曲は元気が出るようなポップさとキャッチーさを兼ね備えていた。
5.キャッチーで老若男女問わず親しみやすい楽曲は、発売当初飛ぶように売れたという話を聞いた。
6.新商品の名前を社内で公募することになり、キャッチーなネーミングをといろいろ考えたが素人の自分にはセンスがなかった。
7.キャッチーなタイトルと驚くべきプロットが、その小説をベストセラーに押し上げました。
8.サブスク時代では、よりキャッチーなイントロで、リスナーを惹きつける必要があるのです。
9.その曲が売れたのはドラマの主題歌だったのもあるが、キャッチーさがあったからというのもあるはずだ。
10.そのデザイン案ですが、クライアントからもう少しキャッチーなデザインにしてほしいとの要望がありました。

この言葉がよく使われる場面としては、人気になりやすい様子を意味する時などが挙げられます。

例文4のように、キャッチーとポップは一緒に使うことができますが、意味は異なります。

ポップの例文

1.ポップな絵柄でシリアスな物語が描かれていくのは、頭が勝手にギャグだったのではないかと錯覚してしまう。
2.時代の移り変わりによってポップなものの方が受け入れられやすいのだろうが、原作には原作ならではの味があると思っている。
3.母親はポップスしか聞かないが、父親はロックやアニソンなど幅広いジャンルを聞くため長い時間音楽の話をしてしまう。
4.機体が古いからかゲームをしているとエネミーがポップするのが遅いため、意図しない戦闘に巻き込まれてしまうことがあった。
5.パソコンでネットサーフィンをしている時にポップウィンドウが表れたら少しばかり驚いてしまう。
6.最近SNSで知ってお気に入りの写真家さんはポップでキュートな作風が人気で、作品を見ていると元気になれる。
7.ライブ会場ではポップな音楽が響き渡る中、ダンサー達がエネルギッシュなステップとリズムに合わせて躍動し、観客はその魅力的なパフォーマンスに圧倒されました。
8.ポップな若者向けの雑誌の表紙には、イケメンアイドルらが笑顔で登場し、カラフルなファッションに身を包んでいました。
9.私はポップソングを聞くのが好きだったが、彼女はどちらかといえばマニアックな曲を好んで聴いていました。
10.彼女が作ったフライヤーはポップなフォントばかりを使っていたので、とても読みにくいものになってしまいました。

この言葉がよく使われる場面としては、大衆向きである様子を意味する時などが挙げられます。

例文4と例文5のように、飛び出ることや急に動くことを表す言葉としても使われています。

キャッチーとポップは、どちらも「流行りのもの」を表します。どちらを使うか迷った場合は、多くの人の印象に残りやすいものを表す場合は「キャッチー」を、多くの人に受け入れられるものを表す場合は「ポップ」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター