【初参り】と【お宮参り】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「初参り」(読み方:はつまいり)と「お宮参り」(読み方:おみやまいり)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「初参り」と「お宮参り」という言葉は、どちらも赤ちゃんが生まれて1ヶ月をお祝いすることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「初参り」と「お宮参り」の違い

「初参り」と「お宮参り」の意味の違い

「初参り」と「お宮参り」の違いを分かりやすく言うと、「初参り」はお寺に参拝する時に使う、「お宮参り」は神社に参拝する時に使うという違いです。

「初参り」と「お宮参り」の使い方の違い

一つ目の「初参り」を使った分かりやすい例としては、「明日はお寺に初参りに行く予定です」「子供の厄払いのために初参りへ行く」「合格祈願として初参りに行く」「初参りなので着物を着ることにしましたなどがあります。

二つ目の「お宮参り」を使った分かりやすい例としては、「お宮参りには祖父と祖母も参加するらしいです」「お宮参りを無事迎えられたとのことでおめでとうございます」「お宮参りを迎えられお祝い申し上げます」などがあります。

「初参り」と「お宮参り」の使い分け方

「初参り」と「お宮参り」はどちらも赤ちゃんが生まれて1ヶ月をお祝いすることを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「初参り」は一般的にお寺に参拝する際に使うのに対して、「お宮参り」は神社に参拝する時に使うというのが違いになります。

そのため、神社に参拝する時に「初参り」を、お寺に参拝する時に「お宮参り」を使うことはできないので、混同しないように注意しましょう。

「初参り」と「お宮参り」の英語表記の違い

「初参り」も「お宮参り」も日本語特有の表現なので、直訳した英語表現はありません。

「初参り」の意味

「初参り」とは

「初参り」とは、赤ちゃんが生まれて1ヶ月をお祝いすることを意味しています。その他にも、お寺に参拝することの意味も持っています。

「初参り」の使い方

「初参りは川崎大師に行く予定です」「1ヶ月検診の後初参りへ向かう」などの文中で使われている「初参り」は、「赤ちゃんが生まれて1ヶ月をお祝いすること」の意味で使われています。

一方、「晴れ着で初参りをする」「家内安全を願って初参りする」などの文中で使われている「初参り」は、「お寺に参拝すること」の意味で使われています。

「初参り」は赤ちゃんが生まれて1ヶ月をお祝いすることを意味する言葉ですが、ただ単純に参拝する場合にも使うことができます。

「初参り」は基本的にご祈祷を受けたり、フォトスタジオで記念写真を撮影したり、会食をしたりするのが一般的です。

また、慶事を仏滅に行うのはよくないとされていますが、「初参り」は歴を重視する必要はないと覚えておきましょう。

「初参り」を行なう日にち

「初参り」は赤ちゃんが生まれた日を一日目として、男の子なら生後31から32日目、女の子なら生後32から33日目に行うが一般的と言われています。ただし、地域やご家庭によって対象異なる場合もあります。

「初参り」の特徴

「初参り」はお寺に参拝する場合に使うことができるというのが特徴です。神社に参拝する場合には「お宮参り」の方を使うと覚えておきましょう。

「初参り」の類語

「初参り」の類語・類義語としては、神仏にかけた願が成就した礼に参詣することを意味する「お礼参り」があります。

「お宮参り」の意味

「お宮参り」とは

「お宮参り」とは、赤ちゃんが生まれて1ヶ月をお祝いすることを意味しています。神社に参拝することの意味も持っています。

「お宮参り」の漢字表記

「お宮参り」を漢字にすると、「御宮参り」と表記することができます。

「お宮参り」の使い方

「お宮参りの初穂料は5000円らしいです」「お宮参りは明治神宮で行なう予定です」などの文中で使われている「お宮参り」は、「赤ちゃんが生まれて1ヶ月をお祝いすること」の意味で使われています。

一方、「家内安全を願ってお宮参りする」「今年のお宮参りを済ませてきました」などの文中で使われている「お宮参り」は、「神社に参拝すること」の意味で使われています。

「お宮参り」は赤ちゃんが生まれて1ヶ月をお祝いすることを意味する言葉ですが、ただ単純に参拝する場合にも使うことができます。

「お宮参り」は基本的にご祈祷を受けたり、フォトスタジオで記念写真を撮影したり、会食をしたりするのが一般的です。

また、慶事を仏滅に行うのはよくないとされていますが、「お宮参り」は歴を重視する必要はないと覚えておきましょう。

「お宮参り」の日にち

「お宮参り」は赤ちゃんが生まれた日を一日目として、男の子なら生後31から32日目、女の子なら生後32から33日目に行うが一般的と言われています。ただし、地域やご家庭によって対象異なる場合もあります。

「お宮参り」の特徴

「お宮参り」は神社に参拝する場合に使うことができるというのが特徴です。お寺に参拝する場合には「初参り」の方を使うと覚えておきましょう。

「お宮参り」の類語

「お宮参り」の類語・類義語としては、産土神に参拝することを意味する「産土神参り」があります。

「初参り」の例文

1.初参りを無事迎えられたということで、おめでとうございます。
2.実家が成田空港の近くにあるので、初参りは成田山新勝寺で行うことにしました。
3.来週は初参りで食事会を行うので、しっかり準備した方がいいだろう。
4.初参りは、赤ちゃんを中心に服装を揃えるのが一般的です。
5.合格祈願で初参りをしたので、今年の受験はきっと大丈夫だろう。

この言葉がよく使われる場面としては、赤ちゃんが生まれて1ヶ月をお祝いすることを表現したい時などが挙げられます。その他にも、お寺に参拝することを表現したい時にも使います。

例文1から例文4の「初参り」は赤ちゃんが生まれて1ヶ月をお祝いすること、例文5の「初参り」はお寺に参拝することの意味で使っています。

「お宮参り」の例文

1.本日はお忙しい中、お宮参りお越しいただきましてありがとうございます。
2.衣装の貸し出しもあるみたいなので、お宮参りは出雲大社に行く予定です。
3.お宮参りおめでとうございます。優しくて人を助けることができる素敵な人にご成長されることを願っております。
4.皆様が支えてくれたおかげで、本日お宮参りを無事開催することができました。
5.無病息災を願ってお宮参りしたので、しばらく安全に過ごせるだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、赤ちゃんが生まれて1ヶ月をお祝いすることを表現したい時などが挙げられます。その他にも、神社に参拝することを表現したい時にも使います。

例文1から例文4の「お宮参り」は赤ちゃんが生まれて1ヶ月をお祝いすること、例文5の「お宮参り」は神社に参拝すること

「初参り」と「お宮参り」はどちらも赤ちゃんが生まれて1ヶ月をお祝いすることを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、お寺に参拝する時に使うのが「初参り」、神社に参拝する時に使うのが「お宮参り」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター