似た意味を持つ「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「パンケーキ」と「ホットケーキ」という言葉は、「丸く平たく焼いた洋菓子」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
パンケーキとホットケーキの違い
パンケーキとホットケーキの意味の違い
パンケーキとホットケーキの違いを分かりやすく言うと、パンケーキは甘くない食事を表現する時に使い、ホットケーキは甘いスイーツを表現する時に使うという違いです。
パンケーキとホットケーキの使い方の違い
一つ目のパンケーキを使った分かりやすい例としては、「パンケーキの材料を買ってきたので週末は子どもと作ろうと思っている」「パンケーキを焦がしてしまったのがショックでならない」「余ったパンケーキはくるんで冷凍することにした」などがあります。
二つ目のホットケーキを使った分かりやすい例としては、「ホットケーキが甘いものの中で一番好きだ」「いつもより高いホットケーキミックスを購入した」「子どものおやつにホットケーキをせがまれた」などがあります。
パンケーキとホットケーキの使い分け方
パンケーキとホットケーキはどちらも、丸く平たく焼いた洋菓子を表し、明確な違いはありませんが、区別して使われることがあります。
パンケーキは、小麦粉に卵や牛乳などを加えて平たく焼いたケーキを指す言葉です。製菓企業によっては、生地は薄く、甘さは控えめであり食事として提供されるものとして定義されることもあります。
一方のホットケーキは、小麦粉に卵や牛乳、砂糖などを加えて丸く平たく焼いた洋菓子を指す言葉です。こちらも製菓企業によっては、生地は厚く、甘いスイーツとして提供されるものとして定義されることもあります。
つまり、パンケーキは甘くない食事として食べられており、ホットケーキは甘いスイーツとして食べられているという違いがあります。
パンケーキとホットケーキの英語表記の違い
パンケーキとホットケーキを英語にすると「pancake」「griddlecake」となり、例えば上記の「パンケーキの材料」を英語にすると「ingredients of a pancake」となります。
パンケーキの意味
パンケーキとは
パンケーキとは、小麦粉に卵や牛乳などを加えて平たく焼いたケーキを意味しています。
パンケーキの使い方
パンケーキを使った分かりやすい例としては、「パンケーキアートのやり方が企業のホームページに掲載されていた」「ふわふわのパンケーキを作るのが今回の目標だ」「パンケーキに添えるなら甘くない生クリームが良い」などがあります。
その他にも、「この店のパンケーキのシロップはいくつかあるうちから選ぶことができる」「パンケーキミックスにヨーグルトを混ぜることで生地がもっちりするそうだ」「パンケーキの作り方も今は色々考案されている」などがあります。
パンケーキは英語で「pancake」と表記され、「薄く平たく焼いたケーキ」を表します。イギリス風のものはベーキングパウダーなどを加えないため薄く、アメリカ風のものは厚く仕上げられるという特徴があります。
日本では、ホットケーキと区別されることが多く、糖分を控えめにし、ベーコンやスクランブルエッグなどを乗せ、野菜を添えたものをパンケーキと呼びます。
表現方法は「パンケーキアート」
上記例文の「パンケーキアート」とは、パンケーキにイラストや図柄の色合いを焼き加減で表現するアートを指します。スーパーなどで簡単に材料や道具が揃うことから、店舗だけでなく、自宅でも楽しむことができます。
パンケーキの類語
パンケーキの類語・類義語としては、小麦粉の生地に豚肉やキャベツなどの具材を混ぜて焼き、ソースなどで味付けした料理を指す「お好み焼き」、小麦粉や牛乳などを混ぜて焼いた丸い小型のパンを指す「スコーン」などがあります。
ホットケーキの意味
ホットケーキとは
ホットケーキとは、小麦粉に卵や牛乳、砂糖などを加えて丸く平たく焼いた洋菓子を意味しています。
ホットケーキの使い方
ホットケーキを使った分かりやすい例としては、「ホットケーキミックスにココアなどを混ぜてもおいしいと聞いた」「ホットケーキを焼く際に一工夫加えると絵を描くこともできる」などがあります。
その他にも、「小麦粉ではない米粉のホットケーキもあるそうだ」「妻がホットケーキを焼いてくれると聞いたためコーヒー豆を挽いている」「ホットケーキをラップで包み、冷凍庫でしばらく保存する」などがあります。
ホットケーキは和製英語
ホットケーキは英語で「hot cake」と表記されますが、和製英語であるため英語圏ではあまり用いられません。日本ではパンとの混同を避けるなどの理由で、温かいうちに食べるケーキを意味する「ホットケーキ」という名称が用いられるようになりました。
ホットケーキの定義
今日では食事向けの甘くないパンケーキも一般的になったため、ホットケーキとパンケーキに明確な定義がないこともあり、同じように使われることも多くあります。
表現方法は「ホットケーキミックス」
上記例文の「ホットケーキミックス」は、小麦粉、砂糖、膨張剤などが配合された商品であり、卵、水もしくは牛乳を加えて混ぜることでパンケーキの生地ができあがる粉末も販売されており、フライパンではなく炊飯器で炊いて作られることもあります。
ホットケーキの類語
ホットケーキの類語・類義語としては、卵黄や砂糖、牛乳をかきまぜて小麦粉などを加えて型に入れて焼いた焼き菓子を指す「ワッフル」、小麦粉に卵や牛乳などを加えてカップ型に入れて焼いた菓子を指す「マフィン」などがあります。
パンケーキの例文
この言葉がよく使われる場面としては、小麦粉に卵や牛乳などを加えて平たく焼いたケーキを意味する時などが挙げられます。
どの例文のパンケーキも、ホットケーキという言葉に置き換えて表現することができますが、甘くない食事向けのものに対してはホットケーキと置き換えて使われることはあまりありません。
ホットケーキの例文
この言葉がよく使われる場面としては、小麦粉に卵や牛乳、砂糖などを加えて丸く平たく焼いた洋菓子を意味する時などが挙げられます。
どの例文のホットケーキも、パンケーキという言葉に置き換えて表現することができますが、中でも甘いデザート向けのものに対してはパンケーキと置き換えて使われることはあまりありません。
パンケーキとホットケーキは、どちらも「丸く平たく焼いた洋菓子」を表します。どちらを使うか迷った場合は、甘くない食事を表す場合は「パンケーキ」を、甘いスイーツを表す場合は「ホットケーキ」を使うと覚えておけば間違いありません。